協同性は日常生活から

2024年02月08日

 年少さんの保育室前を通りかかると、ちょうど机や椅子をだして、活動の準備をするタイミングでした。

 本園の机や椅子は特徴的で机は特注品です。こだわりは、「子どもたち自身で、運び準備が出来る事」なんです。
幼児期に育むべき力として、非認知能力が取り沙汰されていますが、EQとおきかえてもいいかもしれません。

非認知能力の一つに「協同性」があります。
この力を育むにも、幼児期の過ごし方や生活がポイントとなります。
 急にみんなで、「一つの目的に向かってみんなで協力しましょう!」と言っても子どもたちは戸惑うばかりです。そして、「あなたはこんな風に動きましょう」だとか「今、こんな風に発言しましょう」なんて教え込んでも、逆効果です。 自分んで考える力が育まれません。

 ちょっと注目したいのが、日常生活を大切に過ごすことです。年少さんの3学期ともなると、幼稚園生活にも慣れ、毎日のルーティンは主体的に取り組むことが出来るまでに成長しています。
 この時期から、年少さんは自分の机や椅子も自分たちで運び準備をします。
 もちろん怪我をしないように、先生方は椅子の持ち方や、机の持つ位置や運び方といった約束事を事前に子どもたちにお話をしています。そして、先生が見守るなかゆっくりと丁寧に準備をします。その中で相手が困っていたり、人に迷惑を掛けないように、危なくないようになどなど、その日その日で状況は変わります。
 その経験が、臨機応変に対応する力や考える力や相手のことを考え思いやり行動する思考が育まれる経験へとつながります。
また、共通の「きちんと机を並べる」という目的に向けて考えたり、工夫したり、協力し達成できると、とても充実感を味わう事にもなります。
小さな事かもしれませんが、先生が準備した机や椅子に座るのは、受動態で受け身ですね。
今まで、先生にやってもらていたことが、自分でできる喜び、常に能動的に物事に関わってほしいとも考えています。

子育ての中でも、なんでも親がやってしまうではなく
子ども自身が自分は何が出来るだろう?
自分の役割を考えられるそんな場面を是非作ってあげてください。
そして、最後には笑顔とともに
「Good Job !!」 これが大切です。


 
 

幼稚園のおはなし

このページの先頭へ

あそびを通して育む人間力

2023年10月24日

 本園は園外保育という名称で遠足に年間7回出かけます。出かける先は毎年様々ですが、大泉緑地公園は毎年定番の行先です。
 この大きな公園内では,いろいろな種類のどんぐりが拾えたり、虫とりができたり、カブトムシの幼虫まで探すことが出来ます。
 ピカピカのどんぐりを見つけて、心トキメク子どもたち。それだけで、その場所から動いてくれなくなります。
 そして、毎年面白いのが「ザリガニ釣り」です。なぜ面白いかというと、それぞれの子どもの性格が明確に出るからです。
「できないできない! どこにザリガニがいるの!」と人に頼ってばかりの子ども。よく見て、よく考え「む〜〜〜〜っと」ザリガニが出てくるまでじっと我慢する子。その釣れたのを見て、すぐに場所がえをする子。ザリガニが餌を掴むやいなや慌ててしまう子などなど。
 じっくりと子どもを観察していると、背景に普段の生活の様子が見えてきます。何でも簡単に努力せず願いを叶えてもらっている子は、我慢強く頑張れない。そして、考える、試行錯誤することができない傾向が強いですね。そして、今日釣れなかったことを残念がりながらブツブツ独り言。
 その囁きを聞いていると「〇〇君が先に釣ったからだ!」とか「〇〇ちゃんが〜〜してくれなかったから」と全て他人のせいにしているひとりごと。
 もしも、ご家庭でそんなつぶやきを聞いたならどうしますか?是非きちんと伝えてあげてください。
「条件はみんな一緒」「自分のどこがダメだったのか、どんな工夫を友達はしていたのかを考えるべきだよ」って。
いつでも、どんな時でも自分を客観的に見る、振り返る癖づけをしてあげましょう。
 その積み重ねが、強固な人間力を育てますよ。

 
 

幼稚園のおはなし

このページの先頭へ

新しいプログラム

2019年10月01日

少し前のお話になりますが、ICTを活用した教育カリキュラムの公開保育に守口市の幼稚園まででかけてきました。

活動内容は「ジャングルにいたらいいな!」と思う想像の動物をグループで話し合って画用紙に描き、出来上がった作品を専用のアプリで読み込むみ、それがスクリーンに映しだされるというソフトを使った活動内容でした。

数年前の保護者の意見として、iPadを子どもに触らせるのはどうなんだろう?ゲームばかりする子どもに育たたないか?といったネガティブな意見もよく聞かれましたが、プログラミング2020年必須化やプレゼンテーション・アクティブラーニングといった言葉が目立つようになってからは、ICTを活用した教育に対してもとても積極的意見が大半を占めるようになりました。

私は、幼児期の保育活動においてICT機器を活動の中心に置くべきではないと考えていますが、子どもたちの将来、必ず仕事で使う道具であることは言うまでもありません。そのような背景から、抵抗なく使えることは必須でしょう。そして、今回の活動課題やその進め方からも分かるように、まずは一つの課題について友達と話し合いの場があり、解決に向けて意見を出し合う、更に自分独自の動物をつくり出す、発想力を求めるそんなプログラムとなっていました。まさに、これからの学習方法ですね。

本園でも、最近は特に話し合って子どもたちが自分たちで決め、物事を進めていく主体的な保育へと変化してきています。
これからを生きる子どもたちに求められる「力」それはやはりAIにはできない独創性と発想力ですね。

そんな独創性や発想力、好奇心を育んでくれるのは、私は自然の力と感じています。楽しい幼児向けのソフトは沢山ありますが、私の五感すべてを刺激し満たしてくれるソフトにはまだ出会っていません。(勉強不足もありますが・・・。)
夏は耳をつんざくような虫の音も、秋には心地く変化し、周囲を見渡せば、暑さに耐えるゴワゴワの葉っぱも、に華麗に色付き、空はどこまでも高くすがすがしい気持ちにしてくれます。

さあ、帝塚山学院幼稚園オリジナルの自然を通した実体験活動とICT機器との融合プログラムを計画実施中です。
なんだか楽しいプログラムができそうな予感です!

まずはトライ してみます!
 

幼稚園のおはなし

このページの先頭へ

体験しよう!

2019年04月16日

新年度がはじまりました!
幼稚園の朝はお決まりの年少さんの大泣きからスタートです。とっても賑やかですよ!!

さて、今日は年長さんが昨年度末に種まきして育てた、トウモロコシの苗を移植しました。
子ども達は大きな物差しを使って、丁寧に30?間隔で植え付けを行ってくれていました。

そう、○○?は昨日のちょうど発育測定で身長を測ってもらった際に聞いた言葉ですね。
自分の身長は105?
今日、測る長さは 30?
実際に大きさを感じる、体験することが後の学びで役に立ってきます。
子どもの身近な日常に、学びのヒントはたくさんあります。
色んなことを体験して、
使える知識を身に付けたいものですね。

 
 

幼稚園のおはなし

このページの先頭へ

かわいいお客様

2016年01月19日

今日、給食後の職員室にかわいいお客様がきました。
年長組さんの女の子です。

今、幼稚園ではみんな2月の作品展に向けて様々な造形活動に取り組んでいます。

その年長児のBちゃんは「油絵」に取り組んでいるのです。そして描く題材が、私 「園長先生」 だそうです。 モデルになってほしいとのお願いでしたので、私も真面目な顔でポーズを決めてみました。 モデルをしながらひと時のおしゃべりを楽しみました。どんな作品が出来上がるかは当日のお楽しみですね。

さて、作品展に飾られている子どもたちの作品で、はじめからこんな風に作ろうと明確に決めて作られた作品は一つたりとありません。

描きながら、その世界がどんどん広がり、さらに最終形にこだわるのではなく、表現する過程を楽しむのが子どもたちです。

本園の造形活動は、作品を作る過程を存分に楽しむことを最も大切にしています。
さらには、その活動過程で生まれる世界を言葉にすること、保育者や友だちと語り合うこと、子どもたち自身の内から出てくる物語を何らかの方法で外に向かって出すことが表現活動ではないでしょうか。

手先を使った小さな作品作り
思いっきり大きな画用紙での作品作り  それぞれ心の動きは違うはず。
活動しながらの思考、想像はより世界を広げます。

そして、友だちの作品を見て刺激を受けさらに感性を高めます。
作品展では、是非、個々の子どもたちの作品から、観賞する皆様が子どもたちの秘めたる物語を想像してみてください。
ファンタジー SF アクション コメディー ホラー?どんな物語が生まれるか楽しみです。
 

幼稚園のおはなし

このページの先頭へ

大切なこと

2015年11月15日

先日音楽会を無事終えることが出来ました。

さて、幼稚園では様々な行事や日々の活動が展開されています。行事は保護者の方に見せるために在るのではないことをよく私は口にします。

それは、幼稚園教育で大切なこととして 幼稚園で出会う全ての物事を好きになって欲しという願いがあるからです。

歌うこと 楽器を奏でること
絵を描くこと 友だちや先生 新しい発見 幼稚園での体験全てを好きになった子どもたちは、学習に向かう時期が来た時にワクワクしながら主体的に取り組むことができるからです。

幼児期に詰め込み過ぎるともううんざりという、無気力な子どもになりかねません。

将来のための準備時期である幼児期は、結果がすぐに出るものではありません。 
ぐっと我慢して、子どもの育ちに寄り添いながら、単なる暗記や繰り返し教育ではなく、体験を通した物の本質を理解する、学び方が大切です。

追伸
音楽会を終え早速、家で鍵盤ハーモニカするんだ!とか
楽器を変えて演奏したい! という子どもの声。
私たちの思いが子どもたちに伝わっているようです。

 
 

幼稚園のおはなし

このページの先頭へ

リニューアル

2015年04月02日

幼稚園では只今、園庭改修工事実施中です!

特に今回は「冒険山」の腐食している木々の入れ替えです。

気づいたところは少しずつDIY好きの私が修復をしていましたが、なかなか追いつかなくなってきたので今回はあきらめて専門家に任せることにしました。

子どもたちの感性を存分に刺激しつつ安全に遊べるそんな素敵な園庭を作りにこだわりたいと思います。

皆さんお楽しみに。
 
なんでもお願いを叶えてくる頼もしい金澤造園さんです! どこからこんな大きな枕木を持ってきてくれたのでしょう?
 
完成しました!! 本日頑張っていただいた皆さんで〜す。ありがとうございました。そして、お疲れ様です。

幼稚園のおはなし

このページの先頭へ

夢の絵本ライブ

2015年01月23日

今日は待ちに待った「絵本ライブ」を実現させることができました。

長谷川先生に来てもらうんだ!と決めたのは関空で出発待ちにテレビを見ている時でした。すらすらと筆で絵を描くその様子は、まるで魔法の筆を操るかのようで、これは絶対におもしろい!子どもたちも喜ぶはずと思い、絵本ライブを実現さようということになりました。

子どもたちも、以前から長谷川先生の絵本は大好きでしたが特に先週頃から長谷川先生特集を各クラスで行ったおかげで、今日は存分に絵本ライブを楽しむことができましたね。

普段からの読み聞かせのお蔭で、物語をちゃんと理解できるようになっている子どたちだからこそ、このライブを存分に楽しめたと思います。

そして面白い絵本だな〜っと思いながら私も読んでいましたが、長谷川先生が読むと面白いだけではなくそれぞれの物語に隠された奥深さを感じることができ、それぞれの作品がもっと好きになりました。

何よりも、今日感じたのは何気ない日常の出来事に対してこれだけのことを感じ取ることができる長谷川先生の感性の高さと独特のオーラに感服しました。

もっと毎日を楽しく、素敵にするために
私も完成を磨かねば!

みんな 楽しかったね(^0^)
 
 
 
長谷川先生が幼稚園にサインをしてくれましたよ。

幼稚園のおはなし

このページの先頭へ

幼稚園の行事

2014年11月15日

先日、帝塚山学院幼稚園では生活発表会が行われました。

どこの幼稚園でもいろいろな行事を行っていると思いますが、発表するとなると、陥りがちなのが子どもたちの本来の成長を置き去りにした、見栄えだけをもとめてしまう指導です。

行事というものは本来、その行事を通して子どもたちが何かを習得し成長することができ、次へのステップとなるものでなければなりません。 それが、どうしても見せる事に重点を置くと一見素晴らしい!となるのですが子どもたちはその行事が嫌いになり、指導する保育者も嫌いになりかねません。

特に練習が必要な行事においては
子どもたちが、どれだけ楽しみにすることができるか、またできたらその都度認め、褒め、発表を楽しみにすることができるかが保育のポイントとなります。

本園の目標でもある、「幼稚園で体験した事全てが好きになる」この目標は今後子どもたちが就学し様々な学習をする上でとても大切な基礎となります。

幼児教育は決して子どもたちに技能や技術をただ特訓するところではありません。 新しい物事に出会ったときに、やってみたい!これ大好き!と思える心も共に成長させることが大切です。これが、子どものやる気にしっかりと結びつくのです。

そして、今回の生活発表会では「自己を表現する素晴らしさ」を体験してくれたと感じています。そして、皆と共に体験し多くの人に認められることこそが、子どもたちの自尊感情の育ちにつながるのです。

主任の矢島も本園の子どもたちは、多くの愛情を受けて育ち安定した情緒がある。だからこそイキキと自分を表現できるんだろうとつぶやいておりました。

本園の生活発表会は、台本作りから衣装まですべて担任の先生方が試行錯誤しながら時間をかけて行います。惜しみない愛情とレベルの高い発表に担任の先生方に頭が下がる思いです。

そして、子どもたちもよく頑張りました!





 
 

幼稚園のおはなし

このページの先頭へ

幼稚園のおはなし3(生きる力を育てたい)

2014年10月25日

幼稚園のおはなし2 で書いた「幼稚園に慣れるだろうか?」の単純な答えは、本園の子どもたち誰もが早い段階で幼稚園の楽しさに気付き始め、先生との信頼関係を構築し安心して生活ができるようになっているのが現状です。

さて、安心して生活できるようになった子どもたちに身に着けてもらいたい力が「生きる力」と「生きるを楽しむ力」です。

これからの子どもたちは不安定な社会情勢のなかグローバルに生きていかなければなりません。強く生き抜く力が要求されています。そのことを踏まえ、過度の学力を求める親御さんが珍しくありません。大切なのは、自分の得た知識や情報をいかに使いこなし、柔軟性を持った創造力のある人間に育つかです。

幼児教育で目立つのが、短期間に成果を上げようとする画一的マニュアル指導です。先生もロボットのごとくカードをめくっていたり・・・。そんな方法で単語を覚えたり、俳句を覚えてもその情景や質感、その本質を理解していない限り何の意味もないことに気付いてほしく思います。

それよりも一つ一つを丁寧に本物を与え体験し、様々なものが繋がりあって構成されていることに気付かせることが大切です。そのためには、丁寧な指導と根気さらに質の高い教師が必要となります。丁寧に物事を理解し育った子どもは、理解力も高く応用力があり、自ら判断する力も身についています。

さらに、何事も最後まであきらめず頑張る力も必要でしょう。努力あって喜びがあること、我慢をすること、自らの感情をコントロールする力も必要です。
精神的に弱い現代の子どもたち。この原因は幼児期に嫌なことを避け、努力をせず成果を求め、我慢せず育った結果でしょう。社会に出れば、我慢することばかりと言って過言ではありません。

だからこそ、ストレスに耐えられる「生きるを楽しむ力」も必要となるのです。
身近な自然や季節の移り変わりに気付き、身の回りに起こる小さな事象を楽しめる目と心。自ら気持ちを切り替えるスマートな脳。 これからを生き抜くには単なる強さだけではなく、「しなやかでたくましい人」であるべきではないでしょうか。

笑顔が絶えないこの幼稚園で、力強くしなやかに育つことを願う私です。
 

幼稚園のおはなし

このページの先頭へ

幼稚園のおはなし2(親の心配うちの子幼稚園に慣れる?)

2014年10月05日

新入園児の子どもたちの中で、幼稚園がはじめての集団生活という子どもは少なくありません。そして、同時にはじめて我が子を園に預けるというご家庭も。

そんな保護者の方々の心配で多く聞かれるのが「うちの子幼稚園に馴染む事ができるだろうか?」ということです。
私は「えっ そんな心配をしておられるのだ」という意外な印象でした。

なぜならば、帝塚山学院幼稚園の教育方針がまず誰に対しても画一的でない事。とにかく園が決めたプログラムを力づくでもさせるんだ!出来ない子はダメ!というやり方ではない事。そんな事をすると子どもたちは萎縮してしまいます。

また、出来る子どもだけがいい子、できない子はダメな子となってしまいます。そして、はじめは調子が良かった子どもも壁にぶつかった時に自信を喪失し、自分はダメな子となってしまいます。

帝塚山学院幼稚園が実践する幼児教育はまずその子どもが入園前どんな環境でどんな風に育って来たのか、またその子の性格などを出来る限り理解し、良い部分もまだまだ出来ていない事も全てを受け入れてあげ、信頼関係をまず構築する事から始めます。
信頼関係を構築しいるからこそ、辛ことを乗り越えさせれたり、厳しく指導してもまた安心して園生活をたのしめるのです。
集団生活の第一歩は安心して生活出来る事と先生を信頼する事。これが自己を発揮できる一番の近道です。この考えの基本があれば、それぞれの子どもたちに掛ける言葉がけも自ずとかわるはずです。

そして、子どもたちもお話パート1に書いたように出来ない子を馬鹿にするのではなく違いを認める子どもに育つのです。こんな環境で育つ帝塚山学院幼稚園の子どもたちは優しく思いやりの子どもに育っています。

安心した環境で多くの体験や、学習の基礎を習得する子どもたちは、就学後も高い学力を維持する子どもも多いようです。

明るく人懐っこい、そして礼儀正しい帝塚山学院幼稚園の子どもたちに会いにお越し下さい。何時でも見学を受け付けております。
 

幼稚園のおはなし

このページの先頭へ

幼稚園のおはなし1 「いろんな友だち」

2014年09月23日

新しいカテゴリー「幼稚園のおはなし」では私が考える子どものための幼稚園をテーマ書かせていただきます。

まずは幼稚園にもしくは就学までに集団生活に入れる理由はなんでしょうか?
家庭では育む事が出来ない子どもの社会性を育むなど目的は様々です。

まず幼稚園での一歩としては、自分と違う色々な人(友だち)がいる事を知る事だと思います。
そして、いろんな友だちをまずは認め受け入れる事が大切です。
例えば 声が大きい小さい 自分では気づかない事を発見できる 背が高い低い かけっこが速い 歌が上手 お絵描きや工作上手などなど  

出来る出来ないを比べるのではなく自分との違いに気づきそれらを認め、憧れを持った時子どもたちは成長します。
もちろん、友だちだけでなく先生も大きな憧れの存在であって欲しいと願っています。

先日の園庭で、上手に自転車を乗りこなす年長さんのお姉ちゃんを、必死な顔つきで追いかける年少さん。
思うように使いこなせない自転車にイライラ・・・。
なんとかしたい!! どうすればいいんだ!! この経験こそ、頭を使い、身体能力を向上させ、子どもの総合的な成長へと繋がるのです。

運動能力だけを向上させるなら訓練をすればいい。
しかし、心も育って欲しいと願う私は人との交わりの中で人は育って欲しいと願っています。



 
 

幼稚園のおはなし

このページの先頭へ

帝塚山幼稚園 園長

帝塚山幼稚園 園長

田中 幸枝

明るく元気で、好奇心旺盛。スーツを着て園内で過ごすことが最も苦手。「感動体験」をモットーとした幼児教育を行っている。「食育インストラクター」「ブレッドライセンス」「小型船舶1級」といった資格を所有し、自ら現場に出て園児の指導に当たっている。

[趣味]

アウトドア色々・・・
夏は海でシーカヤック・キャンプ、冬は冬山でバックカントリー・スキー

[特技]

料理、アウトドア料理、野菜作り、簡単DIY

2024年12月