3年ぶりに開催した12月15日の「子育てカンファレンス」には、とても多くの在園児の保護者の皆様が参加してくださいした。そして、子育てに対して迷いや悩みもありながら、とても前向きであることを強く感じ、私も久々に開催してよかったと嬉しく思っております。
そして、その時に話をさせて頂いた「生きる力を育む」という内容にも関連する記事を見つけました。この掲載されている内容を読んで改めて、今の子どもたちは経験不足だと思い当たることが多々浮かびます。そして、遊びの内容についても発展性が低いと感じることが多々あります。
子どもが、何も言わず遊んでいるからといって毎日毎日同じ遊びになっていませんか?その遊びに問いかけや、声掛け、少しでも遊びが発展するような工夫をしてるでしょうか?また、危ないからと言って遊びや経験も親が制限をしていませんか?
そして、記事には失敗を含めた多くの経験を積むことで「自分の力を知る」ことができ、「自分ができることはここまで」を知ることができると秋田喜代美先生は書かれています。そして、乳幼児期は神様が与えてくれた特別な時期でもあり、怪我をしてもすぐに治る力など、様々な力を付ける時期とも続けられています。
ハサミはあぶない、包丁はあぶない、あの遊具はまだ早い、などなど、子どものチャレンジを拒んでいませんか?大きくなってからチャレンジさせよう、それでは遅いのです。取り返しのつかないような大怪我にならないためにも、乳幼児期から、自分の力を試す経験を見守りながら挑戦させてあげてください。運動機能はもちろん、巧緻性も向上し何よりも優れた「手」という道具も手に入れられることでしょう。
|
|
|
日本教育新聞2022.12.12保育のこころもち223 |
|
子育て
2022年度も元気に始まっております。
年少さんもスタートして2週目ともなると、幼稚園での生活がどんなものなのか、少しずつ分かり始めているようです。
そして、お外で遊べたことが楽しかったなどなど、自分の思いもお話ししてくれたりして、随分コミュニケーションも取れるようになってきています。
しかし、月曜日 火曜日あたりは元気に登園する子どもたちが多いのですが、水曜日あたりから朝、登園する際にぐずっていたり、ご機嫌が悪かったり、登園後もじっと座っていたり、そう疲れが残っているんですね。ズバリ、睡眠不足!
帝塚山学院幼稚園では、入園前から入園後に向けての様々な準備をご家庭に向けて発信しています。用品に名前を書くだけが、新学期、入園の準備ではありません。
お着替えのお稽古や規則正しい生活、そして何よりも「睡眠の大切さ」をお話ししています。
3歳から5歳の子どもたちに必要な睡眠時間は11時間から13時間と言われています。
朝7時起きる場合は、夜6時から7時に就寝となりますよね。保護者会でお話しすると「え〜っ」とどよめきが起こることもありますが、実行するかしないかはご家庭次第。
実行するしないでどんな差が出るか?
これは一目瞭然!
十分な睡眠をとっている子どもたちは、まず機嫌が最高に良い! そして、意欲的!理解力が高く、記憶力集中力が高い。機嫌が良いので、ケンカもしない。穏やか。
要するに、よくできる子どもに自然に育つということです。
そして、子どもたちが早く就寝してくれると、ママのゆとりの時間もできますよね。いいことばかりです。
本園の子どもたちの大半は本当にしっかりと睡眠をとっています。協力的なご家庭に感謝です!
あくびをする子どももほとんどいませんね。
実際に、睡眠を見直したご家庭からは、「とにかく機嫌がいいので、叱ることが少なくなった」「きょうだい喧嘩が無くなった」「食事もしっかり食べてくれる」と言った嬉しい感想をいただきます。
更に、朝の集中力が高い時間に、記憶や計算学習をさせると、効率よく吸収します。自ずと学力は高くなります。これは、実践されたご家庭の皆様全員が口を揃えて同じことをおっしゃいますね。
いくら、塾に行かせようが、多くの習い事に行かせようが、何をやっても、吸収する地盤が出来てないければ、全てが無駄です。
さあ、しっかりと睡眠を取らせるかどうかは、ご家庭次第です。
大きな可能性を秘めた子どもたちが、思いっきりいろんなことを最大限に吸収できる、地盤をまずは準備すること。
これが、もっとも子どもたちを大きく育てる近道ですよ。
たかが睡眠、されど睡眠です。
子育て
旅先のホテルの卓上にあった夕刊の「子育てイライラ怒らぬ八策」という大きな見出しに目がとまりました。
「しつけ」を名目にした虐待が後を絶たず、児童虐待防止法が改正されますね。ただ、改正すれば大丈夫なわけではないので、根本的にどう行動すべきかを提案し伝えていく必要があると思います。
ただ、育てる親の環境も随分変化しているのも事実です。昔なら、祖父母が見ておいてあげようとか、きょうだいや近所の子どもたちが下の子どもの面倒を見るのが当たり前でしたが、今は全てを両親がやらなければなりません。
また、親世代の育った背景を思い浮かべると、気遣いを嫌い、自分のペースを守りたい、あまりしんどい事にはチャレンジしたくない、自分をとことん追い込むのはちょっと無理・・・ といった感じでしょうか。
そんな、平穏な毎日を過ごして育ったところに、思い通りにならない「子ども」が現れると、どうしていいかわからなくなるようですね。
更には、叱る、怒るは子育てでは禁物!と周囲から言われ、現実として言うことを聞かない無茶苦茶な我が子を目の前に、どうしていいか分からないと、涙を浮かべ、私に相談される方もおられました。
感情的に怒ったり、イライラを単にぶつけることと、いけないことを教える、正しいことを教え導くことを混同されている方も少なくないようです。
子どものかわいらしさは、やはり親の接し方次第で随分変わります。2枚目の画像に掲載した、暴力的コミュニケーションばかりだと、子どもはどんどんひねくれ、どんどんかわいらしさを失っていくと予想されます。
その結果、自分は親なのに子どもを可愛く思えない・・・と悩まれる結果となります。
特に1歳半を超えた頃から、自我が芽生え始めると、駄々をこねたり、泣いたり わめいたりと手が付けられないことが出てきます。 掲載されている八策の中にも「落ち着く」とありますが、泣きわめいているときは子どもを安全な場所において、少し離れて見守り、親も子も落ち着いてから、話を始めるのも一つの方法かと思います。
落ち着いたら、本人の気持ちを代弁し、簡単な言葉で短く、的確に何がだめなのかそして、どうするべきか次の提案してみましょう。簡単にはいかないかもしれませんが・・・。 しかし、普段から、できるている事、本人がやろうと頑張っている姿を是非認め、ほめることを心がけてみてください。すると、だめだったことも素直に聞き入れられるようにも変化するはずです。
そして、規則正しい生活リズムが子どもの機嫌を安定させます。
ずっと子どもと向き合っているとしんどくなってしまうというお母さん、それは決して悪い事ではありません。
たまには息抜きしながら、自分らしさを保ちながら、子育てされることをお勧めします。
頑張れ!お母さん!応援しています!!
子育て
先日、東京の自由が丘にある「くぼたのうけん」に見学に行ってきました。
ここは、4月末に来園頂いた、大脳生理学の権威である久保田競先生が実践する幼児教室です。
見学させていただいたのは、0歳児〜3歳児さんです。
見学後、少しお話を聞かせていただく中で、こちらに通う子ども達は特に巧緻性と集中力が付くといわれていますとのことでした。 見学させていただいた内容については後日報告できればと思っています。
さて、幼稚園でも子どもたちのお箸の持ち方が・・・・と悩んでいて、様々なことを見ているとお箸だけが問題ではなく、幼稚園に入園するまでの過ごし方が問題では?と感じるようになりました。
今の子どもたち、本当に指先を使わなくなりました。
だから、指先の力が弱い子が目立ちます。
乳幼児期から、「紙をちぎる」「小さな積み木を慎重に積み上げる」「ペットボトルの蓋をあける」「お菓子の袋も自分で開ける」「はさみを使う」「ひもを結ぶ」などどんどん、手を使ってほしいものです。第二の脳である手先を使うことは、脳を刺激するのです。
巧緻性が高い子どもは集中力も高くなります。文字を書くにしても不器用だと、濃い文字しか書けず、消しゴムで消すにしても力加減ができず、ノートを破いてしまったり、きれいに消せず学習に集中できません。
もうすぐ冬休みです、年少さんも宿題を出そうと先生方は準備していますよ。
そうそう、折り紙もとってもいいとお話ししてくださいました。
私は寒い冬の季節、旅先で温かい部屋から窓の外に降る雪を眺めながら、じっくりと物事に取り組んむそんな時間が大好きなんです。
子育て
今日は1歳9ヶ月のT君と遊びながらちょっと実験です。
ほとんどまだ喋れないT君ですが、色んな事に興味深々。そして目をギラギラ輝かせじ〜っと大人がやることを睨みつけ、そしてまねっこです。
T君色々なものを見つけては、あっちへ連れて行け、こっちへ連れて行けとわがまま放題。
今日T君が見つけたのは洗濯バサミ。
高い所の洗濯バサミをまずは、取らせろ!!と言わんばかりに「ギャオー」っと一喝!
そこで、洗濯バサミの使い方 見てまねっこ出来るか実験開始!
洗濯バサミの使い方をT君の目の前で何度か見せると、一生懸命にまねっこです。指先にめいいっぱい力を入れて、眉間にしわを寄せながら洗濯バサミが開くのを確認。
洗濯バサミを開いては、庭に生えていた芝生に繋げてご満悦。失敗して手を挟むと、とっても渋い顔をしてチョット泣きそうにもなっていましたが・・・。
この後も、言葉のまねっこが出来るか?しぐさのまねっこができるか?実験は続きました。
もちろん、完璧ではありませんがなんでもまねっこしてくれました。かわいいですね〜。
さて、日常生活の中の何気ない所に転がっている子どもにとっての遊び道具。幼児期に巧緻性を高めることはその子の世界を広げます。こんな経験が指先を鍛え、脳を活性化させ、さらには器用に動かせるようになった自分の指先を使って、思い通りの物を描いたり、作ったり、やりたいことが叶えられるのです。 だから集中力も自然にアップするのです。
危ないからとなんでも取り上げず、どんな事が出来るのか実験してみてください。出来ないことや日常の大人の行動に興味を持っている子どもたちはとてつもない吸収力を持っていますよ。 語りかけながら、時には応援しながらどんなことが出来るのか?何に興味を持っているのか?確かめてみてください。
子どもの可能性が発見出来るはずです。
|
|
|
洗濯バサミの後は、私と新聞ボールでキャッチボールを楽しみましたよ! |
|
子育て
先日の園外保育とても楽しかったようですね。
数日経った今でも 「楽しかった〜」 「また行こう!」「行ってきた!」という声が聞かれます。
さて、毎年子どもたちが夢中になるどんぐり拾い。
他の園の子どもたちが素通りする雑木林をそれはそれは楽しそうに、宝物を探すかのごとく目を輝かせどんぐりを拾う我が園の子どもたち。
この時点で、自分から素敵なものを探そうとする力が付いていることがわかりますね。
そして、見つける力と同時に見る力は見分ける力でもあるのです。
ちゃんといろんな種類のどんぐりを見分けています。
何気ないことのようですが、こんな力が将来の学習に大きく繋がっているのですよ。
そして、発見する楽しさを感じた「脳」はまたこのご褒美が欲しくて発見しようと好奇心を刺激するのです。
こんな体験こそが、将来の学習意欲に大いに繋がり生涯学びを楽しめる人へと育つのです。
子どもたちの体験は将来への学びのための土台づくりです。
感じたことを感じたままに表現し、大好きと感じることを存分に楽しむ体験を幼児期には沢山させてあげてくださいね。
それが 子どもなんですから。
子育て
さて、本日ご紹介するのは2歳7ヶ月のYちゃんです。
Yちゃん 昨年夏のブログにも登場しましたが、1年が経ち驚くばかりの成長ぶりでした。
彼女は、まだ2歳というのに自分でおひつからご飯をよそい、さらに自分で味付け海苔にご飯を巻いておりました。
子ども用のコップやお茶碗は一切使いません!
なんともザックリとした子育てです。
そう、便利良く出来ているものや親の必要以上の手出しは子どもの成長を止めてしまいます。
どちらかというと、不便が子どもを器用に育て、工夫する力を育みます。
そして、危険な事やお行儀の悪い事はしっかりと躾けてあげればそれで良いのではないでしょうか?
愛情は掛けても、手のかけ過ぎは要注意です。
やり過ぎていませんか?
ちょっと手抜きが子どもを育てますよ。
|
|
|
2歳7ヶ月ですが、小学生とも同等に遊べるYちゃん。弟が昨年誕生。弟T君も間違いなく激しそうな性格で、成長が楽しみです。 |
|
子育て
新年度が始まりはや1ヶ月が過ぎました。
まだまだ年少さんは朝泣いて登園する子どもたちも少なくないですね。
はじめて親から離れての試練の日々。
乗り越えないといけないことも次々出てきますね。
今日はこの時期ならではの話題を・・・・。
他の幼稚園の園長先生方もちらりと話しておられましたが、最近の子どもたち昔と違い、ず〜っと泣いている子どもが増えましたね〜って。
私もそう感じます。
子ども全体、頑張る力がかなり弱っていますね。
泣きやむこともそうですが、自分が本来持つ力を発揮できずにいる子どもたちがたくさんいると感じます。
「思い通りにならないことを我慢する」「やりたくないことやしんどいことをやらねばならない時」人はある程度パワーが必要ですよね。
そのパワー、頑張る力をどう引き出してあげるか考えたことありますか?
私は励ましています! 私はある程度厳しく叱る時もあります!など様々でしょう。
子どもが持つ本来の力を引き出してあげるには、励まし!厳しさ!できた喜びの共有! を巧みに使うことです。
間違えてはいけないのは、「子どもの自主性を尊重すること」を勘違いした子育てです。
「ど〜する〜?」の問いかけに対して、辛い方を選択した子どもは私の経験としてありません。
グローバル社会を生きなければならない子どもたちです。
お父さん、お母さん
お子様の可能性を埋もれさせないで
子どもの力を最大限引き出してあげてくださいね。
|
|
|
年少さんお世話をしてくれる優しい年長のお兄さん。 |
|
子育て
夏休み、ふとポストをのぞくと可愛い文字が・・・。
何時から文字に興味を持ち始めるのでしょうか?
自分の思いを伝えたい。 言葉で直接話すのはちょっと恥ずかしい。 郵便屋さんに自分の思いを届けてもらいたい。などなど・・・。 色々な思いが子どもたちの心の中にあるのではと想像します。
逆に言えば、そんな思いになった時文字に興味を持つのではないでしょうか?
子どもたちが初めて書く文字には、力強さとその思いがこもっているような気がします。
どうぞ、幼児期の間は丁寧に書く事を重視してあげてください。はねやはらい、バランス、書き順。
そして、鉛筆の持ち方 姿勢も大切です。
幼い時から丁寧に書く事を守っていた本園の卒園児が小学生になり、ノートを見せてくれると例外なくとても美しい文字です。
そして、「あ」「い」「う」・・・・と練習しても楽しくありません。お歌が好きなら歌の歌詞を書いてみては?
電車が好きなら、駅の名前を書いて練習してみてはいかがでしょうか?
あなたにも素敵な手紙が来ますように。
|
|
|
|
手紙を待つカエルくんがとっても可愛いですね。 |
子育て
旅先や出先で,どうしても様々な家族の行動が気になる私。
せっかくの旅行なのに、会話がない家族も最近目立ちますね〜。
日常的に会話をしていなんでしょうね。
そして、幼い乳幼児を部屋に置いたままご夫婦は食事のというパターンもありました。
部屋の様子はなんと、カメラを遠隔操作しスマホで確認・・・。
便利ですが・・・・。
便利なグッズが溢れていますが、使い方を誤ると取り返しのつかない事になりますよね。
面倒でも、一つ一つ教えてあげたり共感してあげる事がどれほど子どもにとって喜ばしいことかわかりません。
事実今年仲良くなった島のYちゃんは、私たち大人の行動をじーーーっと見て真似っこを繰り返していました。
物事の学びは、真似る事から。
働く女性も増えていますが、子どもと過ごす時間の長さではなく私は質だと思います。
面倒でも、時間があるときはお子さんと一緒にいてあげてください。そして、嬉しい事、楽しい事、悲しい事は共感し、ダメな事はダメだよと導いてあげてください。
そして、家族はおしゃべりしましょ。
|
|
|
前日私たちとしっかりと遊んだら、何時もに比べぐっすりと眠ったそうですよ。お目覚めもスッキリ!何か楽しい事はないかと興味津々なようすです。 |
|
子育て
もうすぐ夏休みですね。
家族で旅行なんかも計画されいるかもしれませんね。
ところで、先日新聞に「体験型旅行」が家族に大人気と掲載されていました。収穫体験や発掘体験などなど。
そういえば、私の旅のスタイルを振り返ってみると20以上前から「体験型」
その場所ならではの体験が出来るといいですね。
そして、私どもの幼稚園の活動スタイルも「体験型」体験することが、心も体も育てるのです!
色んなこと、親子で体験しましょう!
子育て
ある日の畑で
「ぼくね ダンゴムシを見つけたんだよ!!」とこれ以上の発見はない!といった表情でS君がやってきました。
そしてまた 彼はダンゴムシのいる所へ走っていきます。
再び、私の所にもっと興奮した様子でやって来て「あのね、大きいの 大きいのが いるんだよ みつけたんだよ!」とお話ししてくれます。 その表情は何とも自慢げであり、たまらなく幸せそうな表情でした。
子どもは、話しを聞いてもらう時たまらく幸せそうな表情を見せてくれます。
そんな時にきっと、自己肯定感が育まれるのはないでしょうか?ちゃんと僕を見つめてくれている その時間が大切なのではないでしょうか?
今日の幼稚園説明会でも主任の矢島も、「聞き上手は、話し上手な子どもを育てます。そうすれば、語彙も豊富になりますよ。」と話していました。
ちょっと手を止めて、聞いてあげてください。子どものお話。
S君 あなたの感動を共有させてくれてどうもありがとう。
とっても 嬉しかったんだよね。
子育て
今日は母の日ですね。
母になられ、子育て中のお母様方はご自分のお母様にどんなふうに育てていただきましたか?
楽しい思い出や叱られたこと、反抗した時期などなど様々ではないでしょうか?そして今、ご自分のお子様に悩んだり、振り回されたり悪戦苦闘の日々では?
長年幼稚園の子どもたちとその保護者の皆様と出会う中で、事細かに様々な事を伝えて育てたお子さんは、立派に育ってますね。
そして、悩みながらも子育てにしっかりと向き合ったご家庭もやはり立派に育ってます。
子育てに正解はありません。
周囲の人々の意見に素直に耳を傾け、出来る事からやってあげましょう。そして周囲の人々、皆に愛される子どもに育ててあげてください。きっとお子様の人生が豊かになりますよ。
家事に子育て、仕事と多忙な女性も増えています。
でも、母は強い!
お子様の未来のために 頑張ってください!
子育て
新たな試みで始まりました「園長チャンネル」
今日はちょうど 子ども日。
子どもの未来が明るい未来になるように、
園長チャネルは子どもの問題点や子育てについて、感じた事や思った事、そして私自身が親から教わった事などを、気まぐれにアップしていきます。
子ども日なのでちょっとお願い。
子どもは遊んでくれる人が大好きです。だから遊んでくれる幼稚園の先生が大好きなんですよ。
そして、しっかりとご両親が遊んであげるとそこから、言葉やルール、秩序を自然に学びます。事実よくご両親とあそんでいるお子さんは、語彙が豊富であそびが上手。そして、ご機嫌です。だかから友だちにも人気者になる傾向が強いです。
またこんなお話をお母様から聞きました。
1週間に1日こどもの日を作り、思いっきり遊んであげるそうです。そのかわり、残りの日はママの言う事を聞いてねと約束すると、見事に素直に言う事を聞いてくれるそうですよ。
きっと生活習慣もいいからでしょうが、頑張るママに拍手です。これからも頑張ってください。
素敵な人に育ちますよ。皆様も是非参考に!
子育て