年中・年長組☆ゼリークッキング

2024年06月21日

今日は涼しげで丸くてかわいいゼリーを作りました。
まずは「フルーツのカットをするよ!」と伝えると「え、包丁…?」とドキドキしていた子どもたちですが、本日は安全なプラスチックナイフを使いました^^
どういうふうにナイフを持つのか、反対の手はどうするのか聞くと、「猫の手!」「指を切らないようにおさえるんだよ!」と頼もしい答えが返ってきました。
2学期のカレーライスクッキングでは、年長さんは包丁、年中さんはピーラーを使うので、いい練習になったかも!?
フルーツがカット出来たら、丸型製氷皿にいれていきます。
次はゼリーの液を作ります。
砂糖とお湯と液体を固める不思議な「ゼラチン」。
この3つを泡だて器で混ぜるとできあがり♪
これをフルーツを入れた製氷皿に流し込めば下準備は完了です☆

午後、製氷皿を開けてみると…
「固まってる〜!」「ゼラチンってすごい!」ゼリー作りは成功です^^
つまようじを使い、たこ焼き方式でくるりとゼリーを製氷機から取り出して、最後にっしゅわしゅわサイダーを注げば完成ー!!
きらきら光ってとってもきれいだったね!
暑い日にはひんやりスイ〜ツに限りますね。
あっという間にたいらげてしまった子どもたちでした☆
 
年中さんも上手にフルーツを切れましたね! グループの友達と協力してゼラチン作り♪まぜまぜまぜ〜
 
ゼラチンを型に流し込むのも協力プレー。こぼさないように慎重に… まるいゼリーをつまようじでくるん♪出てきた出てきた^^
 
果物にはビタミンがたくさん!見た目も綺麗でおいしね☆ 自分たちで作ると特別おいしいよね!

しゅとうひろか|クッキング

このページの先頭へ

年少組☆七夕ゼリークッキング

2024年06月21日

本日は、待ちに待ったクッキング!!!!

子ども達は事前にエプロンをもって来た時から楽しみにしてましたね♪

今回は、夏にぴったりの七夕ゼリー!
カルピス味のゼリーとサイダーとブルーハワイのゼリーの2種類のゼリーをみんなで作りましたよ!

泡だて器で混ぜたりおたまでカップにゼリー液を入れたり
みかんや星型のシュガーをトッピングしたり!
みんな自分達で作りましたよ♪

お味もおいしく、おかわりをする子もたくさんいましたね!
今回のクッキング大成功♪♪

また、お家の人に味の感想教えてあげてくださいね!


 

 

 
みんなで一緒にまぜまぜしました! まぜると甘くていい匂いがしましたね♪
 
小さなカップに上手に入れられましたね! カップに星型のシュガーをトッピングしました!かわいいね!
 
味はとってもおいしかったね! おいしい気持ちを顔で表現してみました!

大原 叶子|クッキング

このページの先頭へ

年中 ☆プラムの木☆

2024年06月20日

幼稚園の裏庭のプラムの木。
きれいな赤紫色のプラムがぎっしりと成りました!
子どもたちは一個食べるともう止まりません!「もっと食べるー!!」と言って何個も何個も食べています。
口の周りも小さな手も真っ赤にしながら豪快に食べています(笑)
年少さんや年長さんもみーんな集まって、木の下で食べるのはなんだか楽しく感じますね☆

また、年中組の子どもたちも本日、お給食時にさくらんぼをいただきましたよ!おいしいおいしいと言って、ぺろりと食べていました。

さくらんぼを食べて、プラムを食べて、フルーツ盛りだくさんの一日です。まだまだプラムの実はたくさんあるのでもう食べたお友達も、まだ食べていないお友達もぜひ食べに来てくださいね♡

 
 
みんなで食べるとおいしいね 年中組も、本日のお給食時にさくらんぼをいただきました♪おいしかったです。

西山|できごと

このページの先頭へ

年少☆さくらんぼをいただきました♪

2024年06月20日

本日、幼稚園にいただいた山形県産さくらんぼ「紅秀峰」を給食時にみんなでいただました。

お部屋に届いたさくらんぼを見て、「わ〜さくらんぼだ〜!!」と子ども達は大喜び!
さくらんぼは1人、2つずついただきましたよ。

「甘くてとっても美味しい!」
「もっと食べたい〜」
とっても美味しいさくらんぼに子ども達は大喜び♪

また、種をお口の中で分けて上手に食べられましたね!
さくらんぼは甘くて美味しかったですね^^
 
ワクワクしながら食べましたね!! 一生懸命に軸を取っています。
 
さくらんぼのデザート嬉しかったね♪ 旬の物食べるっていいね!!

きむ りさ|できごと

このページの先頭へ

年長組☆スケッチブックを描きました♪

2024年06月20日

昨日の和菓子作り体験で感じたこと・思ったことをスケッチブックに描きました!
「ぷにぷにしていておいしかった」
「かんてんがほうせきみたいできれいだった」などなど
和菓子を食べた感想はさまざまでしたが、みんなおいしかった!と言っていました♪

紫陽花とたちばなに見立てた和菓子を作り、その絵を上手に描いていた子ども達。
細かい所までよく観察できていますね!!
またみんなの上手な絵を見せてくださいね☆

 
 

村上 歩|できごと

このページの先頭へ

年長組☆和菓子作り

2024年06月19日

 本日は福寿堂秀信さんの職人さんに来園していただき和菓子作り体験を実施していただきました。

日本の伝統的な和菓子について様々な事を学ぶ貴重な時間となりました。
和菓子に使用される原材料を見学したり、職人さんが目の前で作る様子を見たりし、初めての体験で刺激が沢山でしたね。

実際に自分達で和菓子を作ることに喜び、丁寧に素材に触れながら上手に作ってくれました。季節感を味わえる風情のある和菓子の繊細さや美味しさに感動した子ども達です。

お子様が作った和菓子を是非ご家庭でもお楽しみください♪
福寿堂秀信の皆様ありがとうございました!!

 
 
6月16日は「和菓子の日」。美しい出来上がりに感動!! 和菓子の原材料を見学しました。砂糖の種類や豆の種類など沢山教えていただきました。
 
「あじさい」を作りました。花びらは錦玉(きんぎょく)といって寒天で出来ているんです。キラキラして宝石みたいです♪手先を器用に使って餡に付けていきました。 こちらは「たちばな」です。みかんの果汁のみで作られた餡を使用しています。色合いが美しいですね♪
 
出来上がり〜♪箱にいれて持ち帰りました。 緑茶と一緒に美味しくいただきました♪黒文字の使い方も上手になりました。

溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

このページの先頭へ

年中組 ☆七夕制作頑張っています!☆

2024年06月19日

年中組では着々と七夕かざり制作に取り組んでいます!

スイカにおナス、大きなトマト。織姫様に彦星様!!
そして色紙を無駄なく使った三角つなぎ、ひし形つなぎ、輪つなぎも!!
ハサミの使い方ももうお手の物!のりの適量もわかって丁寧に取り組むことができています!
慎重に、丁寧に。でもとっても個性的にできてきている素敵な七夕飾り。きっとがんばるみんなの姿を七夕の神様はしっかり見てくれていることでしょう☆

みんなの願いが叶うといいですね☆

 

 
 
 

西山|できごと

このページの先頭へ

年少組☆本日ありがとうございました。

2024年06月19日

本日、90min参観お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

月曜日から始まった参観ですので、自分達のお家の方はいつ来てくれるんだろうかと心待ちにしていました。

その為、今日は、朝からとっても素敵な笑顔と、ちょっとお家の方と一緒にいる幼稚園で見せる顔とは違った甘えているような姿での登園が印象的でした!!

参観はいかがでしたでしょうか?

4月の頃から比べると、自分一人で出来る事が増えて、お話も頑張って聞きながら行動している様子が見て頂けたのではないかと思います。

また、頑張っていた子ども達を是非お家でも褒めてあげてくださいね♪


 
 
 

荒井 美幸|できごと

このページの先頭へ

年長組☆90imin.参観でした♪

2024年06月18日

今日は年長組の90min.参観でした!
『水遊び』をテーマにした絵日記を書き、お家の方に見てもらいましたよ!
「みずあそびをおともだちとたのしみます。」という先生が考えた文章に
「ウォータースライダーがたのしいです。」や
「おままごとであそぶのがすきです。」
「〇〇ちゃんといっしょにあそぶのがたのしいです」など
自分で考えた文章を、自分で書き足しました。
文章を作るってとても楽しいですね♪

お家の人に添削してもらい、絵を描いて、絵日記の完成です!
年長組で頑張り、成長した姿を見ていただけたかと思います。
頑張っていた姿を子ども達に伝えてあげてください♪

 

 
 

村上 歩|できごと

このページの先頭へ

年少組☆プラム

2024年06月18日

午後から雨がやみ、お外遊びの時に園庭の裏にできたプラムを食べに来ました♪
たくさん実っているプラム、子ども達はお兄さんお姉さんたちと一緒においしくいただきました!

あまくておいしいプラム!また食べましょうね!

 
 

大原 叶子|なんでもないこと

このページの先頭へ

年少組☆ピーマンの収穫をしました!

2024年06月17日

年少組で育てているピーマンのピータロー。
小さな赤ちゃんピーマンがたくさん実り、
「ピータロー大きくなったかな〜?」と
成長を毎日楽しみにしている子ども達。

なんと小さかった赤ちゃんピーマンが大きく成長しましたよ!!
実ったピーマンは、はさみで切って収穫しました。
収穫した友達のピータローを見て、
「僕のピータローはまだ?」
「早く食べたいな!」
という声が聞こえてきましたよ。

収穫したあとは、ピータローに「大きくな〜れ!!」とたくさんパワーを送りました。
ぐんぐん大きくなって欲しいですね♪

実ったピーマンは順次収穫し、持ち帰ります。
持ち帰ったピーマンは家庭でおいしく召し上がってくださいね^^
 
 

きむ りさ|できごと

このページの先頭へ

年中組☆今日は参観日!

2024年06月17日

本日から90min.参観が始まりました。
トップバッターは、年中組!

保護者の方には、朝の支度から、外遊び、本活動等、一連の流れを見ていただきました。

本活動では、ひらがなとすうじのおけいこをしました。
すうじもひらがなも、正しい鉛筆の持ち方、正しい姿勢を意識して行うことができましたね。保護者の方にも応援してもらって、子どもたちは張り切って活動に取り組んでいました。

お別れの時間がくると、涙模様な子ども達もチラホラ。。
しかし、その後、じゃぶじゃぶ遊びで泣いていたことを忘れるくらい存分に遊んでいましたよ。

保護者の方からは、「この1年間でとても成長した」という、嬉しい声もいただきました。1学期も後半になってしまいました。もっと子どもたちの成長した姿を見ていただけるように、これからも頑張ります!
 
左手をしっかりと置いて取り組んでいますね。 みんなで、「ぬ」が付く言葉を考えています。う〜ん、これがなかなか難しい。
 
じゃぶじゃぶ広場で汗と共に涙も流してスッキリ! 参観にじゃぶじゃぶ遊びに盛りだくさんな一日でした♪

竹田|できごと

このページの先頭へ

年長組☆七夕制作スタート!!

2024年06月17日

今年も七夕制作が始まりましたよ!
まず作ったのは『ながれぼし』です。
作り方はとっても簡単♪
それに、年少・年中組でも作ったのでもうお手の物です!!

「上手に細く切れたよ〜!」と言いながら流れ星のシャラシャラの部分を切っていました。
年中組の頃よりも、ハサミの使い方が上手になっていますね!
そして、きれいな流れ星が完成しました。
まだまだたくさん、七夕の飾りを作っていますよ〜!
みんな一つ一つ丁寧に、願い事をしながら、作りましょうね☆

 
 

村上 歩|できごと

このページの先頭へ

年中組☆毎日見守っています

2024年06月18日

年度初めの4月、大豆を植えるタイミングで一緒に仕込みをしたお醤油に変化が…!

ゴールデンウイーク明け、少しずつ気温が上がると共に醤油の発酵がどんどん進み、毎日ガス抜きをしないと今にも破裂しそうなくらいにペットボトルが膨らんできています。
子どもたちも興味をもって観察しており、「もうペットボトルが破裂しそうだよ!!」「ガス抜きしなきゃ!」と気にかけている様子。
【発酵】という言葉が、会話の中で自然と出るようにもなり、身近な物になってきていると感じています。

醤油に、大豆に、ミニトマトに、さつまいもとたくさんの観察活動を楽しみながら、大切にお世話を続けていきましょうね^^

 
だんだんお醤油の匂いになってきたね!! 美味しくなぁれ♪

まつだ ひな|Happyになりソイ!「大豆プロジェクト」

このページの先頭へ

防災訓練を行いました

2024年06月14日

本日、地震を想定した防災訓練を行いました。

地震発生の放送を聞き、安全の場所に集まり頭を守るダンゴムシポーズをしたり、ロッカーの中や机の下で小さくなったりして揺れがおさまるのを待ちましたよ。
揺れがおさまった放送が流れると、防災頭巾をかぶり戸外に避難しました。
子ども達は先生の話をよく聞き、落ち着いて避難することができましたよ。

地震はいつ起こるかわかりません。
地震が起こった際の行動の仕方や自分の身の守り方をまたご家庭でもお話ししてみてくださいね。
 
防災頭巾をかぶり、安全な場所に避難します。 地震がきたらダンゴムシポーズ!しっかりと頭を守ります!
 
机が出ている時は、机の下に入り頭を守りますよ! ロッカーの中も入る時は、顔や頭に物が当たらないように後ろ向きで入ります。
 
今日は、ピロティに集合して園長先生のお話しを聞きました。 訓練の後は、防災の紙芝居を見てどんな場所が危ないかを確認しました。

きむ りさ|学びのはじまり

このページの先頭へ

年長組☆歯科衛生指導をしていただきました!

2024年06月13日

今日は大阪市生涯歯科保健推進事業として住吉区歯科医師会の歯科医師さんに来ていただき、歯の衛生について楽しく教えていただきました。

どんなことが始まるのかとワクワクしていると、出てきたのは虫歯のバイキン!
これがなかなかの迫力で、なかには泣き出してしまう子も…:;なんて素直で可愛らしい子たちなんでしょう…!
しかしそんなことを言ってる場合ではありません。
このムシバキンをなんとかしなくては!
そこに現れたのが「歯磨き戦隊 ミガクンジャー」!!
歯ブラシや歯磨き粉を使って、こわーいムシバキンをやっつけてくれたのでした。
そのあと、パネルや人形を使って分かりやすく、虫歯菌が好むものや虫歯になる原因、どうすれば防ぐことができるのか等を教えていただきました。

好き嫌いせずに何でもよく噛んで食べることが大切だということがよーく分かりましたね!
今日からも引き続き歯磨きをしっかりとして、歯を大切にしましょうね☆
 
歯磨き戦隊ミガクンジャーです! こわーいムシバマンをやっつけてくれました☆
 
噛むことで出る「唾液」が大切なんですって! 分かりやすく教えていただき、ありがとうございました!

しゅとうひろか|できごと

このページの先頭へ

年中組 ☆じゃぶじゃぶ遊び☆

2024年06月13日

本日年中組ではじゃぶじゃぶ遊びを行いました!
水着に着替えるとスモックの時よりも思いっきりずぶぬれになるまで遊びましたよ!!☆
先生がシャワーを持つと「いっぱいかけてー!!!」とキャーキャーいいながら集まってきて、シャワーをかけてもかけても「もっともっと!!」といってシャワーが大好きな子どもたちでした。

今日もとっても暑い一日だったので、みんなでびしょびしょになるまで遊べて気持ちよかったですね!
これからどんどん暑くなるのでまたみんなでいっぱい水遊びして遊ぼうね!!






 

 
雨だ〜!と言いながらシャワーの近くを離れません! お気に入りのおもちゃを使って水遊び♪
 
シャワー大好き!よく見るとなんだか後ろの方も楽しそう! バケツたっぷりの水を掛け合いっこ!

西山|できごと

このページの先頭へ

年少組☆English!

2024年06月13日

年少組は先週からイングリッシュがスタートしました!
先生の名前はケリー先生です♪
最初は少し緊張もした子もいましたが、優しいケリー先生と一緒に英語で天気や色などの単語を言ってみたり歌を歌ったりと楽しい時間をすごしました!

これから毎週木曜日、英語に親しんでいろいろなことを学んでいきましょうね!

 
 
 

大原 叶子|学びのはじまり

このページの先頭へ

年長組☆絵日記を書きました!

2024年06月12日

年長組では4月から、絵日記に取り組んでいます。
今回のテーマは「うんどうかい」
子ども達は「リレーをがんばりました」「メラをたのしくおどりました」など
それぞれ頑張ったことや楽しかったことを絵日記に描いていました!
文章だけでなく、絵もさすが年長さんです。
グラウンドの線やリレーのバトン、演技のポンポンなど
細かい所まで上手に描き、カラフルな色で仕上げていました♪

今度は何のテーマかな!?お楽しみに!!
 

村上 歩|できごと

このページの先頭へ

年中組 ☆本日の様子☆

2024年06月12日

真夏のような暑い日が続いていますね!
それでも年中さんは汗だくになりながら園庭を駆け回って遊んでいます☆
最近ではアゲハ蝶やモンシロチョウを夢中で追いかけることが流行っている様子!
わきめも振らず蝶々だけをみて駆け回っている姿は少しハラハラもしますが、捕まえたときの表情と言ったらとっーても嬉しそう!友達や先生に自慢してたくさん見せてくれますよ。また捕まえられなくてもたくさん駆け回ったやり切った様子で「明日は捕まえるぞ!」と意気込んでいてなんだか楽しそうです♡

また、まだまだダンゴムシはみんなの人気者のようです。
怖くて触れない年少さんを連れて一緒にダンゴムシ探しをしたり、年少さんの持っているバケツに入れてあげるような優しいお兄さん、お姉さんをしてくれています♡

これから夏にかけて虫たちも生き生きと登場してきますよ。これからも暑さに負けずたくさん自然と遊びましょうね☆


 
 
年少さんにダンゴムシがどこにいるのか教えてくれましたよ 捕まえたよ!年少さんもうらやましそうでした

西山|できごと

このページの先頭へ

年少組☆ジャブジャブ遊び

2024年06月12日

今週からプールバッグを持っての登園!
子ども達は、持ってくるなり、「プールするの?」「水着持ってきたよ!」などなど、早く遊びたい!着てみたい!!の気持ちが伝わってきました。

そら組は昨日、わかば組は本日、早速水着を着用してのジャブジャブ遊びを行いましたよ!!

水着を着るのが初めての子ども達もいましたが、どのように着るのか伝えながら着替えると、自分で「出来た!」ととっても喜んでいた子ども達。

そして、スモックで遊んでいた時には、上の服が濡れたり、帽子まで濡れる事に躊躇していた子ども達も、水着という事で思い切りびしょ濡れになって遊ぶ事が出来ましたよ!!

梅雨入りまでまだまだ暑そうなので、沢山水遊びをして楽しみましょうね♪
 
 

荒井 美幸|できごと

このページの先頭へ

年中組 ☆園長先生たちのお手伝い☆

2024年06月11日

今日の午後、お外に出てみると畑には園長先生と矢島先生が何やらお仕事をしていましたよ。
何してるの〜??とすぐに集まった年中さんたち。
すぐに先生方のお手伝いが始まりました☆

今日収穫していたのはインゲンマメ!!
薄緑色でとってもながくてみんな興味津々👀

収穫のお手伝いをしながら
自分の顔や手とサイズを比べて「私の顔よりも長いよ!」と発見していたり、
インゲンマメの凹凸を触りながら「これは9このお豆が入ってるはず!!」と考えたりしていました!!

トマトのアイコちゃんの小さな変化にも毎日気が付いてくれるような観察が上手な年中さん。

これから夏にかけて幼稚園ではどんどんいろんな野菜ができてきますよ!またお手伝いしてくださいね☆
 
長いのみつけたよ!! 僕も!私も!の伸ばす手がいっぱいでした!

西山|できごと

このページの先頭へ

年少☆今日から体育教室スタート!

2024年06月11日

本日、初めての体育教室でした。

「どんなことをするの〜?」と朝から体育教室を楽しみにしていた子ども達。
体育教室の孫入先生ともすぐに仲良くなり、ウサギやライオンなどの動物に変身したり、お弁当作りをしてピクニックに行ったりしながら、いろいろな動きを楽しみましたよ!

思いっきり身体を動かすのは気持ちいいですね^^
また来週も楽しみですね♪
 

 
 
 

きむ りさ|できごと

このページの先頭へ

年長組☆水遊びをしました!

2024年06月11日

25度を超える夏日が連日続いていますね!
幼稚園では水遊びをしながら暑さをしのいでいます。
「あついー!」「頭からシャワーかけて〜!」
「背中までつけちゃお♪」と楽しそうに遊ぶ子ども達。
冷たいお水で体を冷やし、気持ちよさそうでした!
 

村上 歩|できごと

このページの先頭へ

年長組☆田植えをしました!

2024年06月10日

本日の年長組の活動は田植えです!

小さかった種もみは順調に生長し、田植えの時期を迎えました。
そこで一人1つのペットボトルの「マイ田んぼ」に栄養たっぷりの泥土を入れて、そこに苗を植えていきました。
この泥土は「黒土」「赤玉」「鹿沼」という3つの土を混ぜて作った栄養たっぷりのものなんですよ〜!
その泥土をまずはスコップでペットボトルに入れていきます。
「わ!手についた!でも気持ちいい〜!」と、泥の感触を楽しんでいた子どもたち。
ペットボトル満タンに泥土を入れた後は、そこに苗を移します。
まだまだ赤ちゃんの苗なので、優しく丁寧に泥土の中に2つの苗をグッと植えました。
毎日食べているお米はこうして育てられるんですね。
「楽しみ〜」「私のお米♪」と嬉しそうな姿が見られました。

さあ、「マイ田んぼ」の完成です!
これからどう成長していくか楽しみですね!
引き続き、観察しながら大切に育てていきましょう。
たくさんのお米が実りますように☆

 
見て見て、私のマイ田んぼ! 田植え、大成功☆
 
これが栄養たっぷりの泥土!ペットボトルに移し中〜♪ 美味しいお米にする為に頑張るぞ!

しゅとうひろか|探そう!日本のキラキラ

このページの先頭へ

そら組☆ピーマン出来てきました!!

2024年06月10日

そら組のピーマンにお水やり当番をしていると、子ども達が発見!!
「先生!お花落ちてる!!」「あれ??これって…?」と小さなピーマンの赤ちゃんを見つけて不思議そうにしていました。
これがピーマンになるんだよっと伝えると、「え!!やったね!」「出来たね!!」と一人一人のピーマンを観察して、早速お友達に報告!
「〇〇ちゃん、赤ちゃんピーマン出来てるよ〜!!」「僕のピーマンちょっと大きい!」と目を輝かせて観察していました。
「いつピーマン食べられる?」とワクワクしていた子ども達。
これからも観察して、大切に育てていこうね♪
 
 

荒井 美幸|できごと

このページの先頭へ

年中組 ☆七夕制作始まりました!☆

2024年06月10日

運動会も終わり、次の大きな行事は七夕祭りとなりました!
さっそく本日から年中組では七夕制作が始まりましたよ!

でもその前に、、、。「たなばた」ってなんだっけ?
年少組の頃のことを思い出しながらみんなで七夕のお話を振り返りました。

かみさまにお願いを見てもらうために、きれいな笹飾りを作ろう!
そう思ってひとつひとつ心を込めて一生懸命作りました。

そして今日作ったのは赤組はきゅうりとおナス!
桃組はスイカです!

力強く塗った元気な夏野菜がたくさんできました!
今年はお名前も自分で書くのにチャレンジしていますよ。

さあ今年はどんな七夕祭りになるかしら?どんな笹飾りができるかしら?
いまからドキドキ、わくわくですね☆



 

 
おいしそうなスイカ!夏だね! 丁寧にさいごまで切れたよ
 
とっても元気のよいきゅうりとなす! はさみも上手になったね

西山|できごと

このページの先頭へ

年中組☆じゃぶじゃぶ遊び

2024年06月07日

今日は朝からいい天気!!
子どもたちも気温の高さに気付いて、「今日はじゃぶじゃぶ遊びができるね!」「暑いからちょうどいいね!」と登園直後から話していました♪

じゃぶじゃぶ遊びが始まると、「水が冷たくてきもちいい!!」と水を頭からかぶったり、友達と水の掛け合いをしてみたりと開放的になって遊んでいましたよ^^

水の流れを作って玩具の船を流す遊びをしている時、「お水をたくさん流すんだよ、いっぱい必要なんだよ!」や、「1つずつにした方が早く進むよ!」などと、どうしたら上手くいくのか自分の考えを伝え合ったり、いろいろな方法を試したりする様子に、遊びの深まりを感じることができました。

次に水遊びをするときは水着ですよ!!
水着の着方などの確認をし、これからの水遊びも存分に楽しみましょうね!

 
水をたくさん出して船を動かそう!! 体が冷えたら、暖かい日向で一休み♪

まつだ ひな|あそび

このページの先頭へ

年少組☆初めてのはさみ

2024年06月07日

本日の年少組では、初めてはさみの練習を行いました。
まずは、はさみの扱い方・持ち方を伝えましたよ。

今までお家で使用したことのあるお友達もいれば、本当に初めて持つお友達もいます。

正しく安全に扱えるように最初に約束をしてから取り組みましたよ。

そして、いよいよ今日は、折り紙の線を切る練習!!
最初はドキドキ!ワクワク?で、とってもとっても真剣な表情!!

でも、切り終えたら、安堵の表情に変わりそして、その後には、切れた折り紙を見せながら「切れた~!」「出来た~!」と満面の笑みへと変わりました!!

やったね!!はさみの練習大成功!!

これから沢山はさみを使って制作楽しみましょうね♪
 
 

荒井 美幸|できごと

このページの先頭へ

さつまいもの苗植えを行いました!!

2024年06月06日

本日、幼稚園の畑にて、お芋の苗を植えました。

まずは、お芋の観察を行いました。
お芋の苗を見たり、優しく触ったり、匂ったりしたりして五感を使ってお芋の苗に触れました。子どもたちによると、お芋の苗の葉っぱは、「ペラペラしていて敗れそう」だそうです。この葉っぱが、立派な強い葉っぱになるということだから、すごいですよね。

その後は、土を掘ってお芋を立て向きに植えます。立て向きに植えると、大きなお芋ができるのです。

子どもたちは立て向きに植えれるようにしっかりと土を掘って植えていましたよ♪

今年も大きな美味しいお芋が食べれるといいですね♪

 
 
観察中・・・。ほかの葉っぱとは違って、どんな特徴があるかな? 土のお布団を優しくかけてくれています。
 
こうやってお水をたっぷり入れてから植えると、枯れにくくなるそうです。 お手々が真っ黒!頑張った証拠です。
 
さすが年長組さん。まっすぐに植えるのが上手です。 お水やりは、代表でお当番さんがしてくれました。

竹田|菜園

このページの先頭へ

年中組☆ミニトマト、ぐんぐん生長中

2024年06月05日

運動会の代休明けの本日、園庭で遊んでいると畑の方から「えええええーーーー!!!」という声が聞こえてきました。
どうした!?と担任が驚きと心配の気持ちで駆け付けると・・・。

その子どもが、「トマト、できてる!!!」と嬉しそうな笑顔を浮かべて教えてくれました。

1人1つの植木鉢で育てている、ミニトマトの苗をよーく見ると・・・。かわいらしい赤ちゃんミニトマトの姿が・・・!!やったねやったね!とお友達と一緒に喜びましたよ。

美味しいミニトマトを食べれる日が楽しみですね♪

 

 
このミニトマトは「アイコ」という品種です。「アイコちゃんっていうんだよ」と他のクラスのお友達に教えていました。 お水やり当番も毎日してくれています。きちんと、みんなのミニトマトにお水がいくまで、何回もお水を汲んでしてくれていました。

竹田|できごと

このページの先頭へ

年長組☆トウモロコシが大きくなりました!

2024年06月05日

トウモロコシがどんどん大きくなってきましたので、
どれくらい大きくなったのか、畑に見に行きました♪
「私の背より大きくなってる!!」「ひげが生えてるよ!」と
トウモロコシの成長ぶりにびっくりする子ども達でした。
観察カードも上手に描いていましたよ!
先生と同じ文章に、「大きくなっていてびっくりしました」や
「ひげがふわふわでした」「はやくたべたいです」と自分で考えた文章も加えていて
思いを文字・文章にする力がどんどん伸びているなと感じます。
今度は、ヤングコーンが採れるかも!?
楽しみにしていてくださいね☆


じゃぶじゃぶ遊びもしました!
お昼間はとても暑く、気持ちよさそうな子ども達でした!
来週からはプール遊び!!一緒に遊びましょうね!!

 
なかには、100センチの物差しよりも大きいものも! ひげを発見!!ふさふさ・ふわふわしてる♪
 
ペットボトルのシャワーでびしょびしょに!いい笑顔♪ お水をたくさん溢れさせて楽しそう!
 
トウモロコシの背丈が!?あっという間にみんなの身長を抜かしちゃいました!!生長速度が速い!!

村上 歩|できごと

このページの先頭へ

年少組☆おたまじゃくし♪

2024年06月06日

運動会も無事に終わり、本日も子ども達はニコニコ元気で登園してきてくれました!

さて、運動会の親子競技でした「みんなで大きく育てよう!」おたまじゃくしにたくさんエサをあげましたね!

今日は本物のおたまじゃくしが幼稚園にやってきましたよ!小さくてかわいいおたまじゃくし!
これからみんなで大切に育ててカエルになれるようにしてあげようね♪
 
 

大原 叶子|学びのはじまり

このページの先頭へ

第107回!運動会!!!

2024年06月02日

朝は、お天気が曇りでどうなるのか少しどうなるかとひやひやしていましたが、運動会が始まれば雲から太陽がでてきて運動会日和でした!

どの学年も運動会に向けて日々頑張ってきたことが出来たように感じます。
体を動かすことの楽しさ、勝負することの嬉しさやくやしさ、達成感。運動会を通していろいろなことを学びましたね。

今日は、子ども達のことをたくさん褒めてあげてくださいね。そしてしっかりと体を休めて元気に幼稚園に来てくださいね。

PTA役委員の皆様も、総予行から本番とたくさんのお手伝いありがとうございました。
 
年少児:おどるポンポコリン 年少児:みんなで大きく育てよう!
 
年中児:力を合わせてころがえ大玉! 年中長児:つなひき
 
年長児:リレー 年長児:Mela!

大原 叶子|運動会

このページの先頭へ

年長組☆最後の運動会

2024年06月01日

 明日は幼稚園最後の運動会!!
この日を迎える為に日々の練習を重ねてきた子ども達。子どもの完成度には胸が熱くなります!!本番を迎えるまでの過程に大きな意味があります。その過程で経験し、習得したものは大きな力となるはずです!
一人一人の力が最大限に発揮される運動会になることでしょう。

演技は特に年長組の一体感が伝わってくる素晴らしい出来栄えになっています。
是非、子ども達の全力で頑張る姿を目に焼き付けてください!!学年一丸となって頑張ります!!

保護者の皆様もお子様と素敵な思い出をつくってくださいね♪
 
学年の一体感がうまれることって素晴らしい!! 全員が同じ気持ちでダンスをしていることが伝わってきます。ピシッと伸びた両腕・真っ直ぐ空を見上げた眼差し・・・完璧にやりきろうとする姿に胸が熱くなります!!

溝上 はるか|できごと

このページの先頭へ

年中組☆明日に向けて・・・。

2024年06月02日

本日は最後の練習をプレイルームで行いました。
本日は年少組さんにも見に来ていただき、子どもたちはダンスを元気いっぱいに踊ることができました。

思い返せば1か月前、、、運動会の練習をするよ!というと、「えーっ・・・」という声が聞こえたり、練習中もなかなか集中できなかったり・・・。はじめはそんな様子でしたが、日に日にダンスもかけっこも、楽しむところは楽しみ、頑張るところは頑張ることができるようになった子どもたち。

「今日はこれで運動会の練習を終わるよ」と声をかけると「えっまだしたいー!」「もう一回踊りたい!私踊るの大好き!!」なんて言ってくれるようになり・・・。私自身、とても嬉しい気持ちになりました。

明日は子どもたちの努力が実る運動会になればいいな、と思います♪

がんばるぞーーーーーー!!オ――――!!


 


 

 
年少さんに見てもらえてうれしいね。 堂々と踊ってますね♪

竹田|できごと

このページの先頭へ

年少組☆明日頑張るぞ~!!

2024年06月01日

明日は、いよいよ年少組初めての運動会!!

ワクワクドキドキな運動会を全力で楽しみましょう♪

明日頑張るぞ〜!!オ〜!!!

 
 

荒井 美幸|できごと

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第1回じしゃくをしらべよう

2024年06月07日

  こんにちは。サイエンスラボクラブを担当します、筧(かけい)と申します。
科学の楽しさを感じてもらえるように、感動や発見がいっぱいの授業を心がけていきます。1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

初回のサイエンスラボクラブの様子についてご紹介いたします。
はじめてのサイエンスラボクラブ、みんなすごく元気で、白衣をしっかりと着て、実験を楽しみにしてくれていて、先生たちはうれしかったです!

さて、今回は「じしゃく」がテーマです。磁石の力を調べる実験や、磁石を使った不思議なものづくりをしましたね。

先生からみんなに質問です「2つの磁石があります。どっちの磁石の力が強いかな?」
でも、磁石の力は目ではみえません。どうすれば力比べができるかな〜?そこで出てきたのは、「鉄の玉」です。みんな、鉄の玉を使って、うまく磁石の力比べができましたね。ほかにもいろいろな磁石も調べました。

次は、砂の中から磁石につく砂「さてつ」を磁石で集めましょう!みんなすごく一生懸命にそして上手にたくさんの砂鉄を集めてくれました。さらに、“砂鉄のふくわらい”も作りました。みんな磁石の顔をつくって、ユニークな砂鉄の顔ができていましたね。おうちでもやってくれたかな。

最後は、不思議な「ルーレット」をつくりましょう!ある仕掛けをすると、 “ぜったいにあたるルーレット”ができました!!どんな仕掛けをしたのか、おうちの人にもヒミツを教えてあげてくださいね。おうちでも、いろいろな楽しいルーレットを作って遊んでください!
磁石には不思議がいっぱいあります。もし新しい発見や疑問があったら、いつでも先生たちに教えてくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは6月14日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
テーマは「空気」がテーマの“くうきでポン!”です。これからも不思議で楽しい実験をたくさんしていきましょうね!!お楽しみに!
 
 
磁石の力を調べよう! 色々な磁石の力比べ
 
砂鉄を集めよう! 砂鉄の顔が出た!
 
面白い顔ができたよ また当たり〜!!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

2024年6月

帝塚山学院幼稚園 資料請求