もうはるですよ♪

2011年02月04日

 今日2月4日は立春。暦の上では春ですね。

実際に、まわりを見渡しても春を感じることが出来ますよ。幼稚園南側の「紅梅」「白梅」それぞれの梅のお花が咲き始めています。

こんな日思い浮かぶ『はる』のうた。なんだか、気持ちもあかるく穏やかになります。

 

 『はる』 吉田トミ詞  井上武士作曲♪

♪ぽかぽか春がやってきた かわいいももがふくらんで
にこにこ笑顔でいいました もう春ですよ 春ですよ



ぽかぽか春がやってきた やさしい風がそよそよと
ちいさいお花にいいました もう春ですよ 春ですよ



ぽかぽか春がやってきた おえんの上でおひさまが
ぼうやにそーっと言いました もう春ですよ 春ですよ

 
 

たなかゆきえ|なんでもないこと

このページの先頭へ

本日は節分

2011年02月03日

 今日の幼稚園、京都の山から下りてきた赤オニと青オニが園庭で暴れ出しました。 おぉぉぉぉ。恐ろしいぃぃぃ。 子ども達は本気で「オニは外っ! フクは内っ!」とまめまきをいたしました。 

 午後からはおぜんざいを作って、厄落とし。 あんをお湯でのばして、グツグツ炊いて、ホットプレートでお餅を焼いて、いただきました。 保護者の方にも来園していただき、おぜんざいを召し上がっていただきましたよ。 みんなで厄除けができて、また健康で幸せな1年を始められますね。

 本日の美味しい餡とお餅は、[大鏡]で有名な堺銘菓「曽呂利」さんのお品です。 こまかな希望を叶えてくださり、ありがとうございました。

 

曽呂利さんのホームページはこちらです↓

      http://www.sorori.co.jp/

追伸:そロールもとっても美味しかったですよ(^0^)

 
オニは〜外っ! オニは〜外っ! オニは〜外っ! 年少さんには優しい青オニさん。 ありがとう。
 
お餅を焼きます。表面はパリッ。中はのびーるのびーるお餅です。 おぜんざいを作ります。 くるくる優しくまわしてね。

矢島多恵|クッキング

このページの先頭へ

「未来を見据えた幼児教育を考える集い」開催のお知らせ

2011年02月17日

『未来を見据えた幼児教育を考える集い』
―お母さん・お父さんのための子育て勉強会―


日時 平成23年2月27日(日)
会場 帝塚山学院泉ヶ丘中学校高等学校 3F 文化ホール
対象 小学校受験を考えておられる6歳児までの保護者

※事前に参加のお申込みが必要です。


↓ インターネットからのお申込みはこちら ↓
www.tezukayama.ac.jp/grade_school/meeting/index.php"

 

講演会の詳細はこちらをごらんください ↓
(FAXでのお申込みの方はこちらのリーフレットをご利用ください)

tezukayamagakuin-news20110201.pdf

たなかゆきえ|子育て応援

このページの先頭へ

子ども達のお気に入り(^0^)

2011年02月02日

今日は 畑の白菜を使ったお漬物の紹介です。

子ども達は畑の野菜ならとても好んで食べてくれるのですが、今子ども達に大人気なのが「白菜のお漬物」です。2学期の終わりにも少し作ってはいたのですが、今回は本格的に作ってみました。

お漬物より私が先に感心するのが、畑の白菜達です。12月初旬には、ほぼ立派に成長していた白菜。約2ケ月たった今も外葉は枯れ枯れでも、中はとってもみずみずしいのです。なが〜く収穫できるんですね。

そんな、力強い白菜を 天然塩と昆布、鷹の爪で漬けてみました。 もちろん子ども達は 昆布も一緒にパクパク頂いていましたよ。 これは美味しい! ご飯がすすみます。

【作り方】

白菜の重さの約2%弱のお塩をまぶす。

昆布は細いきざみ昆布を使用。

鷹の爪はお好みで。

重しをのせて浅漬けなら1時間〜2時間でOKです。

幼稚園は一晩置きました。

塩味が強いようであれば、一度水でさらして絞りましょう。

 
外葉 枯れ枯れです。 枯れた葉っぱをとるとこんなにきれいな白菜です。
 
丁寧に洗います。 材料を混ぜ込みます。
 
重しをのせて一晩。 さあ 出来上がりました。

たなかゆきえ|菜園

このページの先頭へ

酵母菌ってなんだ?

2011年02月01日

今日から年長組のみんなと、ぶどう酵母を育てはじめました。

もちろん、成功すれば「天然酵母パン」を焼くつもりです。

子ども達は、水に浸けた干しぶどうをじっくり観察。もちろん、干しぶどうそのものの味も味わいました。結構お気に入りの様子。

さあ、明日からどんなふうに変化していくか楽しみですね。

お昼休みには、早速酵母の様子を観察カードに書いていましたよ。

 

 【レーズン酵母について】

ぶどうの表皮で休眠している、酵母を取り出す作業をするのですが、その為にはまず、きれいな瓶を用意します。そして、オーガニックレーズンを入れ、レーズンの倍の量の水を入れて準備完了です。気温が低いので、5日〜7日はかかるかも。

どんどん 瓶の中が変化してきますよ。

ぶどう以外の、イチゴやいちじく、もも、りんごなどからも酵母をとりだすことは可能ですよ。

「育てよう ぶどう酵母」企画は随時お知らせします。お楽しみ。

 
パンを膨らませる素を作るんだよ! じっくり 水に浸けたばかりのブドウを観察です。
 
水の色、ぶどうの様子、匂いなどしっかり観察です。 このまま じっくり育てましょう。

たなかゆきえ|学びのはじまり

このページの先頭へ

2024年11月

帝塚山学院幼稚園 資料請求
Prev 1 2 3