田植えから約1ヵ月が経ち、稲の葉がぐんと伸び30〜40cmにまで生長しました。
今日は「中干し」の作業に取り組みました。
水を捨て、2日間土を乾かします。そんなことをすると枯れる!?と思いますが…この作業をすることで稲は危機感を感じてもっと強くなろうとするんです!不思議ですね。
稲たちに頑張って試練を乗り越えてもらいましょう!
2024年07月10日
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ
2024年06月19日
6月16日は「和菓子の日」。美しい出来上がりに感動!! | 和菓子の原材料を見学しました。砂糖の種類や豆の種類など沢山教えていただきました。 |
---|
「あじさい」を作りました。花びらは錦玉(きんぎょく)といって寒天で出来ているんです。キラキラして宝石みたいです♪手先を器用に使って餡に付けていきました。 | こちらは「たちばな」です。みかんの果汁のみで作られた餡を使用しています。色合いが美しいですね♪ |
---|
出来上がり〜♪箱にいれて持ち帰りました。 | 緑茶と一緒に美味しくいただきました♪黒文字の使い方も上手になりました。 |
---|
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ
2024年06月10日
本日の年長組の活動は田植えです!
小さかった種もみは順調に生長し、田植えの時期を迎えました。
そこで一人1つのペットボトルの「マイ田んぼ」に栄養たっぷりの泥土を入れて、そこに苗を植えていきました。
この泥土は「黒土」「赤玉」「鹿沼」という3つの土を混ぜて作った栄養たっぷりのものなんですよ〜!
その泥土をまずはスコップでペットボトルに入れていきます。
「わ!手についた!でも気持ちいい〜!」と、泥の感触を楽しんでいた子どもたち。
ペットボトル満タンに泥土を入れた後は、そこに苗を移します。
まだまだ赤ちゃんの苗なので、優しく丁寧に泥土の中に2つの苗をグッと植えました。
毎日食べているお米はこうして育てられるんですね。
「楽しみ〜」「私のお米♪」と嬉しそうな姿が見られました。
さあ、「マイ田んぼ」の完成です!
これからどう成長していくか楽しみですね!
引き続き、観察しながら大切に育てていきましょう。
たくさんのお米が実りますように☆
![]() |
![]() |
|
見て見て、私のマイ田んぼ! | 田植え、大成功☆ |
---|
![]() |
![]() |
|
これが栄養たっぷりの泥土!ペットボトルに移し中〜♪ | 美味しいお米にする為に頑張るぞ! |
---|
しゅとうひろか|探そう!日本のキラキラ
2024年05月28日
約3週間ほど前、お米を育てるためにみんなで仕分けた種もみは
芽が出たあと、毎日少しづつ少しづつ伸びてきていました。
そこで、泥水の中に植え替えることにしました。
ただの泥水ではありませんよ。
3種類の土を混ぜてできた特別な泥水で、ここに植えることで大きく成長していくのです!
また、その植え替えのことを『種植え』と言います。
子ども達は「すごい伸びてるー!!」「長いねー!」と、草の長さに驚きながら
先生が種植えをする様子を見守ります。
今度、『マイ田んぼ』を作る時は自分たちで植えますよ!
楽しみにしていてくださいね☆
![]() |
![]() |
|
村上 歩|探そう!日本のキラキラ
2024年05月17日
![]() |
||
立派な新茶の出来上がり〜♪ | 幼稚園で茶摘みです。貴重な体験ですね。 |
---|
![]() |
||
お茶娘に変身よ♪鮮やかな黄緑色の茶葉が美しいですね〜♪ | 茶葉を炒って揉んでいるところです。炒る温度調節がポイントです。園長先生が時間をかけてじっくりと揉んでくれました。 |
---|
![]() |
||
わぁ!!とても良い香り〜♪お茶の香りに癒されましたね。 | お干菓子と共に美味しくいただきました。みんな〜長生きでいるね! |
---|
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ
2024年05月08日
本日より、日本のキラキラプロジェクトへの取り組みが始まりました!
お米を作るために、種もみの仕分け・芽出しを行いましたよ♪
お水の中に種もみを入れると、沈むものと浮いてくるものが・・・!
「種にも重いものや軽いものがあるんだね!」と新しい発見があった様です。
これからいつ芽が出てくるのか楽しみですね!!
![]() |
![]() |
|
種もみを水に入れて栄養がたっぷり含まれている種もみは沈み、あまり含まれていない種もみは浮きます。なんだか実験みたいだったね♪ |
---|
![]() |
![]() |
|
沈んでいる種もみと浮いている種もみが分かれています。 |
---|
村上 歩|探そう!日本のキラキラ