年長組で取り組んでいる「探そう!日本のキラキラプロジェクト」の一つとして「和菓子作り」を体験しました。本日は福寿堂秀信さんの職人の皆様にお手伝いをしていただきました。
日本の伝統的なお菓子「和菓子」に興味をもち、使用されている原材料や用具などを実際に手に取って見学したり、職人技を披露していただいたり貴重な体験をしました。
実際に上生菓子を作る際には手先を器用に動かし細かな作業や柔らかな餡が崩れないように優しく手で包み込んだりし、大切に大切に作り上げていましたよ。思った以上に上手で驚きました!!
本日は「紫陽花」と「橘」を作らせていただきました。何とも言えない美しさと温州みかんの香りが漂い、友達と共感・共鳴する瞬間がたくさんあり、素晴らしい和菓子作り体験となりました。
是非、ご家族の皆様と子ども達が心を込めて作った上生菓子を味わってお召し上がりください。印象深く心に残る体験になったことと思います。
福寿堂秀信の皆様、ありがとうございました!!
 |
|
 |
和菓子を作る際に使用されている原材料や用具を見学させていただきました。本物に見える果物に驚きの様子でした!! |
橘の葉の外郎部分がもちもちしてて気持ちよかったね。ごまも上手にのせました! |
 |
|
 |
「橘」の完成♪砂糖がない時代にみかんの果汁を使って和菓子を作ったそうです。着色料も使わず、みかんそのものの色なんですよ。和菓子の神様と言われています。温州みかんの良い香りが広がっていました。 |
錦玉がキラキラしていてとってもきれいで、どこにのせるか考えながら作っていきましたよ! |
 |
|
 |
寒天でできた錦玉が宝石のようで目を輝かせていましたよ♪餡に刺すようにつけるのがポイントでした。グラデーションが美しい!! |
いただきまーす!出来立ての和菓子はおいしかったね! |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

巻き寿司クッキング☆年長組
2022年02月03日
今日は、節分。
年長組では、日本のキラキラプロジェクトの一環として、巻き寿司クッキングを行いました。
節分でなんだろう?恵方巻きって何だろう?と由来を調べ日本の伝統行事に触れました。
巻き寿司を作るのが初めてのお友達がほとんど。
園長先生にレクチャーしてもらいながら、一生懸命に作りましたよ。
作り終えた巻き寿司を早速、
今年の恵方「北北西」を向いて丸かぶりをしました。
黙って願い事をしながら恵方巻きを丸かぶりすると厄除けになり、願い事が叶うそうですよ♪
子ども達の願い事はなんでしょうね〜
お家でも節分行事を取り入れてみてくださいね♪
 |
|
 |
作る手順をすぐに覚えて、作り始められましたね〜 |
具材が沢山!上手に巻けるかな? |
 |
|
 |
自分で巻いた巻き寿司はおいしかったですね! |
北北西を向いて一口がぶり♪厄除けおぜんざいも食べたし、バッチリだね!! |
荒井美幸|探そう!日本のキラキラ

♪夏も近づく八十八夜〜♪
「茶摘み」の歌を歌いながら幼稚園で連休明けに子どもたちと茶摘み体験を行いました!
お茶摘みって何??っとお話していた子供達。
絵本を通してお茶は葉から出来ることを知り、やぶきたの葉を摘みましたよ。
園長先生に炒って揉んでいただきました!
廊下にいい香りが漂うましたよ。
新茶は
無病息災長寿めでたしと言われて縁起がいいものです。
皆で頂き、コロナに負けずに頑張れますね!!
 |
|
 |
一番茶美味しいね〜♪いいお茶の香りに包まれて温かいお茶を頂き、ほっこりした気持ちになりましたね。福寿堂さんのお干菓子も頂きました! |
おいしい一番茶いただきました。温かくて優しいお味でしたね。 |
 |
|
 |
新芽を摘み取ります。どれが新芽だろう?と柔らかい新しい葉を見極めながら茶摘みを行いました。 |
園長先生に炒ってもらうと、葉が細くくるくるしている様子に驚きましたね!! |
 |
|
 |
お茶の葉を観察。匂いはまだ葉っぱの匂いがするけど本当にお茶になるのかな?っと話してましたね。 |
園長先生に炒ってもらっているところを見学。葉っぱもカラカラになってきてお茶の匂いが強くなってきました。 |
荒井美幸|探そう!日本のキラキラ

日本のキラキラプロジェクトの続編です。
玄米からできた糠を使って
「糠漬け」に挑戦することにしました。
糠床作りからスタートです。糠の匂いを感じながら、何のお野菜を漬けるかを子ども達と話し合い、まずはキュウリを漬けることに♪
糠漬けの効能についても学びました。
?腸内環境改善
?免疫力アップ
?疲労回復などの健康効果
1日〜2日漬けたキュウリを美味しくいただきました。ちょっと苦手な子どもも中にはいたようですが、体に良いということを学んだので全員食べていました!!
次は、人参・大根・なす…など色々なお野菜の糠漬けに挑戦します!!
先生達はブロッコリーや枝豆の糠漬けにも興味がありますよ♪
毎日、糠床を大切に育てていきます!!
 |
|
 |
キュウリの糠漬けに挑戦です♪キュウリはどう変化するのかな? |
糠に塩、昆布、唐辛子、ぜて糠水を混床の完成こに捨て野菜のキャベツを3日ほど漬!そけて乳酸菌を増やしました。 |
 |
|
 |
糠床は20度〜25度に保つと乳酸菌が活発に活動するんだって!!美味しくな〜れ♪ |
美味しくてあっという間に完食しましたね! |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

日本のキラキラ☆玄米茶作り
2021年01月18日
日本のキラキラプロジェクトでお米を育てた年長組。
お米を収穫し、白米になるまでの過程があります。
?脱穀⇒籾摺り機に入れると
籾殻と玄米に分かれる
?玄米⇒精米機にいれると
米ぬかと白米に分かれる
白米はおにぎりにしていただきました。
玄米はお茶にしていただくことにしました。玄米を炒って緑茶と混ぜるのですが、玄米を炒る時は焦げさせてはいけないのです!!そこで園長先生にお手伝いしていただき玄米を炒っていただきました。廊下中、玄米の香ばしい香りが漂っていましたね♪玄米を炒った時の香りや爆ぜる音を楽しむことができました。
玄米茶にして福寿堂秀信さんのお干菓子と共に美味しくいただき、ほっこりタイムを過ごしましたよ♪
 |
|
 |
香ばしい香りがして、味と香りが楽しめました♪湯呑の持ち方、半月盆の由来など…園長先生にお作法を教えていただきました。 |
ほろ苦い玄米茶とお干菓子の組み合わせが最高!!美味しかったね♪ |
 |
|
 |
玄米を炒ると徐々に香ばしい香りが広がります。玄米ってお茶に変身するんだね!! |
袋に詰めて持ち帰りました。お味見程度ですが、自宅でもほっこりタイムをお楽しみくださいね♪ |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

日本のキラキラプロジェクト☆稲刈り
2020年10月13日
10月13日に稲刈りを行いました。
夏の暑さを乗り切り、立派に生長した稲穂。
自分たち手で植えた苗から沢山のお米が出来て喜んでいた子ども達です。
稲刈りをしてから、約10日間干します。
そこから、脱穀→もみすり→精米と白米として食べられるまでにはまだまだです。
これから、子ども達と毎日のご飯のありがたさを感じながら、楽しんで白米になるまで取り組んでいきたいと思います。
 |
|
 |
黄金色のお米ができました♪自分の田んぼの水を抜く「落水」作業をし、10日間乾かしました。 |
担任と力を合わせて稲刈りに挑戦しました!! |
 |
|
 |
刈り取った稲をまた干します。まだまだ白いお米になるまでに工程が沢山ありますよ♪ |
鎌で刈り取るには力が必要だったね! |
 |
|
 |
これから白米にするまで皆で頑張ろう! |
自分たちで育てたお米、収穫出来て嬉しかったね。 |
荒井 美幸|探そう!日本のキラキラ
