日本のキラキラプロジェクト☆

2023年08月04日

 年長組が育てている稲がぐんぐん大きく生長していますよ!!

そろそろお花が咲く頃です。
え!?稲にもお花が咲くの!?って思いますよね。
咲くんです!!
どんなお花かはお楽しみに〜♪
 

溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

このページの先頭へ

年長組☆和菓子作り体験

2023年07月12日

 日本のキラキラプロジェクトの1つとして「和菓子作り」に挑戦しました。福寿堂秀信さんの職人さんが来園してくださり、優しく丁寧に教えてくださいました。

日本の伝統的なお菓子「和菓子」を知り、美味しい味わいや視覚的な美しさで季節感をあらわす魅力に触れることができました。
餡玉に触れた感触から繊細なお菓子ということも感じ取れましたね。
美しく美味しい和菓子の虜になっちゃいました♪
大変貴重な体験ができましたよ!!大満足です!

福寿堂秀信さんの皆様、素晴らしい体験をさせていただきありがとうございました。

 
 
和菓子を作る際に使用する道具や材料などを見学しました。職人さん達は子ども達から質問攻めでした。一つ一つ丁寧に答えてくれました。 餡をくるくる丸めます。力加減が結構難しい・・・。優しく丁寧に丸めますよ。
 
「あさがお」の完成♪ピンク色の餡がアクセントに♪ 真剣な眼差しで、餡玉に寒天を飾っていきます。ピンク色と紫色の寒天がとても美しい♪手先を上手に動かして頑張っていました!
 
「紫陽花」も完成♪キラキラ光っていてキラキラ花と名付けたお友達もいましたね。宝石みたいだね♪ 紫陽花をいただきました。黒文字を上手に使ってお上品に食べています♪美味しかったですね!!

溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

このページの先頭へ

年長組☆なすの天ぷら

2023年07月07日

7月に入り、幼稚園の菜園で育てている野菜たちも
ぐんぐんと大きくなってきました!
そのなかでも、なすびはとーっても大きく育ち、
本日年長組は日本のキラキラプロジェクトとしてその菜園のなすを使って園長先生にてんぷらにしてもらいました!

味はとってもおいしかったようで「最高!」「なすび苦手だけどこれはおいしい!」「おかわりまだある?」などの声がたくさんあり、ものすごい勢いでおかわりも食べ、あっという間になくなってしまいました・・・。

また、ぜひご家庭でもなすの天ぷら以外にも夏野菜の天ぷらいただいてみてくださいね!

 

 

 
 

大原 叶子|探そう!日本のキラキラ

このページの先頭へ

年長組 日本のキラキラ☆田植え

2023年06月13日

 本日、田植えをしました!
一人1つのペットボトルに土を入れ、苗を植えますよ〜

ペットボトルに苗の土を入れていると、
「わ〜どろどろだ〜!」「どろんこ遊び好きなんだよ」「柔らかくて気持ち〜」「ぷよぷよしてるね!」という声が聞こえてきましたよ。

中には「どろ苦手なんだよね・・・」とこそっと話す姿もありましたが、”自分の稲!”という気持ちから、どろが手についても気にせず集中してペットボトルに入れていました。

ペットボトルに土を入れたら、5本ほどを束にした苗を2つ植えます。
「楽しみ〜」「私のお米♪」と嬉しそうな姿が見られました。

お米がたくさん実るように育てていきましょうね!
どんな風に成長するか楽しみですね♪
 
 

きむ りさ|探そう!日本のキラキラ

このページの先頭へ

年長組 日本のキラキラ☆茶摘み

2023年05月19日

 本日も「日本のキラキラプロジェクト」に取り組みました。幼稚園にある、やぶきたの葉の茶摘み体験をし園長先生の力を借りてお茶づくりに挑戦です!

お天気は雨でしたが、友だちと協力して傘をさしあいながら、茶摘みをしました。
新芽はどれかな〜?と確認しながら選んでいましたよ!
子どもたちは「何の匂いもしないね?」「黄緑色のきれいな葉っぱを摘んだよ!」と話してしました。

摘み取った葉は、蒸します!
電子レンジで蒸すと、さっきまで匂いのしなかった葉からいい匂いが!
子どもたちは、蒸した葉に顔を近づけて匂いをかいでいました。

蒸した葉を冷ました後、園長先生に炒って揉んでいただくと廊下中に葉の香ばしい匂いがまたたく間に広がりましたよ♪
子どもたちも「いい匂い〜」「枝豆みたいな匂いがするね」と香りを楽しんでしました。

出来上がったお茶はお干菓子と一緒に美味しくいただきました。
「おいしい〜!」「いい匂いがするね!」と堪能する姿や
「心が暖かくなるね〜」と淹れたての温かいお茶にほっこりする姿が見られました。

新茶は、不老長寿の縁起物と言われています。
新茶を飲んで元気いっぱいに過ごしましょう♪
 
一番茶おいしいね♪お干菓子もいただきました! 湯のみの持ち方もばっちりです☆淹れたてのお茶は熱いのでそーっとそーっと飲んでいました。
 
新芽はどれかな?真剣な表情で葉を選びます。今日のお茶は一番茶ですよ〜! 茶葉を蒸すと匂いが変わりました。どんな匂いかな〜
 
園長先生が、茶葉を炒ってくれました☆ 茶葉を炒ると葉がくるんとなりました!香ばしくてとってもいい匂いもします。

きむ りさ|探そう!日本のキラキラ

このページの先頭へ

年長組 日本のキラキラ☆種もみ

2023年05月15日

 年長組では、「探そう!日本のキラキラプロジェクト」に取り組んでいきますよ!
日本独自の文化や伝統行事がたくさんあることを知り、自分の住む日本に親しみをもち、身のまわりにあるキラキラと輝く素敵なことや新しい気付きを学んでいきましょう!

今回は、日本の主食である「お米」に注目です。これからお米が出来る過程を体験していきます。

今日は、お米を育てるための種もみの選別をしました。
おいしいお米を作るには、よい種を選ぶことが大切です。
種もみは、中身がたっぷりつまった重い粒が、丈夫に成長すると言われています。

選別をする前に、種もみを観察をすると・・・
「お米の匂いがする!」「なんの匂いもしないよ?」
と種もみを鼻に近づけて匂いをかぐ姿や
「種もみには、縦に線が入っているね!」
「お米より大きいね」などいろいろな発見をする姿がありました!


良い種もみの選び方は、水を入れたカップに種もみを入れて、浮くか沈むかを見ました。
子どもたちは、一粒一粒を水に入れ、「沈んだ!浮かんだ!」と一喜一憂しながら確認していました。

沈んだ種もみは、水に浸し発芽するのを待ちます。
これからどんな風に発芽するのか楽しみですね☆
 
 
種もみ、どうなるのかな〜? 一粒ずつ入れてみよう!

きむ りさ|探そう!日本のキラキラ

このページの先頭へ

2025年3月

帝塚山学院幼稚園 資料請求
Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Next