溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

日本のキラキラプロジェクト☆新米おにぎり
2023年11月28日
日本のキラキラプロジェクトで取り組んでいる「お米」。
本日は収穫し精米したお米で「新米おにぎり」に挑戦です!
なんと本日は10合のお米を各クラスで炊きました。
お米の量り方、研ぎ方、水の量など自分達で取り組みました。
炊飯器からでる湯気の香り、炊き上がりのお米の艶やふっくら感などを存分に楽しみました♪
自分で作ったおにぎりは格別に美味しかったようです!
もう自分でお米を炊いておにぎりも作れますよ!!
出来ることがまた1つ増えました。おめでとう♪
 |
|
 |
10合のお米を炊きます!1合ずつお米を量りましたよ。 |
クマの手でお米を研ぎます。透明の水が白く濁りますね。 |
 |
|
 |
お水を10のメモリまで注ぎ入れます。水の量はとても大切!! |
約50分後に炊き上がりました。炊飯器をあけた瞬間の湯気と香りに大興奮!! |
 |
|
 |
大きなおにぎりが出来あがりました♪最高に美味しいね!! |
両手を上手に動かして三角おにぎりに挑戦しました!アツアツでにぎるのに苦戦しましたね。 |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

本日は白組の脱穀作業の様子をお届けします。
お天気が良かったので戸外で作業をしました!
太陽のぬくもりを感じながら一粒ずつ丁寧に収穫しました。
子どもからふとでた言葉が「お米をつくっている人達って大変だねー。」と。自分達が実体験をして感じた事が言葉となって表現されたんでしょうね。
きっと今晩からお米を大切に食べてくれることと思います。
明日は籾摺り機・精米機を使って作業をしていきます!
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

10月に稲刈りをしたお米の脱穀を行いましたよ。
刈り取ったままでは、お米はまだ食べられません。収穫した稲穂を干して乾燥させた後、その穂先から「籾(もみ)」を外す
「脱穀」をします。
まずは稲穂を見て触ってくんくん。
「どんな匂いがするかな?」「なんの匂いもしないね」とお米の匂いがするかな?と子ども達は期待していたみたいです。
次に容器を使って脱穀していくと・・・
「なんだかポップコーンの音みたい!」
と稲穂から籾を外した時に容器に籾があたりポンポンと良い音が!
コツを掴んだ子ども達は、どんどん脱穀していきます。
「見て〜いっぱいとれたよ」
「お米になるのが楽しみ〜」
と自分たちが育てた稲が少しずつお米の姿に近づいてきたことに喜んでいました。
まだまだお米になるために行程がありますよ〜
この次は籾殻を除去する「籾すり」があります!
お楽しみに〜^^
 |
|
 |
「今からこれを脱穀するよ!」 |
「ん〜何の匂いもしないな〜お米の匂いがすると思ったんだけど」 |
 |
|
 |
真剣な表情で脱穀してます!丁寧に稲穂から籾を外していますよ。 |
「たくさん脱穀できたよ!お米のなるのが楽しみ!」 |
きむ りさ|探そう!日本のキラキラ

年長組☆稲刈りをしました!
2023年10月10日
きむ りさ|探そう!日本のキラキラ

稲穂ができ、益々お米に興味を持ってくれている子ども達。
実際に穂を触って、匂って新しい発見を楽しみました。
穂が出たばかりのもみの中は空っぽですが1ヶ月半ほどかけて中身が蓄えられていきます。
稲の穂が出てから40〜45日ぐらい、稲穂が黄金色になったら収穫です!!きっと・・・10月中旬頃に収穫になるはずです!!
スズメさんに食べられないように大切に育てていきましょうね♪
 |
|
 |
観察するポイントがすっかり身についています。触って・匂って・・・ |
穂の中が空っぽの物、固くなってきている物、自分の手で触って感じることができましたね。 |
 |
|
 |
白い穂もあったり・・・発見したことを皆で共有し合います。 |
担任が指示しなくても観察するポイントはバッチリです♪さすがです!! |
溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ
