サイエンスラボクラブ☆第10回 「ばねっておもしろい」

2022年03月07日

今回が今年度の最終回のラボクラブです。あっという間の1年間ですね。
さて!最終回のテーマは「バネ」!バネでできたものは身のまわりにもいろいろありますが、じつはバネにもいろいろな種類があるのですよ。
今回の実験では「押しバネ」・「引きバネ」・「ぜんまいバネ」という3種類のバネの実験をしました。

1つ目は「押しバネ」。押すと縮み、はなすと元に戻るバネです。ボールペンの中にも入っていますよ!
はじめに「自分でバネを作ってみよう!」というと「え〜!自分で作れるの?」という声が。。。簡単です!針金をクルクルと鉛筆に巻いて、バネの完成!作ったバネを発射台で飛ばしました。高い発射台にもチャレンジしましたね!また、最後に押しバネの「ビックリ瓶」も作りました。フタをあけると・・・・!お家でも実験してくれたかな?

2つ目は「引きバネ」。引っ張ると伸びて、はなすと元に戻るバネです。
引きバネで「バネはかり」を作りました。「重い」・「軽い」を「バネが伸びた長さ」で調べました。ぜひお家でもいろいろなものを吊り下げて実験してくださいね!

3つ目は「ぜんまいバネ」。渦巻き状のバネで、巻いてはなすと元に戻ります。
今回は「紙」で作った、「紙ぜんまいバネ」で車を動かしました。車を後ろに動かしてバネを巻くのがコツでした。コツを覚えてみんな上手に走らせることができましたね!さすがでした!

楽しかったラボクラブの実験も今回で終わりです。「もう終わりなの?もっと実験したい!」という声をたくさんいただきました。みんな本当に実験が大好きなのですね。私たちもとても楽しかったラボクラブでもっともっとたくさん実験がしたい思いでいっぱいです。でも「実験」や「科学」はみんなのまわりにいくらでもあります!身のまわりにはたくさんの「不思議なこと」や「面白いこと」が隠れています!ラボクラブで「なぜ?」をたくさん発見して、「どうして?」と考えて実験したみんななら大丈夫です!是非、これからも宝物探しのように楽しみながら、たくさんの「なぜ?」を見つけてくださいね。
みんなといつも楽しい時間を過ごすことができて本当にうれしかったです。みんなが「科学」と「友達」のように仲良くなり、いつも身近に感じてもらえるようになることが私たちの願いです。1年間、ありがとうございました。筧(かけい)先生より
 
 
バネをつくろう! バネをとばすぞ!
 
ビックリ瓶をあけると! バネで重さ比べ
 
紙ぜんまいバネ車

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第9回 「ひかりのふしぎ」

2022年02月07日

2022年、今年もよろしくお願いいたします。今年最初の実験は、「光」がテーマです。
まずは、「虫めがね」の実験です。前回の「ビックリ!はっぱ!」の実験でも虫めがねを使いましたね。今回は「結晶」を観察しました。食塩を虫めがねで観察すると・・・1つ1つ全て「四角の形(サイコロの形)」をしていました!また、ミョウバンの結晶を観察して「ダイヤモンドみたい!」と教えてくれました。虫めがねでの観察は、いろいろな発見がありましたね。
次は、なんと「虹」を作る実験です!雨が降った後などに見える「虹」、じつは簡単に見ることができます!ペットボトルに入れた水に光を当てて虹を探したり、ホログラムシートできれいな虹を観察したりしました。お家でもホログラムシートでいろいろな光を見てくださいね。そして夏になったら、ぜひ花火を見てほしいです。とてもきれいでオススメですよ!
最後は、「ミルクのマジック!?」です。まずはレーザーポインタの光で実験しました。光を水に当てても、光は通り抜けてしまい水の中は光りません。でも、そこにミルクを入れると・・・、ビックリ!光が線のように見えました!次は、三色ライトの光でも実験しましたね。水のままでは光は通り抜けてしまいますが、そこにミルクを入れると・・・!?ぜひお家の方にも、実験して教えてあげてくださいね!

次回は最後のサイエンスラボクラブとなります。
2月25日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
テーマは“ばねっておもしろい”です。最終回もお楽しみに!

 
 
みょうばんってキレイ! ひっくりかえってみえる!
 
にじをつくろう! わぁ!キレイな虹!
 
ミルクのマジック! 水がカラフルに!

筧 利光|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第8回 ビックリ!はっぱ!

2021年12月10日

今回のテーマは「葉っぱ」です。先生がいろいろな落ち葉を集めてきました。いろいろな形の葉っぱがありますね。どの葉っぱにも筋(模様)があります。この筋は「葉脈」といいます。水分や栄養の通り道になっていて葉っぱに必要なものです。今日は、この葉脈を調べてみよう!葉脈だけになった「ビックリ葉っぱ」をつくったり、「虫眼鏡」や「顕微鏡」を使ったりして、よ〜く見てみようね!
まずは葉脈だけの葉っぱをつくるよ!先生が薬品で煮込んでやわらかくした「ヒイラギ」という葉っぱを持ってきました。どうやって葉脈だけにするかというと、、、これ「歯ブラシ」をつかいます!歯ブラシで軽くこすって、葉脈だけにしていきます。
その葉脈だけになった「ビックリ葉っぱ」を虫めがねや顕微鏡で観察しました。みんな「わー!すごーい!」と葉っぱのヒミツに興奮していましたね!持って帰った虫眼鏡で、ぜひ他の葉っぱも大きくして見てみてね。
最後は「ビックリ葉っぱのクリスマスカードを作りました。カードの上から油性ペンで文字や絵を書くこともできますので、よろしければご自宅でメッセージカードにしてくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは1月28日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは“ひかりのふしぎ!?”です。次回もお楽しみに!
 
葉っぱを調べよう! ハブラシで「葉磨き」!?
 
「ビックリ葉っぱ」できたよ 顕微鏡でみると「迷路みたい!」
 
赤と青の色をつけたよ クリスマスカードが完成

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第7回 でんきでうごかそう!

2021年11月10日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第7回の様子を紹介します。
今回のテーマは「電気」です。電気の力を使って、いろいろなものを動かすことに挑戦してもらいました!

最初の実験は「発電」にチャレンジです!「自分の力で電気を作るよ!」と言うと、「どうやって〜?」というやりとりをしてから、ジャーン!「手回し発電機を使いましょう!」ハンドルを回すだけで簡単に電気を作ることができます。まずは発電機で豆電球を光らせます。回す速さを変えると明るさを変えることもできました。また、プロペラをモーターで回して風を作ったり、発電機同士をつなげて動かしたりして、みんな大興奮でしたね!体験の中から「電気には強さや向きがあること」を感じてもらいました。
次は「電池」を使って「プロペラカー」を作ります。プロペラをつけたモーターを車にとりつけて、スイッチをオン!「わぁ、走った!!」とみんなうれしそうに、車と一緒に走り回っていましたね。しかも、このプロペラカーは、パーツを取り換えると別のものに変身させることができます!ゴム栓、タワシに付け替えると・・・ブルブルふるえながら動く「お掃除ロボ」に変身です!「わぁ!動いた!!」とみんな大興奮でした。是非、お掃除ロボと一緒に、お家をピカピカにしてくださいね。
「もう一つ実験するよ!」というと「まだあるの?やった〜!」とさらにテンションアップ!今度は、モーターに丸い紙を付けて、回しながらペンを当ててみます。すると・・ビックリ!一瞬でとてもきれいな模様が広がります。回っているときと止まっているときで見え方が違うのもおもしろいですね。
是非お家でも「プロペラカー」・「お掃除ロボ」・「回転お絵かき」といろいろ変身させて実験を楽しんでくださいね!

次回のサイエンスラボクラブは11月26日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは“ビックリ!はっぱ!”です。次回もお楽しみに!
 
 
電気をつくろう! せんぷうきをまわそう!
 
まわるかな? お掃除ロボだー!
 
ふしぎなお絵かき中 見て!きれいだよ!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ☆第6回「空気の力」

2021年11月04日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第6回の様子を紹介します。
今回は「空気の力」がテーマです。空気の力を利用して、ものを飛ばしたり動かしたりしました。

最初の実験はストローで作った「ストローコプター」です。右手が前に出るようにストローを回して飛ばすと・・!?わぁ!高くあがって飛びました!つくるときに、羽を少しまげるのがポイントでしたね。みんな練習をして、竹とんぼのように上手に飛ばすことができましたね。

次の実験は風船を使った実験です。風船に空気を入れて膨らませます。このとき風船の口をはなすと、風船から空気が出て飛んでいきます。でも、いろいろな方向にくるくると回ってしまい、狙ったところにいきません。そこで狙ったところに飛んでいく「風船ロープウェイ」をつくってみましょう!ゴム紐でコースをつくって、膨らませた風船を取り付けて、手をはなすと・・!真っ直ぐに進んでいきました。やった!みんなも大喜びでしたね!

最後の実験は「風船ロケット」です!風船クイズで、どうすれば風船が遠くまで飛ばせるか調べた後に、みんな一生懸命に風船ロケットをつくりました。とても遠くまで飛んだのに先生たちもビックリしました!

次回のサイエンスラボクラブは11月5日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは「でんきでうごかそう!」です。次回もお楽しみに!

※実験をまとめる「ラボレポート」や「自由研究」を頑張って書いて提出してくれたみなさま、本当にありがとうございました。しっかりまとめてくれていましたね。すばらしいです!みんな、ありがとう!
 
 
?とべ!ストローコプター ?ねらって風船飛ばそう!
 
?おもりとはねをつけて ?ロケットができた!
 
?ロケット発射!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラブクラブ☆第5回 「うかぶのど〜れ?」

2021年09月29日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第5回の様子を紹介します。夏休みが終わって、久しぶりのサイエンスをみんな楽しみにしてくれていたようで、先生たちもうれしかったです。今回の実験は「うかぶのど〜れ?」です。ものの浮き沈みについていろいろ実験をしました。

はじめは、身近な野菜を使って、「浮かぶ」・「沈む」を調べました。みんな予想をして、自分の考えをしっかりと言えることに先生は驚きました。すばらしいです!実験して分かったことは、「中がスカスカなものは浮いて、ギュッとつまっているものは沈む」ことや、「土の中にできる野菜は水に沈み、地上でできる野菜は水に浮かびやすい」ことを知りましたね。よかったらお家でも実験して浮き沈みを調べてみて下さい。
次に「水と油」について実験です。1つのコップに水と油を入れると・・・あれ?「水と油が2層になって分かれてしまいました。そうです。「水と油は仲が悪い」のです!水と油が入った瓶をおもいっきり振りまぜて置いておくと、だんだんと分かれてしまうのは面白かったですね。水と油を当てるクイズにもチャレンジしました。
最後に「水の万華鏡」をつくりました。瓶にカラフルなビーズと水が入っています。じつはこの水には「せんたくのり」がまざっていて、ビーズがゆっくり浮かんだり沈んだりするようにしてあります。これを鏡3枚で合わせ鏡をつくってのぞきます。とってもきれいな万華鏡のできあがりです!「わぁ!きれい!!」と、自分でつくった万華鏡を楽しそうにのぞいていましたね。お家の人にも見せて、お話してあげてくださいね。

また、夏休み前にお渡ししました、実験をまとめる経験になる「ラボレポート」も受付中です。書いてくれた人は是非10月のサイエンスラボクラブで提出してください。参加賞のキーホルダーのプレゼントもありますよ。今回ご提出してくださったみなさん、ありがとうございました!

次回のサイエンスラボクラブは10月29日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは「ロケットはっしゃ!」です。次回もお楽しみに!
 
 
?うくかな〜? ?水と油がわかれた!
 
?鏡にうつったよ ?万華鏡できた!
 
?きれいだな〜

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

2025年3月

帝塚山学院幼稚園 資料請求
Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Next