第6回 ロケットはっしゃ!

2022年10月17日

サイエンスラボクラブ第6回の様子を紹介します。
今回は、「ロケット」をつくって飛ばしました!よ〜く飛ぶ風船ロケットができましたね。他にいろいろなものをつくってとばしました!実験を振りかえってみましょう!

最初の実験はストローで作った「ストローコプター」です。つくるときに、羽の先に「おもり」をつけて、羽を少しまげるのがポイントでしたね。右手を前に出すように回すと・・・ふわっと上がって飛んでいきましたね。みんな上手に飛ばしていました!

次の実験は「風船ロープウェイ」です。風船をまっすぐに飛ばします。風船を膨らませて、そのまま手を離すと、いろいろな方向にくるくると回ってしまいまっすぐ飛びません。そこでゴム紐でコースをつくって、紐につけたストローに膨らませた風船をセットします。そして、手をはなすと・・!まっすぐに進んでいきました。やった!みんなも大喜びでしたね!

風船クイズ!「小さな風船」と「大きな風船」、どっちが遠くまで飛ばせるかな?みんなで楽しく調べた後に、大きな風船ロケットをつくりました。とても遠くまで飛んで先生たちもビックリしました!

次回のサイエンスラボクラブは11月11日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。テーマは「ピカピカサイエンス」です。次回もお楽しみに!

※実験をまとめる「ラボレポート」をたくさんの方に提出していただきました。ありがとうございました。みんな頑張って、しっかりまとめてくれていましたね。本当にすばらしいです!保護者のみなさま、ご協力いただき誠にありがとうございました。
 
 
飛べ!ストローコプター 風船ロープウェイ!
 
巨大風船で遊ぼう! オリジナルロケット作り
 
ロケット発射!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

第5回 でんきでうごかそう!

2022年09月13日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第5回の様子を紹介します。
今回のテーマは「電気」です。電気を使ったものは身近にたくさんあるね、今日は電気の力を使って、いろいろなものを動かしてみよう!

最初の実験は「発電」にチャレンジです!「自分で電気をつくるよ!どうやってつくろうか〜?」とお話して、ジャーン!と出てきたのは「はつでんき!」です。手回し発電機を回して電気をつくりました。豆電球を光らせたり、プロペラをモーターで回して風を作ったり、発電機同士をつなげて動かしたりして、みんな大興奮でしたね!体験を通して「電気には強さや向きがあること」も感じてもらいました。
次の実験では「電池」を使います。まずは「プロペラカー」を作ります。モーターにプロペラをつけて回すと扇風機のように風ができます。これを車にとりつけて、プロペラカーの出来上がり!みんなうれしそうに、車と一緒に走り回っていましたね。今度は、パーツを取り換えて「お掃除でんきムシ」に変身させよう!モーターにゴム栓をつけて回すとブルブルふるえます。これをタワシにとりつけて「お掃除でんきムシ」の出来上がり!!「わぁ!動いた!!」とみんな大興奮でした。是非、お掃除でんきムシと一緒に、お家をピカピカにしてくださいね。
最後の実験では、モーターに丸い紙を付けて、回しながらペンを当ててみます。すると・・ビックリ!一瞬でとてもきれいな模様が広がります。回っているときと止まっているときで見え方が違うのもおもしろいですね。みんなとても上手に電気でお絵かきをしていましたね!「プロペラカー」・「お掃除でんきムシ」・「回転お絵かき」はお家に持ち帰って、いろいろ変身させて実験を楽しんでくださいね!

また、夏休み前にお渡ししました、実験をまとめる経験になる「ラボレポート」をたくさんの方が提出してくれました!ありがとうございました!10月まで受付中ですので、書いてくれた人は次回のサイエンスラボクラブで是非提出してください。参加賞のキーホルダーのプレゼントもありますよ。

次回のサイエンスラボクラブは10月7日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。テーマは“ロケットはっしゃ!”です。次回もお楽しみに!
 
 
?発電機をまわそう! ?発電機をつなげて!?
 
?プロペラカーができた! ?おそうじ電気ムシ!
 
?電気でお絵かき!? ?キレイな模様が描けた!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

第4回 みずのすごいちから

2022年07月11日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第4回の様子を紹介します。
今回の実験は「みずのすごいちから」で、水がテーマです。

最初の実験は「噴水」です!2つのペットボトルをチューブでつなぎます。これでどうやったら噴水できるかな?・・・そう!水の入ったペットボトルを高くします。すると低いペットボトルで噴水ができます!高さを調節すると噴水の大きさをあやつることもできます!

2つ目の実験は、水でふしぎな絵をかいてみよう!紙に水性ペンで「たくさんの点」や「絵」をかいて、スポイトで水をかけると・・!まるで花のような、不思議な模様ができました!
みんな、やり方を覚えて、夢中になって、水の不思議なアートを作っていましたね。

最後に、水の迷路にチャレンジです!水は紙にたらすとしみこみますが、ビニールの上ではしみこまず、丸い水玉になります。この水玉をスタートからゴールまで動かせるかな?スポイトも上手に使って、みんな楽しそうに遊んでいましたね!お家では、いろいろな動物のシールを貼って、自分だけのオリジナル迷路も作ってくださいね。

また今回、「ラボレポート」をお渡ししました。小学生になる前に“実験をまとめる”ことを経験してほしいと思っています。「ラボレポート」を使って、1学期で楽しかったラボクラブの実験や、お家でした実験を楽しみながらまとめていただけたら幸いです。書いてくれた方は9月または10月のラボクラブに是非持ってきてくださいね!楽しみに待っています!

次回のサイエンスラボクラブは9月2日(金)です。
Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
テーマは「でんきでうごかそう!」です。楽しい夏休みをお過ごしください。
 
噴水!水が出た〜! 噴水をあやつる!
 
もようができた! どんなえになるかな?
 
水で迷路だ! やった!ゴール!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

第3回 ゴムってちからもち!

2022年07月05日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第3回の様子を紹介します。
今回のテーマ「ゴム」です。
ゴムを引っ張ると“びよーん”と伸びるゴム、今日はゴムを使っていろいろなものを動かすよ!

最初の実験では、「車」を動かすよ!ゴムをたくさんねじって、ゴムが元に戻ろうとする力を利用して走る「ゴム車」を作りました。容器の中にビーズや鈴を入れると音を鳴らしながら進みました。まわりにゴムをまくと「すべりどめ」になって、まっすぐに進みやすくなりました。

次は、ゴムの力で「ひっくりカエル!」です!2枚のプラスチック板を折り曲げるようにひっくり返すと・・・「ジャンプ!」しました!!みんな自分だけのひっくりカエルをつくって楽しそうに飛ばしていましたね。
「どうしたらもっと高く飛ぶかな?」と聞くと、「ゴムを2本にする!」と考えたことを教えてくれました。2本にすると高く飛びましたね。3本、4本と増やすと、すごく高く飛んでビックリしました!

最後は、「スーパーボール」を作りました。シリコンゴムという合成ゴムから世界に一つだけのオリジナルスーパーボールができました。きれいな丸い形にするのがポイントでしたね。みんな一生懸命に丸めてくれましたね。

今回つくったものはお家でもいろいろ実験してくださいね。新しい発見があったら、ぜひ先生たちに教えてくださいね。

次回のサイエンスラボクラブは7月8日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
「水」がテーマの“みずのすごいちから”です。
次も楽しくてふしぎな実験ですよ!!お楽しみに!
 
 
ゴムくるま走れ~ 走りやすく工夫したよ
 
ひっくりカエルできた 高く飛んだ!
 
きれいに丸めるぞ!

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

第2回 くうきでポン!

2022年06月27日

こんにちは。サイエンスラボクラブ第2回は「くうき」がテーマです。空気は見えないけど、「くうきって、おもしろい!」と実験を通して、空気の存在を感じていただくことが今回の目的です。

まず、最初に「空気と力比べをしてみましょう!」と出てきたのは、なんと「注射器」です!針はないから安心してね。この注射器を使って、空気と押し合い/引っ張り合いをしました。空気をいっぱい入れて、「ポン!」と注射器を飛ばした人もいましたね!

次の実験では空気を温めてみます!空気はあたためると大きくなることを学びました。
魔法のような実験でしたね。ペットボトルに向かって、「へこめ〜、へこめ〜!」と言うと・・・、「ペコッ!」っとペットボトルがへこんでしまいました!!また、フラスコをお湯であたためて、スポンジの玉を「ポンッ!」と飛ばす実験もしましたね!

最後は「空気鉄砲」の実験です。空気の力でスポンジの玉を飛ばします。「遠くまで玉を飛ばすにはどうしたらいいのか」「たくさんの玉を飛ばすにはどうしたらいいのか」など考えながら実験してくれましたね。的に当てるのも上手かったです!お家でも飛ばし方を工夫しながら実験してくださいね!
 
 
空気の力って強い! 空気で遊ぼう!
 
へこめ〜! へこんだ!
 
発射前のドキドキ 空気鉄砲名人!?

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ第1回 じしゃくをしらべよう!

2022年05月24日

こんにちは。サイエンスラボクラブを担当します、筧(かけい)と申します。科学の楽しさを感じ、感動や発見がいっぱいの授業を心がけていきます。よろしくお願いいたします。初回のラボクラブの様子についてご紹介いたします。

今回は「じしゃく」がテーマです。目で見えない磁石の力をイメージしたり、磁石の不思議さを感じたりする楽しい実験です。

磁石はいろんなものにくっついたりしますね。けっこう力持ちなんですよ。でも磁石の力は目ではみえませんよね。どうすれば力比べができるかな〜??
そこで出てきたのは、「鉄の玉」です。強い磁石にはたくさんの玉がくっつきました。しかも磁石を重ねると磁石の力も強くなったね。磁石のすごい力にみんな大興奮でした。

次は、砂鉄を集める実験です。砂の中に磁石につく砂があるんだよ!「さてつ」といいますよ、本当に磁石にくっつくのかな、磁石を使って集めてみよう!
みんなすごく真剣にそして上手にたくさんの砂鉄を集めてくれました。他にも、砂鉄と磁石シールを用いて、“砂鉄のふくわらい”もしました。みんなユニークな砂鉄の顔をつくってくれました。おうちでもやってくれたかな。

最後は、不思議な「ルーレット」の実験です。なんと “ぜったいにあたるルーレット”ができました!!どんな仕掛けをしたのか、おうちの人にもヒミツを教えてあげてください。おうちでも、いろいろな楽しいルーレットをつくって遊んでみてくださいね!新しい発見があったら、先生たちに教えてください。

次回のサイエンスラボクラブは6月10日(金)です。
Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
「空気」がテーマの“くうきでポン!”です。
次も不思議な実験がいっぱいですよ!!お楽しみに!

 
 
いろいろな磁石を調べよう! 磁石を重ねると!ビックリ!
 
砂鉄を集めよう! わぁ砂鉄がとれた!
 
砂鉄で顔ができた! 絶対当たる?ルーレット

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

2025年3月

帝塚山学院幼稚園 資料請求
Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Next