年少組☆English!

2024年06月13日

年少組は先週からイングリッシュがスタートしました!
先生の名前はケリー先生です♪
最初は少し緊張もした子もいましたが、優しいケリー先生と一緒に英語で天気や色などの単語を言ってみたり歌を歌ったりと楽しい時間をすごしました!

これから毎週木曜日、英語に親しんでいろいろなことを学んでいきましょうね!

 
 
 

大原 叶子|学びのはじまり

このページの先頭へ

年少組☆おたまじゃくし♪

2024年06月06日

運動会も無事に終わり、本日も子ども達はニコニコ元気で登園してきてくれました!

さて、運動会の親子競技でした「みんなで大きく育てよう!」おたまじゃくしにたくさんエサをあげましたね!

今日は本物のおたまじゃくしが幼稚園にやってきましたよ!小さくてかわいいおたまじゃくし!
これからみんなで大切に育ててカエルになれるようにしてあげようね♪
 
 

大原 叶子|学びのはじまり

このページの先頭へ

わかば組☆チャイルドブック

2024年04月25日

わかば組さんは、お外遊びの後
みんなでチャイルドブックを読みました。

4月号はいちごやチューリップや春のもの載っていましたよ♪
みんなでチューリップの歌を歌ってみたり
金先生がお話を読んでくださるのをみたりと
楽しく読むことができました。

毎月新しいチャイルドブックが届きますので
5月号もまた、楽しみですね♪
 
みんなで物語を楽しみましたよ^^ あひるちゃんの口のデコボコを触ると音がなるんですよ〜♪
 
チャイルドブック楽しかったですね☆

大原 叶子|学びのはじまり

このページの先頭へ

防災訓練

2024年01月30日

 今日は、戸外遊びでの地震を想定した防災訓練を行いました。

保育室とは違い、戸外で地震が起きたら近くにいる先生のところに集まって、ダンゴムシポーズで頭と首を守ります。
今まで防災訓練を重ねてきた子ども達は、地震速報がなると落ち着いて俊敏に行動することができました。

地震はいつ起こるはわかりません。
そのため、日頃からの準備・心構えが何よりも大切です。
ご家庭でも”地震が起きたらどうするのか”を話し合ってみてくださいね。
 
近くの先生のところに集まって、地震の揺れが収まるのを待ちます。 頭と首を守る、ダンゴムシポーズはバッチリです!
 
防災に関する話を聞いています。

きむ りさ|学びのはじまり

このページの先頭へ

年長組★SDGsの取り組み

2024年01月12日

 SDGsの取り組みとしてヘチマたわし作りに挑戦です。1学期にもお世話になって春日井さんに来園していただきSDGsについて色々とお話していただきました。

スポンジはプラスチックからできている為、使う度に小さなプラスチックの破片となって海に流れていくそうです。小さなプラスチックをマイクロプラスチックと呼ばれていることは子ども達、熟知していました!海の環境には悪循環で海の生き物、人間にとっても悪い影響を与えるということでヘチマたわし作りにたどり着きました。

作り方の手順をしっかりと聞き、理解しながら取り組み、立派なヘチマたわしが出来上がりました!!
保育室の掃除などに使用し、私たちにできる事からSDGsに取り組んでいきましょうね!
地球にやさしい環境作りをみんなと考えた良い時間でした。
 
SDGsの取り組みについて様々な事を教えてくださる春日井さん。個々で質問もして良い学びの時間になりました。 大きなヘチマにビックリ!皮をむいた状態ってこんなことになっているんだね。思わず覗いちゃいたくなる♪
 
輪切りにカットしたヘチマの皮を剥いていきます。けっこう固くて苦戦していました。 次は種を取ります。友達と協力してほじほじ♪必死になって取りました!
 
ヘチマの種がこーんなにも取れました!約60個!すごい量だね! ヘチマたわしの出来上がり〜!!スポンジがわりに使って環境に優しい取り組みをしましょうね。

溝上 はるか|学びのはじまり

このページの先頭へ

年中組☆サイエンスラボクラブ体験会について

2024年01月12日

本日、年中組ではサイエンスラボクラブ体験会に参加しました。

年長組のお兄さん・お姉さんがサイエンスラボクラブで着ている憧れの白衣を身に着けた、子ども達。
「はかせみたい!」とワイワイ盛り上がっておりました。

さて、いよいよサイエンスラボクラブの先生方と年中組博士による実験が始まりました。
紫キャベツの色素を水に溶かし、それを重曹やクエン酸に混ぜると、色が変わるという実験を行いました。
色が変わると、みんなビックリ!「おぉ〜!」という歓声があちらこちらから聞こえましたよ〜!

他にも、袋に粉をいれると袋が膨らむ不思議な実験などなど、楽しすぎる実験を体験することができた子ども達。

プレイルームからお部屋への帰り道にも、「たのしかった!」「もう一回したい」「あわがぶくぶくってなっててすごかった!」と、ずっとお話が止まりませんでした。
それほど、子どもたちの心はサイエンスにぐっと掴まれ、そして動かされたんですね!

子どもたちは全員「絶対絶対絶対サイエンスラボクラブに入る!!!!!!!!!」と目を輝かせて言っていましたよ〜!

 

 

 

 

 

 
紫キャベツの色素を混ぜています。きれいな紫色だね 重曹と水を混ぜています。ビーカーを使って、50ml測って入れました。
 
不思議!色が変わりました。 作った色水を混ぜるとどうなるのかな!?
 
何もしていないのに袋が膨らんでいる!! 色水階段、大爆発!!

竹田|学びのはじまり

このページの先頭へ

2025年3月

帝塚山学院幼稚園 資料請求
Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Next