SDGsヘチマプロジェクト〜たわし制作〜

2023年01月20日

2学期、最後に収穫したヘチマを本日はたわしの制作をしました。実ったときは緑色のヘチマが時間がたち茶色く変色していました。大丈夫かな?できるかな?不安もありながらも今回も春日井さんにきていただいて丁寧に教えていただきました。

〜ヘチマたわしの作り方〜
?ヘチマの皮を手ではがす
?中の種を割りばしでとる
?麻ひもをつける
の三工程であっという間にできあがりました!
とっても愛着がわきましたね!!!
今度はこれを使って幼稚園の中のお掃除をしていきたいと思います!

まだまだがんばるぞ!SDGs!!!!
 
 
ヘチマの皮はぺりっととれるところもあって面白かったね! きれいにはがしたら中身はあら!きれい!
 
皮をとるのと同時に種もでてきてましたね。 最後は麻ひもをヘチマの穴に通して出来上がり!
 
たわしと一緒にハイポーズ! SDGsでは3つの項目について勉強になりましたね!

大原叶子|学びのはじまり

このページの先頭へ

年少組☆球根を育てよう!

2022年12月21日

1学期にピーマンのピー太郎を大切に育てた年少組の子どもたち。
その後も園庭の花の美しさに興味を持ったり、木になる実や葉の色の変化に心を躍らせながら、身近な植物に親しみをもって過ごしていました。
そこで新たに年少組でチューリップとクロッカスを育てることにしました。
「お花って種からできるんじゃないの?」「たまねぎみたいだね」と初めて見る球根に興味津々。
花によって球根が違うことや、同じ花でも球根の大きさや形が違うことに気付き、「かわいい〜」「私はこの子を植えたい!」と、球根の時点で愛着がたっぷり湧いたようです^^
テニスコート横の花壇と、今回は水耕栽培にも挑戦しています。
水耕栽培の方はみるみる伸びていく根っこに驚き、登園時に観察するのをみんな楽しみにしています。
そして丁寧にかぶせた土の中でじっと眠っている花壇の球根にも毎日欠かさず水やりをして、開花を待ち遠しく思いながら育てています。
春になり、年中組さんになる頃、きっと美しく花を咲かせてくれることと思います!
花が咲くことと同じくらいに、赤色や桃色のクラス帽をかぶっている姿が見られる日が先生たちは楽しみです♪
引き続き、大切に育てていきましょうね!
 
じっくりと球根の観察です。小さくてふわふわしてる。不思議だね。 図鑑を持ってきて球根からできるお花って他に何があるのかな?などおしゃべり^^
 
球根の向きにも気を付けて大切に植えました。 優しく土のお布団をかけます。
 
自分がどこに植えたか覚えておきたい!と、石で目印をつける子もいました(笑) 大きくな〜れ♪大きくな〜れ♪魔法の言葉はきっと球根に届いていますよ☆

しゅとうひろか|学びのはじまり

このページの先頭へ

おむすびクッキング

2022年11月30日

先日、年長組では自分たちで育てた新米を含めた新米でおむすびクッキングをおこないました!

稲刈りをして、脱穀、籾摺り、精米と
白米になる過程を子ども達とコツコツとやってきました。

そして、白米を量り、洗って、水を入れて炊飯器のボタンをスイッチオン!!!
まだかまだかと心待ちにしながら過ごし、炊飯器の音が鳴りましたが、すぐに開けたい気持ちを我慢して少し蒸らしてからいよいよオープン!

新米の炊き立ての良い香りにうっとりしながらも
おむすびづくりスタートです!
あつあつほかほかのお米に好きな具材を入れて
ぎゅっぎゅっと握りました。

自分たちで作ったお米でおむすびをつくるなんて!
味はもちろんとってもおいしかったです!!

これで日本のキラキラプロジェクトおしまいではありませんよ!まだまだ続きます!楽しみにしておいてくださいね♪
 
摺切りも上手にできるようになりましたよ♪ お米をとぎまーす♪クマの手で優しくといでくれましたよ。お家でもお米とぎできますね♪
 
白米10合のメモリまでお水を注ぎ入れます。多すぎても少なすぎてもダメ!!よ〜くメモリを見て慎重に入れてくれました。 上手に形を整えておにぎりの出来上がり〜♪
 
どのぐらいのおにぎりにしようかな?自分たちでお米を入れにぎりました。 新米おいしい!あっという間にぺろりと食べてしまいました。

大原叶子|学びのはじまり

このページの先頭へ

音読発表会☆年中組

2022年10月07日

夏休みの宿題としてお願いしていた絵本の「音読」
夏休みの間頑張って練習をしてくれていた子ども達。

当初はグループ内での発表の予定でしたが、子ども達同士もお友達がどんな絵本を選んで、どんな風に読んでくれるのか全員分聞きたい!そして、私達先生も聞きたい!!っということで、1ヶ月間、毎日数名ずつ発表をしていただきました。

皆の前で読むことに最初はドキドキしていた子ども達も、絵本を読み終えるころには誇らしげな表情へと変わっていました。

お友達が真剣な表情で聞いてくれている。また、読み終えた後に「ありがとうございました」と拍手をしてくれる。実際に発表という経験を通して、更に自信になったのではないかと思います。

音読発表が終わった後、より一層絵本を読むという事に意識が向いた子ども達。

給食後などの自由に読む際にも、声に出して覚えたばかりの平仮名を読んでいたり、お友達と一緒に読み聞かせの様に交代に読んでいたり…

その姿にとても温かな気持ちになると共に、どんどん長い文章も読める子ども達の吸収力に驚かされています。

これからも沢山の絵本に出会って、絵本が大好きな子ども達でいて欲しいなと思います。

年中組保護者の皆様、夏休みの間、ご家庭で共に音読の練習をしていただきまして、ありがとうございました。



 
 
落ち着いて発表することができましたね!みんな楽しみながら聞いてくれましたね。 大きな声で発表することができました。とても聞きやすかったですよ!
 
ドキドキしながらもしっかりとゆっくり音読発表できましたね!終わった後の安堵したみんなの笑顔が印象的でした! お友達の発表にスクリーンに釘付けになってみていたね!

荒井 美幸|学びのはじまり

このページの先頭へ

年少組☆お箸検定

2022年10月04日

過ごしやすい秋の季節になってきましたね。
2学期に入り、年少組の子どもたちはできるようになったことがさらに増え、のびのびと活発に過ごしています^^

子どもたちが自信がついてきたものといえば、お箸!!
夏休み中にコツコツと努力を積み重ねてきたことに自信をもち、そしてできるようになってきたことが嬉しくて、「このおかずが掴めた!」「お箸、上手に持てるよ!」と給食の時間もなんだか楽しそうです♪
努力が結果に繋がる喜びを体感した子どもたち。
そこで、先週年少組では「お箸検定」を実施しました。
正しい持ち方を保つことができるように、意識しながら検定を受けていましたよ。

検定が終わったからといって気を抜いてはいけません。
自己流の癖がつかないよう、これからも幼稚園でもお家でも正しい持ち方を意識して続けていきましょう!
継続は力なり!美しい持ち方の習得を目指して頑張りましょう♪

 
 
1人ずつ検定を受けました。緊張感が伝わってきますね。 掴めた!スポンジを上手に掴めてホッ・・・^^
 
検定の前におさらい☆上手に持てるようになったよ! 練習している所を撮ろうとしましたが、カメラを向けるとにっこりポーズ^^笑
 
やったー!証明書をもらったよ。よく頑張りました! これからも正しい持ち方の習得を目指して、美味しく食事をしましょうね♪

しゅとうひろか|学びのはじまり

このページの先頭へ

トウモロコシ☆観察活動

2022年08月17日

 年長組は1学期、トウモロコシの観察活動も楽しむことができました。
 
一粒の小さな種から自分の身長を抜かすほどの大きな背丈に生長し、立派なトウモロコシが実るまで約3か月半、観察してきました。
植物の生命力に驚きとパワーをもらいましたね!!

品種はゴールドラッシュ。お味は今まで食べた中で一番と言っていいぐらい甘かったです!!
 
大きくて太っちょなトウモロコシを収穫しました!! 自分で育てて収穫するのって最高だね!今年の品種はゴールドラッシュでした。
 
美しい黄金色に輝く実がきれいに並んでいますよ♪ 収穫したトウモロコシの観察画を描きました。細かな部分を頑張って描きましたよ。
 
一粒一粒の微妙な色の差を表現しましたよ。グラデーションが美しい!! とうものこしのヒゲでお遊び♪

溝上 はるか|学びのはじまり

このページの先頭へ

2025年3月

帝塚山学院幼稚園 資料請求
Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Next