年長組☆羽化しました!!

2023年06月07日

 年長組で育てている幼虫が本日、アゲハ蝶になりました。
なんと一頭目のチョウです!

今朝はサナギでしたが、給食前ごろにチョウになっていまた。羽化が始まるとチョウになるのは、あっという間ですね!
「わ〜!チョウになっている!」「すごい!」とチョウになった姿に驚いたり感動したりしている姿や
「○○くんおめでとう!」と飼育している友だちにお祝いの言葉をかける姿がありました。

他にもサナギがたくさんいるので、今からどんどん羽化していくのが楽しみですね♪
 
 

きむ りさ|学びのはじまり

このページの先頭へ

年長組☆チョウの幼虫観察

2023年05月29日

 5月中旬から、園庭に植えてあるキンカンの木やみかんの木にいたアゲハの幼虫や、クスノキにいたアオスジアゲハの幼虫を一人一匹、飼育ケースに入れて観察をしています。

土日の休み明け、なんと!
サナギになっている幼虫がいました!
飼育ケースの蓋の裏側に、糸で上手にぶら下がっているサナギを見て、
「スパイダーマンみたい!」「ここから糸が出てる!」という声がありましたよ。

中には、サナギになる前の前蛹と呼ばれる状態の幼虫もいました。
「前より身体が小さくなった?」「動かないね〜」「丸まってる!」と大きかった5齢からサナギになろうとしている幼虫の身体の変化に気付き、真剣な表情で観察していました。

また黒い4齢幼虫から緑の5齢幼虫に成長しているものもいて「足がかわいいね〜」と白い模様をじーっと見てどのように足が動くの見ている姿もありました。

まだ1令、2令の黒い小さい幼虫もいるので、日々の成長の変化を楽しみながら観察していきます!

生き物のため個体差や成長のスピードはバラバラですが、チョウの幼虫の成長を子ども達と見守っていきたいと思います。
 
サナギになろうとしているところを見ている2人。飼育ケースの蓋の裏側に前蛹がいます。これからどんな風になるのかな? どんな模様かな?幼虫の模様や身体をしっかり観察!

きむ りさ|学びのはじまり

このページの先頭へ

年長組☆観察活動

2023年05月27日

 年長組では様々な観察活動が始まっていますが、その中の一つ「トウモロコシ」に変化が現れました!!
 なんと!!が出てきたのです!
「えーーーー!?早すぎませんか!?」と担任はビックリ仰天。背丈はまだグングン伸びていくはずだし…いや、穂が出てきたってことはこのまま背丈が伸びないのか!?
少し不安に煽られましたが、背丈は日に日に伸びていっている様子です♪気候の変動で生長が早くなっているのかもしれません。
 さあ、ここから急生長していくトウモロコシに期待が高まります♪
 
これは何かわかりますか?そうです!トウモロコシの穂です。立派な穂が出てきました! 先日トウモロコシの背丈を測ると約25cm程だったのがもうこんなに大きくなりました!!生長が早いです・・・背丈は何?になったのでしょうか?

溝上 はるか|学びのはじまり

このページの先頭へ

年長☆とうもろこしの観察(90分参観)

2023年04月28日

 本日は参観にお越しいただきありがとうございました。

今日は2回目のとうもろこしの観察!
前回、畑に移し替えをしたとうもろこしが、どれぐらいの大きさになったかをものさしを使って測りました。
ものさしを土に真っ直ぐ縦にして、目盛りを見ながら「14センチメートル!」「17センチメートルだった!」と測定していました。
また、とうもろこしの大きさだけでなく、匂いや感触、葉の模様も観察しました!

これから、とうもろこしがどんな風に大きくなるか楽しみですね♪
 

きむ りさ|学びのはじまり

このページの先頭へ

年長組☆とうもろこしの苗植え

2023年04月25日

昨日は、年中組の時に種まきして育てていたとうもろこしの苗が大きく育ってきたので畑に移し替えをしました。

畑では根が長く大きく育つためにとうもろこし同士を30?の間隔をあけて植えます。30cmってどれぐらい…?そこで物の長さを測るのに便利な道具「ものさし」を使うことに挑戦しました。メモリをゼロに合わせて30を探す!

「30?はどこかな?ここかな?あった!」と一生懸命にメモリをのぞいてみつけた30?のところにスコップで穴をあけて無事に植え替えができました。

これから、どんどんおおきくなるとうもろこしに期待ですね♪

 
 
 

学びのはじまり

このページの先頭へ

年長組☆こいのぼり制作〜完成〜

2023年04月24日

今日は尻尾の形をグループごとにカットしました!
絞り染めから長い手順をかけてようやくこいのぼり完成です!

子ども達も大満足!「やったー!」「かわいい!」「いいかんじに出来たね!」などの自画自賛の声が聞こえてき、オリジナルこいのぼり作りを大いに満喫したと思います。

日本の伝統文化「絞り染め」も体験でき、その中でも色々な模様になるおもしろさ、不思議さを感じた製作でしたね♪
 
 
 

大原 叶子|学びのはじまり

このページの先頭へ

2025年3月

帝塚山学院幼稚園 資料請求
Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Next