防災訓練!

2023年10月05日

昨日は、地震の時を想定して防災訓練をしました。
地震速報が鳴ってから子ども達は担任の先生の話をよく聞いて機敏に行動することができました。

災害はいつどこでどのように起こるのかわかりません。大人でもびっくりして初動が遅くなってしまうかもしれません。ですので、積み重ねの意識で、防げることは多くなると思います。ぜひ、お家の時に災害が起きた場合の話も家族でしてみてくださいね。
 
 
 

大原 叶子|学びのはじまり

このページの先頭へ

絵日記の発表◎年長組

2023年09月20日

  夏休みの宿題になっていた絵日記の発表を行いました。
心に残る出来事を6日間分、書いてもらいましたね。楽しい夏休みの様子が伺えました。

書く時の姿勢、正しい鉛筆の持ち方、丁寧なひらがな、表現力…。絵日記に取り組む際に心掛けることが沢山です!!

2学期も文章表現を豊かに楽しんで取り組んでいきましょうね。
 
 

溝上 はるか|学びのはじまり

このページの先頭へ

年長組☆夏休みの発表

2023年09月06日

年長組は、「日本のキラキラプロジェクト」で日本の食べ物や物などを夏休みに調べ、昨日から順番にICT機器で発表していきました。

前に出て発表するのはドキドキでしたが友達の見つけた日本のものについて子ども達も「これ知ってる!」「日本の食べ物なんだね!」「知らなかった!」などといろいろな声が聞こえてきましたよ。調べれば調べるほど奥が深い日本!


まだ、全員できていませんので、引き続き順番に発表していきましょうね!
 

 

大原 叶子|学びのはじまり

このページの先頭へ

年長◎ステップアップタイム

2023年07月13日

 1学期、物の長さを測るのに便利な道具「ものさし」を使う経験を積み重ねてきた年長組。
今月の学習は数の「比較」でした。ものさしを使って、どちらが長い?短い?多い?少ない?を学びました。

身近な物の長さを測定して比較することを楽しみながら学ぶことができ、メモリの読み取りもスムーズにできるようになってきました。経験を重ねることで身につきます。それは全ての事に共通しますね。

子ども達は経験・体験を積むことで学び、身についていますよ!
来週からの夏休みはどんな経験・体験をしますか?

 
 
ものさしをペンに合わせて長さを測っています。 どちらの鉛筆が長いのかを確かめています。同じぐらい?
 
プリントの長さは?ゼロに合わせてメモリをよみます。 鉛筆を2本繋げると長くなるね!!さあ、何???

溝上 はるか|学びのはじまり

このページの先頭へ

防災訓練

2023年06月19日

本日、地震を想定した防災訓練をおこないました。
ここ最近でも日本各地での地震がたびたびニュースでも取り上げられていますね。

いつどこでどんな大きさの地震がくるか、わたしたちも分かりません。「備えあれば患いなし」の言葉のように幼稚園でもし地震が起きたときにどのように行動をしていけばいいのか子ども達と練習をしましたよ。

もし、廊下で地震が来たら・・・
もし、保育室で地震が来たら・・・
どんなところが危ない?どんなところが安全?
子ども達と確認しながら話し合いました。
日頃の小さな積み重ねが実際に起こったときにうまく行動できるんですね。

ぜひ通園途中で地震が起こった場合、お家の中で起こった場合いろいろな想定で話し合ってみてください。
 
 
地震の時は机も揺れるので机の脚を抑えながら潜る練習をしましたよ。 ロッカーの中も入る向きで顔などに物が当たらないようにしていますね。
 
揺れが収まったら防災頭巾をかぶって安全な場所に避難します。 今日はテニスコートに集まって園長先生のお話を聞きましたよ。
 
防災訓練後に、いろいろな場所での避難の仕方を伝えていますね。

大原 叶子|学びのはじまり

このページの先頭へ

年長組☆サナギの色が変化したよ!

2023年06月14日

 今朝、「先生!ぼくのサナギの色が変わっている!」とある男の子が教えてくれました。

飼育ケースの中を見ると、昨日まで黄緑色だったサナギが薄っすら黒い模様が見えるようになっていました。
「なんで色が変わったのかな〜」と不思議そうに自分のサナギをじーっと観察し「これからどうなるのかな?」「チョウになる?」と次はどのように変化するのかを楽しみにする姿が見られました。

毎日しっかりと観察しているからこそ、サナギの変化に気付くことができたと思います。
これからの子どもたちの気付きや発見を大切にしていきたいです。
 
色が変わったと教えてくれたサナギ。薄っすら羽の模様が見えます。 友だちの黄緑色のサナギ
 
給食中に羽化しました! お昼の戸外遊びの後に空に放ちました。子どもたちはチョウが見えなくなるまで手を振っていました。

きむ りさ|学びのはじまり

このページの先頭へ

2025年3月

帝塚山学院幼稚園 資料請求
Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 Next