年少組こいのぼり制作♪

2018年05月02日

もうすぐこどもの日!!ということで年少組ではこいのぼり制作を行いました。初めての制作活動にドキドキワクワクしながら取り組みました(*^-^*)

たんぽを使っての絵の具遊びでは絵の具の色の美しさやたんぽの感触を存分に味わいながら、和紙にぽんぽんっとこいのぼりの鱗の模様付けをしました。そして、こいのぼりの目はひとつずつ楽しくのりづけをしました。すると…どのこいのぼりの表情もとっても素敵!!世界にひとつしかないこいのぼり作品が完成しました♪

子どもたちが幼稚園で初めて取り組んだ記念の作品です。ぜひ大切に…お家に飾ってくださいね☆みなさん!!これから、たくさん制作活動を楽しんでいきましょうね!
 
ぼくたち、わたしたちの作品だよ!素敵でしょ♪ たんぽでたくさんぽんぽんっ!これがとても楽しかったんだよね!
 
きれいな色の絵の具がたくさんありました♪ こちらはのりづけをしています。お友達と一緒にすると楽しいね♪
 
ひとつずつ丁寧に少しずつのりをつけていきました☆ やったー!!完成です!!大切に飾ってね♪

にしばた ちか|制作活動

このページの先頭へ

こいのぼり共同制作☆年長組 パート3

2018年04月29日

 綺麗に絞り染めができた次の工程は、鯉のぼりの目を描き、尾びれを作ります。

カラフルな絵の具を使い目玉を描きます。ここでも友達との協力が必要ですよ。グループによって色使いデザインは様々♪子ども達のセンスが光ります☆

尾びれも上手に形に切り、巨大鯉のぼりが出現しましたよ( ^∀^)
 
美しい絞り染めの完成♪おめでとう♪ 丸の形に描くのが難しいね。友達と同時進行で描いていきます。
 
わあ!目玉のデザインが凝っていますね! 慎重に上手に丸を描きます。
 
鯉のぼり職人達です( ^∀^)みんなで一つの物を作り上げるって良いですね♪ 尾びれの形を決めてハサミで切ります。これも難しい作業でしたね。ハサミを一緒に持って切っていますね。

溝上 はるか|制作活動

このページの先頭へ

こいのぼり共同制作☆年長組 パート2

2018年04月19日

 絞り染め制作の続きです。
昨日、染色に挑戦しました。各グループで色を決め、染色作業もグループで協力して取り組みましたよ。

大きな水槽に染料を溶かし、その中に絞った布を入れて染色しました。約30分漬け置きするだけできれいに染まるんです。染料を水で洗い流す作業がまたまた大変です…。矢島先生にお手伝いをしていただきながら無事に染色作業を終えることができました♪

きれいに染まり、模様も美しくできており感動でした!!
みんなで「ぎゃー」「わー」「おぉーーー!」と感情を出しながら共感・共鳴できた活動となりました。

二つ目の作業もクリアです!!おめでとーーー(^O^)/
 
赤い染料を溶かした水槽で白い布を染色します。染料はお湯で溶かしたので菜箸でツンツンしながら白布に馴染ませていきました。 30分後に水で洗います。手が染料で染まっちゃいましたね…。根気のいる作業です。
 
洗い流した後は絞って水をきります。大きい布ですのでみんなの力が必要!! 両手に力を入れて頑張りました!「ぎゅーーーーー!!」
 
わぁ!!輪ゴムを外すときれいな模様の出来上がり♪素晴らしい(^v^) 洗濯バサミでしっかり止めて染色した布を干しました。毎日ママが洗濯をしてくれている事を話しながら楽しんで止めていました♪それにしても洗濯バサミが多すぎでは…?

溝上 はるか|制作活動

このページの先頭へ

こいのぼり共同制作☆年長組 パート1

2018年04月18日

 年長組は絞り染めの巨大なこいのぼり制作に挑戦です。
新しいクラスになり初めての共同作業です(^v^)みんなで協力して取り組むことによってコミュニケーションを図り、仲を深めてくれることを期待していますよ。

 真っ白い大きな布を輪ゴム・紐・割り箸・玉などを使って絞りました。もちろん友達と協力しないとできない作業です。自分達でどうすれば上手に絞れるのか?試行錯誤しながら取り組みました。また、どんな模様ができるのか♪想像を膨らませながら楽しく作業に取り組んでいました。

まずは一つ目の作業をクリアできました(*^_^*)
 
木の玉を白布に巻きつけて輪ゴムで縛りました。2段にして雪だるまにしているお友達もいましたよ。 友達と協力して紐をくくります。ギューッと縛らないと模様にならないので難しいんです!
 
針と糸を使ってハートや星の形に縫っています。糸通しも自分でやっちゃいます!!素晴らしい!! 割り箸で布を挟んでいます。模様がしっかり出るように両端をしっかり輪ゴムで止めます。
 
発泡スチロールの玉を白布に巻きつけています。輪ゴムがどんどん伸びるから何回も巻きつけるのが大変! グループで協力して木の玉を巻きつけたよ。みんなで記念撮影!わぁ〜素敵な笑顔♪

溝上 はるか|制作活動

このページの先頭へ

おにいさん・おねえさん☆ご卒園おめでとうございます

2018年03月16日

先日卒園の日を迎えた年長組さんに、今までお世話になった感謝の気持ちを込めてお祝いの横断幕を制作しました。大好きなお兄さん・お姉さんが喜んでくれるといいな〜とお話ししながら卒園お祝い会の日までこっそり作っておりました(*^-^*)みなさんは私たち年中組の憧れでした☆卒園児のみなさんが小学1年生になる頃、私たちは年長組になります。憧れのおにいさん・おねえさんのようなかっこいい年長さんになれるように、頑張ります!!

 
 
虹の空に飛ぶちょうちょを作りました。丁寧に心を込めて制作しました。 ちょうちょの体の模様はマーカーで描きました。笑顔いっぱいの制作タイムです♪
 
ちょうちょの完成です!喜んでくれるといいな〜。 大きな模造紙にローラーで虹のお空を表現しました。これがとても楽しくてきれいにできてうれしかったんだよね!
 
完成です!小学校に行っても頑張ってね! 私たちも立派な年長さんになれるように頑張ります♪

にしばた ちか|制作活動

このページの先頭へ

作品展の制作活動〜赤組〜

2018年02月20日

作品展の制作活動で、赤組は「紙版画」「小麦粉粘土」「はじき絵」の3つの活動に取り組みました!

紙版画では大きな紙で、自分の好きな動物を作りました☆
大きな画用紙を切ることはなかなか大変でしたが、根気強く、版づくりに取り組んでくれました♪
版ができ、インクで刷り上げる工程は、子どもたちにとって、とても不思議で感動の一瞬だったようで・・・作品ができあがるたび、周りの子どもたちからは「おぉ〜!!」「すごい〜!!」「できたねー!おめでとう!」と歓声があがっておりました(^u^)

小麦粉粘土の制作では、自分たちで粘土作りから行いました。小麦粉粘土の柔らかい感触を楽しんだ後、作品づくりに取り組みました☆
指先をしっかりと使い、ちぎる、のばす、丸める等、様々な方法で粘土に触れましたよ♪

はじき絵では、自分たちの想像の世界の「おばけ」を自由に表現しました。
白の画用紙に白いクレパスでおばけを描くだけでは、おばけは隠れていますが・・・絵の具を塗ると現れるのです!
はじき絵の技法を存分に味わうことができました(*^_^*)

作品展を通して、絵画表現の様々な技法に触れた子どもたちでした(^v^)
 
やったー!上手に刷り上がりました♪ ローラーを使ってインクを付けます。素早く行わないと、インクが乾いてしまうので、スピーディーに行いました!
 
この瞬間が一番ドキドキします・・・ 作品づくりの前に、粘土遊びをしました!柔らかく、もちっとした触感の小麦粉粘土は子どもたちに大人気でした!
 
指先を使って細かいパーツづくりにも挑戦!上手に貼りつけています。 こちらははじき絵です。隠れていたおばけの顔を描き込んでいます♪にっこり笑顔のおばけです(*^_^*)

森川 岬|制作活動

このページの先頭へ

2025年3月

帝塚山学院幼稚園 資料請求
Prev 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 Next