冬だ!雪だ!やきいもだ〜!
2025年02月05日
10月にみんなで掘ったおいも。実は、先週子どもたちとコツコツ洗い、やきいも大会の準備をこっそり初めていたのです。
今朝、戸外遊び時に子どもたちと一緒に、おいもをキッチンペーパーとアルミホイルで包む作業をしました。そして、お昼ごろになると畑側からいい匂い・・・。
よし、やきいも大会のはじまりだー!と喜んでいたらなんと!雪が降ってきたではありませんか!これには子どもたち大喜び!上靴で園庭に飛び出し、やったー!やったー!とはしゃいでいました♪
そしてその後、運動靴に履き替え、おいもをいただきました。お味は甘くて最高!寒い中お芋をたべると心も体もあったまりますね♪
おいものおいしさに心を奪われ「明日もしたい!」と懇願する子どもたちでした。
また、今日はじゃぶじゃぶ池の水も凍っていて、氷遊びも楽しめましたね♪特別な一日になりました!
 |
|
 |
たくさんのお手伝いをありがとう!! |
甘くてとっても美味しいね♪ |
 |
|
 |
おかわりください!と年少さんもモリモリ食べていました! |
あつあつであったまる〜と味わっていました^^ |
 |
|
 |
大きなお口でがぶり! |
氷の上に乗れるかな?? |
竹田|できごと

年中組 ☆3作品目突入!!
2025年02月04日
作品展の準備も着々と進み、両クラスとも3作品目に突入しました!
今日桃組で使用したのは「墨汁」。
習字をするときに使う太筆、硯も使いました。
絵具の時とはちがって、筆で描いているうちに墨汁がかすれてきてもそれが「味」なんですって。
墨汁が生きるような素敵な作品が出来上がる予感、、♡
また赤組は立体作品に取り掛かり始めました。
それぞれ好きな色の画用紙をまずはくしゃくしゃにしましたよ!そして立体になるように好きな形に折って、折って!
「おしゃれなもの」「おもしろいもの」を合言葉にアイデアやイメージを膨らまして頑張っています。
両クラスとも当日どんな作品が並ぶかしら!?
どうぞお楽しみに!♡
 |
|
 |
勢いよくシュッッ!!! |
かすれているのも「味」。おもしろいね。 |
 |
|
 |
なんか帽子みたいになった〜! |
合言葉をモットーに何色にするかも悩みます。 |
西山|できごと

豆まき&おぜんざいクッキング
2025年02月03日
今年度も豆まきとおぜんざいクッキングを実施しました!
おぜんざいクッキングでは、年少組さんの小餅は園長先生が作ってくださいました。
お持ちをホットプレートに乗せて焼くと、ぷく〜と膨れる様子にとても楽しんでいましたね♪
今年も餡と小餅をご用意くださったのは、堺銘菓「曽呂利」さんです。みんな美味しくいただきました♪ありがとうございました。今年の厄除けもばっちりです!
まめまきでは、年少組さんははじめての鬼との出会いに驚き、泣いている子もいました。年中組さんは涙を堪えながらも豆を投げる姿も見られました。年長組さんはご立派!堂々と豆を投げていましたよ。
そして、お部屋に帰ってからは年の数+1の豆を食べました。これで、おぜんざいパワーに加え、更に厄除けができた子どもたちでした♪
竹田|できごと

もうすぐ節分!
保育室では、まめまきのうたを歌ったり、子どもたちと鬼についての話をしています。
今日は、楽しみ?(ちょっとドキドキ?)な豆まきに向けて、鬼のお面に色を塗りました。
「僕は本物みたいな色にしたい!」「私はピンクにしたよ!本当は優しいってことなの!」などと、思い思いに色塗りを楽しみました。
明日はぜんざいクッキングの日!1年の無病息災を願いながら、美味しくいただきましょうね!
まつだ ひな|できごと

わかば組は、本日作品展の3作品展に取り掛かりました。
いつもとは違うアクリル絵の具を使用しました。
「あれ?きらきらしてる」「なんか絵具が重たいな」など水彩絵の具との違いを感覚的に感じながら描いていきました。
また、来週毛糸をつけて少し立体にしたいと思います。
どんな作品になるのでしょうか?先生自体も楽しみにしています。
大原叶子|できごと

昨日、年長組の廊下に突如現れた大きな郵便ボックス。
「なになに?」と興味津々の子ども達。
そのすぐそばには、「3月4日・5日の給食をリクエストします!
食べたいものを紙に書いて、入れておいてね!」と書いた張り紙が。
ラーメンやうどん、カレー、チャーハンなどなど
みんな自分の好きな給食をあれやこれやと書き綴り
選ばれますように…!と願いを込めて箱の中へと入れました。
中には箱の前で手を合わせている子も!?
多数決で決まるので、必ず願いが叶うというわけではありませんが
みんなが好きな食べ物が選ばれるといいですね♪
村上 歩|できごと
