今日の給食

洋食

なすと豚ミンチのトマト煮込み

【今日の献立】
パン、 なすと豚ミンチのトマト煮込み、 マリネサラダ、 北海道産生クリームのコーンスープ、 牛乳

野菜の色のパワー
 なすのむらさき色は、アントシアニン系の「ナスニン」です。
老けないようにする効果(抗酸化作用)が期待されています。
野菜の色は、ナスニンにかぎらず、トマトのリコピン、にんじんのカロテン、ほうれんそうのクロロフィルなども抗酸化作用があります。

洋食

クリームシチュー

【今日の献立】
パン、 クリームシチュー、 オリジナルドレッシングサラダ、 牛乳

〜作ってはこわされる「骨のリモデリング」〜
 人の体の骨は、毎日少しずつ壊れて体の外に出ていき、また新しい骨が作られています。
これを骨のリモデリングと言います。
こうして3年ぐらいで全部の骨が生まれ変わります。

牛乳には、骨や歯をつくり、じょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
特に、小学生の時期は一番成長する時期ですので給食でもおうちで牛乳を飲みましょう。

洋食

サーモンのハーブステーキ

【今日の献立】
パン、 サーモンのハーブステーキ、 らっきょうのタルタルソース、 ポテトサラダ、 ミネストローネ、 牛乳

鮭の赤色効果について
鮭の赤い色は「アスタキサンチン」という名前です。
アスタキサンチンは、皮膚をしっとりさせたり、もちもちさせさせたりする効果(保湿性・弾力性)の効果を持っています。

洋食

夏野菜カレー

【今日の献立】
夏野菜カレー、 ブロッコリーとツナのあっさりサラダ、 オレンジ、 牛乳

8月31日は”やさい”の日です。
<カレーに入っている夏野菜>なす、赤パプリカ、かぼちゃ、とうもろこし、トマト
サラダのしそ(大葉)も夏が旬の食べ物です。
夏野菜の多くは、体の熱をとって、体内の余分な水分を出す働きがあります。
夏の太陽をたっぷり浴びて育った栄養たっぷりの野菜を食べて、
体の中から暑さを吹き飛ばしましょう。

洋食

セルフチキンカツサンド

【今日の給食】
セルフチキンカツサンド(食パン、 チキンカツ、 ボイルキャベツ)、 ベーコンと野菜の具だくさんスープ、 牛乳


今日で、1学期の給食が終わりを迎えました。
自分で食パンに具をはさんで、チキンカツサンドにして食べました。

〜手洗いはしっかりできていますか?〜
 特に、パンは手で持って食べますので、手を石けんできれいに洗わないと、ばい菌もいっしょに食べてしまいます。

 おいしく楽しく食べられるように、食べる前は、石けんでしっかり手を洗いましょう。

洋食

ポークカレー

【今日の給食】 ポークカレー、 ブロッコリーとハムのサラダ、 牛乳

ポークカレーについて
夏本番!暑さに負けない体をつくるには、栄養バランスのとれた食事を食べることが大切です。
特に、ビタミンB1が不足すると、疲れやすくなり、夏バテになってしまいます。
ビタミンB1は暑いときにはたくさん必要になり、また体の中に蓄えておけないので、毎日とる必要があります。
ビタミンB1は豚肉や大豆、うなぎなどにたくさん含まれています。

カレーのスパイスと一緒に、豚肉でしっかりビタミンB1をとりましょう。

洋食

ハニーマスタードチキン

【今日の給食】
ごはん、 ハニーマスタードチキン、 ごぼうサラダ、 白菜とコーンのスープ、 プルーンヨーグルト


ハニーマスタードは、アメリカで人気のソースです。
甘いハニー(はちみつ)と塩味のマスタードといった正反対の組み合わせです。

このような甘味と塩味を組み合わせにはどのようなものがあるでしょうか?

・はちみつ(甘味)とチーズ(塩味)のピザ
・はちみつ(甘味)をベーコン(塩味)にかけたアメリカの朝食

日本では・・・
・はちみつ(甘味)と梅干し(塩味)の「はちみつ梅」
・おしるこ(甘味)に塩昆布(塩味)
・スイカ(甘味)に塩(塩味)
・砂糖(甘味)と醤油(塩味)で味付けする煮物
まだあるでしょうか?

2種類以上の違った味を合わせた時に、どちらか一つあるいは両方の味が強く感じることを、対比効果と言います。
いろんな対比効果の料理を見つけてみましょう。

洋食

サーモンの香草焼き

【今日の給食】
パン、 サーモンの香草焼き、 ナポリタン風ペンネ、 ブロッコリーと鶏肉のクリームスープ、 フルーツポンチ


ペンネについて
 ペンネとは、両端をななめにカットした、ペン先のような形のパスタのことです。

 イタリア語で、ペンのことをpenna(ペンナ)といいます。複数形になると、penne(ペンネ)です。


 一本のパスタはspaghetto(スパゲット)といいます。複数形になると、おなじみの
spaghetti(スパゲッティ)です。


「今日、昼食にペンネを食べました。」を英語でいうと…
I had/(ate) penne for lunch today.


洋食

ノルウェーサーモンのポテト乗せ焼き

【今日の献立】
パン、 ノルウェーサーモンのポテト乗せ焼き、 ほうれん草のソテー、 鶏肉と白菜のスープ煮、 牛乳

サーモンは、フィレを給食場で手切りしています。
サーモンの身が赤いのは、「アスタキサンチン」によるものです。
アスタキサンチンは、天然色素です。
体内の活性酸素を抑え、若々しく体を保つことが期待されています。
お造りなどの生で食べる方が効果的です。

洋食

チキンライス

【今日の給食】 チキンライス、 ハーブチキン、 ブロッコリーとツナのサラダ、 コンソメスープ

<チキンライスで使用しているケチャップのパワーについて>
トマトの赤い色は”リコピン”と呼ばれる色素です。
リコピンには、紫外線を浴びることで皮膚に発生する活性酸素を消す、「抗酸化作用」があります。
日焼けなどの皮膚のダメージを予防・軽減する効果が期待されています。

油を使った料理や、細かくつぶされた状態だとリコピンの吸収性は高まります。
リコピンを十分に取るには、ケチャップや缶詰トマトを利用することがおすすめです。