今日の給食

洋食

ポークカレー

【今日の献立】 ポークカレー、 キャベツときゅうりの塩もみサラダ、 みかん、 牛乳

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。

給食の歴史を振り返ると…
カレーライスは昭和51年ごろから給食に出るようになりました。
このころに、米飯が正式に給食に導入されました。
それまでは、アメリカからの支援物資の小麦で作るパン食が多かったのです。
当時はご飯を炊く設備がないところが多く、
おかずを作るか釜でご飯とおかずの両方を調理するため、
ご飯食の回数は多くありませんでした。

今は、農林水産省の日本の伝統食である米の消費を拡大を図ろうとする動きもあり、
米飯給食の増加を推進しています。

洋食

ミートスパゲッティ

【今日の献立】 パン、 ミートスパゲッティ、 キャベツとにんじんのサラダ、 牛乳


1月24日〜30日は全国学校給食週間です。

 みなさんは、パンがどのように作られているか知っていますか。
パン屋さんは、夜中からパンの生地を作り始め、それを朝4時ごろから焼いてくれます。大変な仕事ですね。
ところでみなさんは、パンをどのように食べていますか。
パンは、一口で食べられるくらいの大きさにちぎって食べます。
かじっていいパンは、カリカリのトーストやサンドイッチのみです。
大きいままのロールパンにかぶりつかないようにしましょう。

マナーの基本は、まわりの人に嫌な気持ちにさせないことです。
パン屋さんに感謝して、正しいマナーで上手に食べましょう。

洋食

卵としめじのピラフ

【今日の献立】
卵としめじのピラフ、 ほうれん草のソテー、 じゃがいもと白菜のクリームスープ、 りんご

りんごの効果について
りんごは、ポリフェノールをたくさん含みます。
なかでも「プロシアニジン」という、強い抗酸化力がある成分がたくさん入っています。
プロシアニジンは、体を若々しく保ったり、腸内環境を良くしたりする効果が期待できます。
皮ごと食べると、皮や皮の近くに多い食物繊維やビタミン類もむだなく摂ることができます。

洋食

ベーコンピラフ

【今日の献立】
ベーコンピラフ、 ポテトサラダ、 キャベツとしめじのコンソメスープ、 牛乳

〜成長期に必要な栄養素〜
みなさんの体は、今、ぐんぐん成長している時期です。
体が大きくなっているだけでなく、筋肉や骨などが強く丈夫になっています。
この時期には、特にたんぱく質やカルシウム、ビタミンなどが多く必要になります。
そのため、給食の献立は、成長に必要な栄養素が毎日きちんととれるように、考えて作られています。
特に成長期に必要な栄養素をたっぷり含んでいる牛乳は、毎日飲んで欲しいです。
大切な成長期に栄養素が不足しないように、
バランスのよい食事を毎日残さず食べるようにしましょう。

洋食

ミートスパゲッティ

【今日の献立】
ミートスパゲッティ、 ブロッコリーとにんじんのサラダ、 あさりと野菜のスープ煮、 牛乳

今日はイタリア料理についてお話しします。
イタリア料理と言えばスパゲティなどのパスタを思い浮かべることと思います。
イタリアはトマトの生産も盛んです。

今日の給食のミートスパゲッティは、スパゲッティにトマトで煮込んだひき肉をかけて食べる料理です。
ボローニャ地方が発祥の地で、ミートスパゲッティのことを「ボロネーゼ」とも言ったりします。
コクを出すために、赤ワインを使用しています。

洋食

挽肉の欧風カレー

【今日の献立】
挽肉の欧風カレー、 切干大根のサラダ、 牛乳

〜骨の成分 「カルシウム」をとろう〜
カルシウムの多い食品は、牛乳・乳製品はもちろん、実は切干大根、魚、ごまにも多いです。
今日の切干大根には、切干大根、ツナ、すりごまが入っています。
残さず食べてカルシウムをしっかりとりましょう。

洋食

長芋と鶏ひき肉のグラタン

【今日の献立】
パン、 長芋と鶏ひき肉のグラタン、 ブロッコリーとコーンの炒め物、 キャベツとじゃがいものコンソメスープ、 牛乳

〜長芋について〜
食物繊維が多いため、便秘予防効果もあります。
長芋は11月、12月が旬ですので、今の時期に味わうのがおすすめです。

洋食

秋のクリームグラタン

【今日の献立】
パン、 秋のクリームグラタン、 ブロッコリーとコーンのサラダ、 キャベツと大豆のトマトスープ、 牛乳

秋のクリームグラタンには、さつまいもとしめじ、マッシュルームが入っています。

乳製品をとろう
牛乳や乳製品には「カルシウム(Ca)」がたくさん含まれています。
カルシウムは、骨や歯をつくる材料です。
わたしたちは、日々、古い骨のカルシウムを溶かして、食べ物からとったカルシウムで新しく骨をつくっています。
食べるカルシウムの量が少ないと、材料がないので骨はカスカス“骨粗鬆症”になってしまいます。
じょうぶな骨をつくるために、牛乳・乳製品を意識してとりましょう。

洋食

鮭のムニエルらっきょうタルタルソース

【今日の献立】
ごはん、 鮭のムニエルらっきょうタルタルソース、 鉄分たっぷりひじきサラダ、 じゃがいもと白菜のコンソメスープ

鉄分をとろう
鉄分はふだんの食生活でとりにくいミネラルです。
鉄分は赤血球(血)を作るのに必要な栄養素です。
ひじきや大豆製品には鉄分が多く含まれています。

鉄分はビタミンCと一緒にとると、吸収率が上がります。
今日のスープにはじゃがいもや白菜といったビタミンCがたっぷり含まれた食材が入っています。
残さず食べて、余すことなく栄養をとりましょう。

洋食

チキンとカボチャのクリーム煮

【今日の献立】
しめじピラフ、 チキンとカボチャのクリーム煮、 キャベツとにんじんのフレンチサラダ、 牛乳

しめじピラフ ぶなしめじ(ぶな湿地)は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを含む栄養価の高いきのこです。
今日の給食にはカルシウムを多く含む牛乳が出ますので、
一緒に食べるとカルシウムの吸収が促進されるのでよいですね。
また、ビタミンB1も多く含んでいます。
米飯に多く含まれる糖質をエネルギーに変えるときに必要な栄養素ですので、
ピラフにすると非常に相性が良いです。