今日の給食

和食

石垣フライ

【今日の給食】
ごはん、 石垣フライ、 豚バラビーフン、 ひじきとしらすの中華スープ

今日のスープにはカルシウムが豊富なひじきやしらすが入っています。
カルシウムは血液中に必要な栄養素で、まずは血液中のカルシウムが優先され、
血液であまったカルシウムが骨や歯を作るために使われます。
ですから、意識してカルシウムの多い食品をとるようにしましょう。

カルシウムが多い食品の代表は牛乳ですが、ひじきやしらす、小松菜などの緑の葉の野菜にも含まれています。

和食

鰆の幽庵焼き

【今日の給食】
ごはん、 鰆の幽庵焼き、 豚バラと大根の煮物、 南瓜と玉ねぎのみそ汁

豚バラと大根の煮物は、大根を大きめにカットしています。
大根には、あぶらを分解するリパーゼと、たんぱく質を分解するプロテアーゼがあります。
豚バラと一緒に調理をすると、豚肉がやわらかくなる効果が期待できます。
(今回は、今話題の森洋太シェフのレシピを参考にしました。)

和食

卒業のお祝い膳

【今日の給食】卒業のお祝い膳
赤飯、 鶏のから揚げ、 野菜炒め、 6B具材たっぷり豚汁、 お祝いクレープ

6年生のみなさん
ご卒業おめでとうございます。
今日は卒業をお祝いして赤飯です。
赤いものには、魔除けの意味があります。
これから自分の道へはばたくみなさんのことを給食場から応援しています。

また、今日は6Bが考えただし料理の豚汁が出ます。
みんな味わって残さず食べましょう。

和食

鯖の塩焼き

【今日の給食】
ごはん、 鯖の塩焼き、 鶏ひき肉とじゃがいもの煮物、 揚げとなめこのみそ汁、 いちご いちごの旬は春です。


いちごには「ビタミン C」が豊富で、
1日に5個ほど食べると1日の必要量を摂取できると言われています。
ビタミン C には抗酸化作用があるため、風邪の予防に適しています。
また、水溶性食物繊維の「ペクチン」も含んでいますので、
便秘を解消して腸内環境を整えてくれます。
さらに、キシリトールも含みますので、歯の健康にも持って来いの果物です。

和食

赤魚の煮付け 6B考案のみそ汁

【今日の給食】
ごはん、 赤魚の煮つけ、 じゃがいもとベーコンのソテー、 6B考案ビタストレートsixみそ汁、 オレンジ


<6年生が食育授業で考えた だし料理 <第4弾>
6B考案 「ビタストレートsixみそ汁」
アピールポイントは、ビタミンな豊富なこと です。

給食として提供するために、ビタミンの多い食品を具材に取り入れたみそ汁を考えてくれました。
今回はかつお節とだし昆布の合わせだしです。


和食

親子丼

【今日の給食】
親子丼、 ほうれん草のかつお和え、 こんにゃくとえのきのみそ汁

今日のみそ汁は、食物繊維たっぷりのみそ汁です。
切干大根、こんにゃく、えのきが入っています。
 
食物繊維は、食べ物の中で消化吸収されずに残る成分で、そのまま体の外に出ます。
そのとき、多くとり過ぎた油なども一緒に体の外に追い出すため、
さまざまな病気の予防になります。
また、おなかをいっぱいに感じさせて食べ過ぎを防ぐ働きがあり、
肥満の予防にも効果があります。

和食

ラーメン風うどん(6C考案)

【今日の給食】
6C考案 ラーメン風うどん、 ブロッコリーとコーンのポンマヨ和え、 飲むヨーグルト、 みかん

<6年生が食育授業で考えた だし料理 第3弾>
 
6C考案 「ラーメン風うどん」
給食として提供するために、ビタミンの多い野菜や、無機質の多い食品を
食材に取り入れたうどんを考えてくれました。
 
前回のラーメンのだしは、鶏がらスープと和風のかつおだしでしたが、
今回は、にぼしだしと和風のかつおだしを合わせました。

和食

豚肉じゃが

【今日の給食】
ごはん、 豚肉じゃが、 こまつなとじゃこの炒め物、 豆腐となめこのみそ汁

今日の副菜は「こまつなとじゃこの炒め物」です。
食材の「こまつな」「じゃこ」「油揚げ」は、カルシウムが比較的多い食品です。

骨は、20歳までに急激に伸びますので、骨のもとになるカルシウムを積極的にとってほしいです。
お家でも、牛乳乳製品や緑の葉の野菜をしっかり食べて欲しいと思います。

和食

鮭の幽庵焼き

【今日の給食】
ごはん、 鮭の幽庵焼き、 豚ばらビーフン炒め、 豆腐ときのこのみそ汁

ビーフン炒めにちなんで…
・スパゲッティは小麦粉から作られます。
・うどんも小麦粉から作られます。
・らーめんも小麦粉から作られます。
・そばはそば粉から作られます。
では、
ビーフンは何から作られるでしょうか?
 
また、春雨は何からつくられるでしょうか?

和食

おでん

【今日の給食】
ごはん、 おでん、 わかめときゅうりの中華サラダ、 あさりと白菜のみそ汁

おでんいれる定番の具は何ですか?
関東ではちくわ麩をいれたり、はんぺんを入れたりしますが、
関西では、ちくわ麩ではなくちくわそのものを入れることが多いですね。

最近知ったことは、おでんの定番の具「じゃがいも」を入れる地域は「関西」ということです。
おなじ「おでん」でも地域によって具材が違っていて、「食」って面白いですね。