|
|
サーバー機、先生機1台ずつと、子ども用19台(NEC)
|
こんな丸いテーブルが5つ。パソコンが4台ずつ置かれている。職員全員一致で、この置き方に賛成したのだが、結果的には×。まず、パソコンにさわっているとき、隣の子のが見えない。(いい時もあるが。)一人あたりの机上のスペースがせまい。床の空間は広く、おまけにぐるぐるまわるいすなので、椅子を動かして遊ぶ子が多い。教師側からも、全員の様子を見回しにくい。やはり、縦に5台ずつ、というのがいいようだ。 |
1年 2年 3年 |
スーパーYUKIで、お絵描き、印刷。 |
4年 |
ホームページビルダ体験版をインストールし、学級のホームペー ジを作った。(インターネットにはつながっていないので、校内で見るだけのインターネットごっこだが。)クラブ紹介、学校紹介、自分たちが日曜参観でする劇の紹介、じぶんの好きなサッカーについて、などがあった。でも、その体験版も、もうすぐ3か月の期限切れ・・・ |
5年 |
スーパーYUKIで、お絵描き、ページからページへとぶ、キャラク ターを動かすなどの仕方を体験。 |
6年 |
一太郎で、文字入力の練習、音楽会のプログラム作り。YUKIで音楽を作る。 |
一応、各クラス週一時間のわりあてがあるのだが、2、3回の研修では、スイッチの入れ方、切り方さえ自信がない、という教師もいるし、なんとか使い方を教えられても、もし、動かなくなったり困った事態になったりしたらどうしようもない、という人がほとんど。そこで、パソコンにくわしい教頭先生にお願いして、1学期に1時間ずつ、全クラスに入ってパソコンの授業をしてもらった。2学期になっても、同じように、10月、11月に1回ずつ、同じ形態で行った。それ以外に、担任だけで授業をしたことがあるのは、11学級中、3クラスだけ。子どもたちは、パソコンがとても好きだし、覚えも早いが、やはり問題は指導する側のようだ。
反省
とにかく、教師自身がもっと、パソコンにさわること。もっとパソコン研修をするべきだったと、反省。なかなか時間をとれない実情があるが、短い時間でもいいから、何度も。それと、最初から、授業にどう生かすか、ということを考えて取り組む必要があった。単に、きれいな印刷物を作るというだけなら意味はないと、わたしは思う。
一つの疑問は、低学年にもパソコンをさわらせた方がいいのか、ということ。絵をかくにしても、いろいろな画材で、紙や土にかいたり、粘土をこねくりまわす方がいいんじゃないか。パソコンの画面をみてるより、空や虫や池をみる方がずっといい、みんなに伝えるのは自分の口や手でしたらいい、と思ってしまう。字をていねいに書く、まちがったら消しゴムで消す、ということさえ、できにくくなっている子どもたち。それって、大切なことなのに、そんなことがおろそかにされている気がする。
[いい本いいもの見つけた] [おすすめスポット] [旅行] [軟弱サイクリング]