今日の給食

和食

鶏のつくね焼き

【今日の献立】
ごはん、 鶏のつくね焼き、 小松菜とちくわの和風炒め、 じゃがいものみそ汁

小松菜とちくわの和風炒めについて
材料には、小松菜とじゃこという、カルシウムが多い食品を使用しています。
体内のカルシウムの99%は骨や歯に存在します。
ジャンプやランニングのような軽い運動などの刺激が骨に加わると、体の中に電気が走り、カルシウムを引き寄せ、骨に沈着します。
給食をしっかり食べて、体育大会の練習も頑張りましょう。

世界の料理

ドイツ風クリームシチュー

【今日の献立】
コーンピラフ、 ドイツ風クリームシチュー、 胡瓜とハムのオリーブドレッシングサラダ、 牛乳

ドイツ風クリームシチュー
ドイツにしては珍しく、ご飯と一緒に食べるシチューです。
フランス人がドイツのベルリン州にもちこんだことがきっかけの料理です。

にんじんは小さめに切ります。
ルゥも比較的サラッとしており、
最後にレモンでさわやかに仕上げるのがドイツ流。

和食

石垣フライ

【今日の献立】
ごはん、 石垣フライ、 豚肉と野菜の和風煮、 南瓜と白菜のみそ汁


石垣フライの衣についている「ごま」は、油と鉄分が多い食品です。
にんじんや南瓜などの色の濃い野菜は、カロテンが多いです。
カロテンは、油と一緒に取ることで、吸収が良くなります。

今日の副菜は、「豚肉と野菜の和風煮」です。これにはにんじんが入っています。
汁物は南瓜と白菜のみそ汁で、南瓜が入っています。

組み合わせて食べることで、栄養素の吸収も良くなります。
今日も残さず食べましょう。

中華

豚肉とれんこんの炒め物

【今日の献立】
ごはん、 豚肉とれんこんの炒め物、 中華風ミートローフ、 えのきと豆苗のスープ

秋の味覚<きのこ>クイズ!

Q・きのこはどのくらいで出来る?
A 1週間    B 2週間    C 1か月以上
 
 
正解は…Cです。
えのき…45〜50日(約1か月半)
エリンギ…50〜60日(約2か月)
なめこ…75日〜90日(約2か月半)
ぶなしめじ…100日〜115日(約3か月半)
 
キノコを栽培するのは、とっても大変なんですね。
あじわっていただきましょう。

和食

他人丼

【今日の献立】
他人丼、 ほうれん草のごま和え、 豆腐とわかめのみそ汁

他人丼について
親子丼のように、鶏肉以外の肉を卵でとじてご飯の上に乗せた丼です。
名前の由来、親子丼が鶏肉と卵を使用しており、親子に見立てた名前であるのに対し、
他人丼は別の種類の肉を使用していることから親子ではないので、他人丼と名付けられました。

和食

赤魚の変わりみぞれ煮(十五夜お月見献立)

【今日の献立】十五夜お月見献立
ごはん、 赤魚の変わりみぞれ煮、 豚ミンチの焼きビーフン、 豆腐とじゃがいものみそ汁、 白玉団子のきなこがけ

今日は十五夜です。
十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。
平安貴族が中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、
秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。
収穫したお米で作った月見団子を食べたりします。
今日の給食には、白玉団子のきなこがけが出ます。
感謝して残さず食べましょう。

洋食

クリームシチュー

【今日の献立】
パン、 クリームシチュー、 オリジナルドレッシングサラダ、 牛乳

牛乳には成長期のみなさんには欠かせない、カルシウムが豊富に含まれています。
カルシウムの働きは、骨や歯を強くしてくれます。
骨の中のカルシウムは年齢とともに変化し、20歳頃までがカルシウムの吸収がよく、あとは徐々に減っていきます。
みなさんは今カルシウムを体に貯金することのできる大切な時期なのです。

牛乳を1本のむと1日に必要なカルシウムの3分の1の量をとることができます。
その他にも、乳製品以外にも骨ごと食べられる小魚や大豆・大豆製品にも多く含まれますので、
強い骨を作るためにカルシウムの多い食品をとるように心がけましょう。

中華

炒飯

【今日の献立】 炒飯、 棒棒鶏風サラダ、 わかめスープ、 みかんゼリー

棒棒鶏(バンバンジー)とは、蒸し鶏に芝麻醤(チーマージャン)とよばれるゴマのソースをかけた四川料理です。
名前の由来は、一般的には、焼いて硬くなった鶏を棒でたたいて柔らかくしたものだからという説が有力です。

洋食

ミートスパゲッティ

【今日の献立】
ロールパン(小)、 ミートスパゲッティ、 切干大根とハムのサラダ、 牛乳

切り干し大根は大根を細く切り、天日で乾燥させた保存食です。
水分がぬけることで腐りにくくなり、長期保存することができます。
太陽の光を当てることで、甘味が増し、食感が変わります。
また生活習慣病を予防する効果があります。
今日は「切り干し大根とハムのサラダ」に使用しています。
よくかんでいただきましょう。

郷土料理

鶏汁(新潟県)

【今日の献立】 ごはん、 豚肉じゃが、 キャベツときゅうりの中華サラダ、 鶏汁
鶏汁について
新潟県、佐渡島の旧・真野町に伝わる郷土料理。
鶏もも肉・ゴボウ・焼き豆腐・コンニャクを具材とするしょうゆ仕立ての汁物。
おめだたい席には欠かせない料理だそうです。