今日の給食

和食

鮭の塩焼き

【今日の給食】 ごはん、 鮭の塩焼き、 厚揚げと野菜のそぼろ煮、 白菜のみそ汁

新学期になりました。
食事マナーよく食べるように、再度心がけていきましょう。
まずは、正しく箸を持ちましょう。

洋食

ポークカレー

【今日の給食】 ポークカレー、 キャベツとハムのサラダ、 牛乳、 バナナ

1年生給食スタート
「これ食べたことない!」ってメニューに出会ってびっくりすることもあるかもしれません。
また、苦手な野菜も「みんなと一緒なら頑張れる」パワーが発動するのも給食マジックです。
 
おぼんなどを持つのが少し難しいけど、みんなで協力し合って楽しい給食時間にしましょう。

洋食

じゃがいものミートグラタン

【今日の給食】
パン、 じゃがいものミートグラタン、 ブロッコリーとベーコンのサラダ、 あさりのホワイトミネストローネ、 牛乳


「ミートグラタン」は、ミートソース(ひき肉とトマトベースのソース)とホワイトソース、そしてマカロニやじゃがいも、チーズを組み合わせてオーブンで焼いたグラタン料理です。
 
「下の層がミートソース+マカロニ、上の層がホワイトソース+チーズ」という、わかりやすくて王道な2層スタイルです。
見た目も味もバランスよく仕上がって、食べごたえバッチリです。

和食

親子煮

【今日の給食】
ごはん、 親子煮、 じゃこピーマン、 切干大根となめこのみそ汁、 ぶどうゼリー

今日の給食は親子煮です。
「親子煮」は、鶏肉とたまごを使った、甘くてしょっぱい味の煮物です。高野豆腐やしいたけ、グリンピースも加えて、栄養と彩りもより良くなるようにしました。
 
親子丼(おやこどん)とのちがいは?
親子丼:ごはんの上にのせて食べる
親子煮:ごはんとは別に、おかずとして出てくる

郷土料理

ヘレカツ(串カツ風ソース)・肉吸い

【今日の給食】
ごはん、 ヘレカツ(串カツ風ソース)、 ポテトサラダ、 肉吸い

4月13日(日)は、大阪・関西万博の開幕日です。
それにちなみ、今日の給食は大阪名物の献立にしました。
「串カツ」は大阪の名物料理のひとつで、特に新世界エリアが有名です。
「肉吸い」は、大阪の千日前にある「千とせ」で生まれたスープです。牛肉が入っていて、つゆはだしというおいしいスープです。

中華

ジャージャー麺

【今日の給食】
ジャージャー麺、 チンゲン菜とツナの中華和え、 豆腐とわかめの中華スープ、 ももヨーグルト

ジャージャー麺(炸醤麺)は、特に中国の北方料理で人気のある麺料理です。
濃厚で旨味たっぷりの肉味噌(炸醤)を絡めた麺料理です。
本来は甜麵醬を加えますが、給食では八丁味噌で代用しています。

郷土料理

お好み焼き

【今日の給食】
ごはん、 お好み焼き、 ほうれん草ともやしのナムル、 あさりとなめこのみそ汁

広島焼きと大阪のお好み焼きは、どちらも「お好み焼き」という名前がついていますが、作り方や特徴が大きく異なります。
 
1. 生地の混ぜ方と具材
・大阪のお好み焼き:すべての具材を生地に混ぜ込んでから焼きます。
・広島焼き:具材を重ねるスタイルです。まず薄い生地を鉄板で焼き、そこにキャベツやもやし、豚肉を順番に重ねます。
 
2. 具材の違い
・大阪のお好み焼き:基本的にキャベツを中心に、天かすや豚肉、海老、イカなどを生地に混ぜて焼きます
・広島焼き:キャベツやもやしがたっぷり入っており、焼きそばやうどんを加えることが特徴的です。豚肉や海老、イカも使われることがありますが、焼きそばが特徴的な具材です。

エスニック

タンドリーチキン

【今日の給食】
ごはん、 タンドリーチキン、 小松菜とウインナーのソテー、 ミネストローネ、 フルーツポンチ

タンドリーチキンは、なぜ柔らかい?
・ヨーグルトによる効果
鶏肉をヨーグルトに漬け込んでいます。
ヨーグルトには乳酸が含まれており、この乳酸が肉のたんぱく質を分解して柔らかくします。
また、ヨーグルトに含まれる脂肪分が肉をジューシーに保つため、食べたときにしっとりとした食感が楽しめます。

和食

鮭の塩焼き

【今日の給食】
わかめごはん、 鮭の塩焼き、 高野豆腐と野菜のそぼろ煮、 なめこのみそ汁

わかめごはんは、わかめを使ったシンプルでおいしいごはんの料理です。
わかめは海藻の一種で、栄養が豊富で体にとても良い食材です。わかめごはんを作るとき、わかめを炊き込んだり、トッピングとして乗せたりします。
今回は、炊いた白ご飯に、刻んだわかめを混ぜました。

和食

豚肉とれんこんの炒めもの

【今日の給食】
ごはん、 豚肉とれんこんの炒めもの、 ちくわとブロッコリーのごまみそ和え、 きゅうりとしらすの酢の物、 もやしとわかめのスープ

ちくわとブロッコリーのごまみそ和えについて
ちくわのカルシウムとブロッコリーのビタミンKは、骨の健康にとって相性が良い組み合わせです。カルシウムが骨を強くするのを、ビタミンKがサポートします。
 
ちくわとブロッコリーを一緒に食べることで、たんぱく質やカルシウム、ビタミンC、ビタミンKなど、体に必要な栄養素をバランス良く摂取できるので、健康的で栄養価の高い組み合わせと言えます。