今日の給食

郷土料理

お好み焼き

【今日の給食】
ごはん、 お好み焼き、 ほうれん草ともやしのナムル、 あさりとなめこのみそ汁

広島焼きと大阪のお好み焼きは、どちらも「お好み焼き」という名前がついていますが、作り方や特徴が大きく異なります。
 
1. 生地の混ぜ方と具材
・大阪のお好み焼き:すべての具材を生地に混ぜ込んでから焼きます。
・広島焼き:具材を重ねるスタイルです。まず薄い生地を鉄板で焼き、そこにキャベツやもやし、豚肉を順番に重ねます。
 
2. 具材の違い
・大阪のお好み焼き:基本的にキャベツを中心に、天かすや豚肉、海老、イカなどを生地に混ぜて焼きます
・広島焼き:キャベツやもやしがたっぷり入っており、焼きそばやうどんを加えることが特徴的です。豚肉や海老、イカも使われることがありますが、焼きそばが特徴的な具材です。

郷土料理

みそカツ(愛知県)

【今日の給食】
ごはん、 みそカツ、 フレッシュレタスのマカロニサラダ、 じゃがいもとわかめのみそ汁

みそかつは、豚肉を揚げたカツの上に、甘くてちょっと辛い味噌のソースをかけた料理です。
味噌は、名古屋というところでよく使われている特別な味(豆みそ)で、お肉ととっても合います。
 
名古屋では、このみそかつをよく食べるそうです。
おいしくて、ご飯によく合うこと間違いなし。

郷土料理

トリニータ丼(大分県)

【今日の給食】大分県
トリニータ丼、 ほうれん草の海苔和え、 さつまいもとキャベツのみそ汁

今日の給食は、大分県で生まれた「トリニータ丼」です。
鶏の竜田揚げに、大分県名産のニラが入った甘辛いタレをからめた丼です。
ニラの香りと、刻んだらっきょうを加えた少し酸味のある甘辛ダレが食欲をそそります。


郷土料理

そばめし(兵庫県)

【今日の給食】兵庫県
そばめし、 ほうれん草ともやしの韓国風サラダ、 豆腐となめこのみそ汁、 ヨーグルト

そばめしについて
そばめしは兵庫県で誕生した、焼きそばにご飯を加えて炒め、ソースで味付けした料理です。
さて、ソースはどのように作られるか知っていますか?
ソースは、玉ねぎや人参、りんご、トマトなどの野菜とナツメグやセージなどのスパイス、調味料を加えて煮込んで作られます。
案外、カレーを作るときの材料と似ています。

郷土料理

鮭のごまマヨネーズ焼き

【今日の給食】
ごはん、 鮭のごまマヨネーズ焼き、 上州きんぴら、 さつまいもとキャベツのみそ汁


上州きんぴらについて
群馬県の名産の豚肉やしいたけ、こんにゃくなどを使った新たな郷土料理として考案されたのが、「上州きんぴら」です。
特徴は、ごぼうを太く切ること!
これは壮大な上毛三山をイメージしているのだそうです。

郷土料理

トリニータ丼

【今日の給食】
トリニータ丼、 キャベツのごま和え、 じゃがいもと揚げのみそ汁、 バナナ

トリニータ丼について
大分県民が大好きな鶏肉とニラを合わせて名付けられたトリニータ(ラ)丼。
最近気温が上がり、冷たくてあっさりした食事を好むようになっていませんか?
トリニータ丼は、甘辛い味付けで、暑い日に食欲がわく一品です。

郷土料理

そばめし(兵庫県)

【今日の給食】 そばめし、 ほうれん草ともやしの韓国風サラダ、 豆腐となめこのみそ汁、 ヨーグルト(コアコア)

「そばめし」発祥の地は、神戸市長田にあるお好み焼き店「青森」。
焼きそばを作っていたところ、お客さんから自分の弁当の冷やご飯を
「一緒にいためてくれないか」と頼まれたのが始まりとのことです。

郷土料理

サバのみそ煮

【今日の献立】宮城県郷土料理
ごはん、 さばのみそ煮、 豚肉と里芋のごま炒め煮、 はっと汁

今日のはっと汁は宮城県の郷土料理です。
本来は、小麦粉を水で溶いて伸ばしたものを入れます。
学校では白玉団子で代用しています。
しょうゆベースの汁です。

郷土料理

たれカツ丼

【今日の献立】(新潟県)
たれカツ丼、 ブロッコリーと海苔のちりめんサラダ、 なめこのみそ汁

新潟名物「タレかつ丼」
ごはんの上に、揚げたとんカツを甘辛い和風だれをしみこませて乗せた、
卵でとじないカツ丼です。
今回は、白いごはんにも甘辛いたれをさっとかけて味をつけました。
シンプルにだしを感じる丼です。

郷土料理

鶏汁(新潟県)

【今日の献立】 ごはん、 豚肉じゃが、 キャベツときゅうりの中華サラダ、 鶏汁
鶏汁について
新潟県、佐渡島の旧・真野町に伝わる郷土料理。
鶏もも肉・ゴボウ・焼き豆腐・コンニャクを具材とするしょうゆ仕立ての汁物。
おめだたい席には欠かせない料理だそうです。