今日の給食

洋食

じゃがいものミートグラタン

【今日の献立】
ごはん、 じゃがいものミートグラタン、 ブロッコリーとベーコンのサラダ、 あさりのホワイトミネストローネ、 牛乳


今年度も安全でおいしい給食を提供できるように、 給食会社のみなさんと一緒に頑張ります。
みなさんは、食事マナーを意識して美しく食べましょう。

まずは、はしを正しく持って食べましょう。
ポイント
・上のはしは、えんぴつの持ち方をする
・はしの間に中指を入れる
・下のはしは、薬指のつめと親指の付け根でささえる

動かすときは、下のはしが動ないようにしましょう。

洋食

南瓜と鶏ひき肉のキーマカレー

【今日の献立】
南瓜と鶏ひき肉のキーマカレー、 れんこんのごまマヨサラダ、 牛乳

カルシウムをとろう!
今日の献立はカルシウム献立です。
キーマカレーには大豆製品の豆プラス、サラダにはひじきと胡麻、飲み物は牛乳という、
カルシウムが多い食品を意識した内容です。

カルシウムは骨や歯の形成のみではなく、神経の働きや筋肉運動など生命活動にとても重要な役割を果たしています。
意識して牛乳・乳製品、大豆製品、野菜を食べましょう。

洋食

セルフホットドッグ

【今日の献立】
セルフホットドッグ(ドッグパン、 ブルスト、 ザワークラウト)、 ミネストローネ、 牛乳、 オレンジ

ホットドッグの雑学
ホットドッグ= hot dog  日本語に訳すと「熱い犬」です。
ホットドッグは犬と関係があるのでしょうか?
 
昔、ドイツのフランクフルタ―(太いウィンナー)がアメリカに持ち込まれ、
アメリカ人は、手づかみで食べると熱いことからパンにはさみました。
茶色いパンと長細い形が犬のダックスフントに似ていたことから、
ホットドッグと名付けられました。
 

洋食

ハヤシライス

【今日の献立】
ハヤシライス、 キャベツとツナのサラダ(人参ドレッシング)、 牛乳、 りんご

牛乳について
カルシウムの量が多いこととカルシウムの吸収が良いです。
1本飲めば 1日に必要なカルシウムの1/5(5つに分けた1つ分)が摂取できます。
家庭でも積極的に牛乳や豆腐などのカルシウムの多い食品をとってほしいと思います。

洋食

マカロニグラタン

【今日の献立】
パン、 マカロニグラタン、 レタスとハムのマリネサラダ、 キャベツとあさりの洋風スープ、 みかん

グラタンは、どこの国でうまれた料理でしょうか?
?イギリス ?フランス ?イタリア


答えは?のフランスです。
グラタンは、失敗した焼き物の焦げた部分を食べてみたところ、
おいしかったという偶然からうまれた料理だと言われています。
今では、グラタンといえばこんがりと焦げ目をつけた料理をさすようになっています。
給食でもこんがり焼いたグラタンを味わってください。

洋食

ポークカレー

【今日の献立】 ポークカレー、 キャベツときゅうりの塩もみサラダ、 みかん、 牛乳

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。

給食の歴史を振り返ると…
カレーライスは昭和51年ごろから給食に出るようになりました。
このころに、米飯が正式に給食に導入されました。
それまでは、アメリカからの支援物資の小麦で作るパン食が多かったのです。
当時はご飯を炊く設備がないところが多く、
おかずを作るか釜でご飯とおかずの両方を調理するため、
ご飯食の回数は多くありませんでした。

今は、農林水産省の日本の伝統食である米の消費を拡大を図ろうとする動きもあり、
米飯給食の増加を推進しています。

洋食

ミートスパゲッティ

【今日の献立】 パン、 ミートスパゲッティ、 キャベツとにんじんのサラダ、 牛乳


1月24日〜30日は全国学校給食週間です。

 みなさんは、パンがどのように作られているか知っていますか。
パン屋さんは、夜中からパンの生地を作り始め、それを朝4時ごろから焼いてくれます。大変な仕事ですね。
ところでみなさんは、パンをどのように食べていますか。
パンは、一口で食べられるくらいの大きさにちぎって食べます。
かじっていいパンは、カリカリのトーストやサンドイッチのみです。
大きいままのロールパンにかぶりつかないようにしましょう。

マナーの基本は、まわりの人に嫌な気持ちにさせないことです。
パン屋さんに感謝して、正しいマナーで上手に食べましょう。

洋食

卵としめじのピラフ

【今日の献立】
卵としめじのピラフ、 ほうれん草のソテー、 じゃがいもと白菜のクリームスープ、 りんご

りんごの効果について
りんごは、ポリフェノールをたくさん含みます。
なかでも「プロシアニジン」という、強い抗酸化力がある成分がたくさん入っています。
プロシアニジンは、体を若々しく保ったり、腸内環境を良くしたりする効果が期待できます。
皮ごと食べると、皮や皮の近くに多い食物繊維やビタミン類もむだなく摂ることができます。

洋食

ベーコンピラフ

【今日の献立】
ベーコンピラフ、 ポテトサラダ、 キャベツとしめじのコンソメスープ、 牛乳

〜成長期に必要な栄養素〜
みなさんの体は、今、ぐんぐん成長している時期です。
体が大きくなっているだけでなく、筋肉や骨などが強く丈夫になっています。
この時期には、特にたんぱく質やカルシウム、ビタミンなどが多く必要になります。
そのため、給食の献立は、成長に必要な栄養素が毎日きちんととれるように、考えて作られています。
特に成長期に必要な栄養素をたっぷり含んでいる牛乳は、毎日飲んで欲しいです。
大切な成長期に栄養素が不足しないように、
バランスのよい食事を毎日残さず食べるようにしましょう。

洋食

ミートスパゲッティ

【今日の献立】
ミートスパゲッティ、 ブロッコリーとにんじんのサラダ、 あさりと野菜のスープ煮、 牛乳

今日はイタリア料理についてお話しします。
イタリア料理と言えばスパゲティなどのパスタを思い浮かべることと思います。
イタリアはトマトの生産も盛んです。

今日の給食のミートスパゲッティは、スパゲッティにトマトで煮込んだひき肉をかけて食べる料理です。
ボローニャ地方が発祥の地で、ミートスパゲッティのことを「ボロネーゼ」とも言ったりします。
コクを出すために、赤ワインを使用しています。