今日の給食

和食

ちらし寿司〜ひな祭り献立〜

【今日の献立】
ちらし寿司、 さつま芋の天ぷら、 白菜のおひたし、 かまぼこのと根菜のすまし汁、 ひなあられ

給食会社の調理主任より、ちらし寿司について
 寿司には「寿(ことぶき)」を「司る(つかさどる)」という漢字を用います。
そこから、おめでたい時に食べられるようになりました。
なかでも、華やかな女の子の健やかな成長を願うひな祭りにはぴったりの献立です。

和食

チキンカツ

【今日の献立】
ごはん、 チキンカツ、 水菜サラダ、 じゃがいものみそ汁

チキンカツにちなんで・・・
「カツ」と「フライ」のちがいは何でしょう?

肉や魚、野菜などの食材に小麦粉や卵、パン粉をつけて油で揚げた料理を
日本では「カツ」や「フライ」といいます。
両者の調理法に大きなちがいはありません。
しかし、一般的にとんかつやチキンカツなど、肉を揚げたものをカツと呼ぶのに対して、
魚介や野菜を揚げたものをフライと呼びます。
代表的なものは、エビフライ、カキフライ、オニオンフライなどです。

和食

豚の生姜焼き

【今日の献立】
ごはん、 豚の生姜焼き、 もやしのツナマヨサラダ、 根菜とこんにゃくのみそ汁


豚の生姜焼き
生姜には、ジンゲロールという血行を良くして血圧を安定させる、
新陳代謝の向上、脂肪の燃焼促進、発汗を促す成分があります。
寒い時期にはぴったりの食べ物です。
豚肉は、ビタミンB1が多く、これは炭水化物を代謝するときに必要な栄養素です。
組み合わせて食べるととても相性が良いですね。

和食

他人丼

【今日の献立】
他人丼、 ブロッコリーの海苔和え、 豆腐とわかめのみそ汁

みなさんは、海そうの仲間をいくつ知っていますか。
わかめ・こんぶ・のり・ひじき・もずくなど、いろいろな種類の海そうがあります。

海そうは海の植物で、野菜と似ていますが、栄養面では野菜とは異なり、
主に体を作るもとになる赤の仲間の食べ物です。
食物せんいがたっぷりと含まれているため、生活習慣病の予防にも効果があります。

乾燥させると、一年中食べることができる海そうは、保存に強い「海の野菜」ともいえます。
今日は、のり和え、また、みそ汁の具にわかめが入っています。
海の恵みに感謝していただきましょう。
 

和食

鶏のみぞれ煮

【今日の献立】
ごはん、 鶏のみぞれ煮、 じゃがいもとちくわのカレー炒め、 なめこのみそ汁

鶏のみぞれ煮について
みぞれ煮とは、おろし大根で具材を煮た料理のこと。
だしが合わさって半透明になった姿が、
みぞれ雪に煮ていることから名付けられました。
 
大根には、炭水化物と脂質を分解する酵素が多く含まれるので、
揚げ物や脂っこいものと一緒に食べると、消化を助けてくれます。

和食

鰆の照り焼き

【今日の献立】
ごはん、 鰆の照り焼き、 ビーフン炒め、 豆腐ときのこのみそ汁、 オレンジ

鰆(さわら)の栄養価について
鰆は、ビタミンDが多いです。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を活発にする働きがあります。
 
カルシウムは牛乳・乳製品のほか、豆腐などの大豆製品にも多いです。
今日のみそ汁には豆腐に入っています。
残さず食べましょう。

和食

鶏のしょうゆ麹焼き

【今日の献立】
ごはん、 鶏のしょうゆ麹焼き、 厚揚げの筑前煮、 じゃがいもと小松菜のみそ汁

しょうゆ麹のはらたき
麹には、お肉を柔らかくする効果があります。
これは、麹が持つ酵素の力で、同時に甘みや旨みを生み出してくれるからです。
麹の他の働きとしては、腸までしっかり届いて、便秘を解消したり、
善玉菌をサポートして栄養の吸収を助けたりして健康的な体にしてくれます。
おいしく体に良い発酵食品で、最近注目が再沸騰しています。

和食

豚肉じゃが

【今日の献立】
ごはん、 豚肉じゃが、 小松菜とじゃこの炒め物、 豆腐となめこのみそ汁

カルシウムについて
カルシウムは体の中で、骨や歯をつくり、体をささえる働きをします。
食事からとるカルシウムが足りなくなると、骨のカルシウムが使われ、骨がスカスカ(骨粗鬆症)になってしまいます。
今日の小松菜とじゃこの炒め物、みそ汁には「小松菜」「ちりめんじゃこ」「豆腐」はカルシウムが豊富です。
好き嫌いせず食べ、丈夫な骨や歯をつくりましょう

和食

サバの煮付け

【今日の献立】
ごはん、 サバの煮付け、 れんこんの炒めなます、 こんにゃくとかぼちゃのみそ汁、 ヨーグルト(コアコアりんご)


「サバを読む」とは?
物を数えるとき、自分に都合のよいように数をごまかすこと。
(「読む」は、数えるの意)
 
語源
サバは傷みやすい魚で、数も多かったため早口で数えられ、実際の数と合わないことから、いい加減に数を数えることを「サバを読む」と言うようになったそうです。(諸説あります)

和食

いわしのかば焼き(節分献立)

【今日の献立】
ごはん、 いわしのかば焼き、 厚揚げと野菜のそぼろ煮、 里芋と揚げのみそ汁、 福豆

〜節分について〜
 節分は季節の変わり目で、この日をさかいに暦の上では、
冬から春に変わります。
一年の幸せを願い、「鬼は外、福は内」といいながら豆をまき、としの数だけ豆を食べると、
病気をせず無事に過ごせると言われていたり、
イワシの頭をひいらぎの小枝にさして玄関先に飾るという魔除けの習わしがあったりします。
 今日は、節分にちなんでいわしのかば焼きです。
味わっていただきましょう。