今日の給食

和食

他人丼

【今日の献立】
他人丼、 ほうれん草のごま和え、 豆腐とわかめのみそ汁

他人丼について
親子丼のように、鶏肉以外の肉を卵でとじてご飯の上に乗せた丼です。
名前の由来、親子丼が鶏肉と卵を使用しており、親子に見立てた名前であるのに対し、
他人丼は別の種類の肉を使用していることから親子ではないので、他人丼と名付けられました。

和食

赤魚の変わりみぞれ煮(十五夜お月見献立)

【今日の献立】十五夜お月見献立
ごはん、 赤魚の変わりみぞれ煮、 豚ミンチの焼きビーフン、 豆腐とじゃがいものみそ汁、 白玉団子のきなこがけ

今日は十五夜です。
十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。
平安貴族が中国の風雅な観月を取り入れ、のちに庶民に広がると、
秋の収穫物を供えて実りに感謝をする行事となりました。
収穫したお米で作った月見団子を食べたりします。
今日の給食には、白玉団子のきなこがけが出ます。
感謝して残さず食べましょう。

和食

鶏のから揚げ

【今日の献立】 ごはん、 鶏のから揚げ、 キャベツのごまみそ炒め、 ワカメスープ キャベツのごまみそ炒めにちなんで、
〜発酵食品について〜
発酵食品は日本食に欠かせない食品です。
例えば、しょうゆ、ぬか漬け、納豆そして「みそ」などがあります。
発酵食品は微生物の働きによって分解をして、食材のうまみなどをアップさせたものです。
免疫力アップの効果も期待されています。季節外れのインフルエンザも流行しています。
給食を残さず食べて、病気から体を守りましょう。

和食

鶏ともやしの生姜焼き

【今日の給食】
ごはん、 鶏ともやしの生姜焼き、 キャベツときゅうりの塩昆布サラダ、 里芋と揚げのみそ汁

今日の給食は、鶏ともやしの生姜焼きです。生姜(しょうが)は別名“ジンジャー”と言います。

ではクイズ! 
その名前はどこからきているでしょうか?
1・2・3から選んでみよう。

1)生姜はシカの角の形に似ており、インド語で角をシンガと発音するから。
 
2)生姜は昔から体に良いものとして、神社に生姜を納めていたから。
 
3)昔、ジンジャーさんが生姜を発見したため、その人の名前にちなんで。
 
 
 
せいかいは…
1)でした。
 

和食

カレイの照り焼きカレー風味

【今日の給食】 ごはん、 カレイの照り焼きカレー風味、 こんにゃくと野菜の和風煮、 揚げとなすのみそ汁

今日のみそ汁は、なす・揚げ・なめこ・ねぎです。
なすクイズ!
なすが生まれたのはどこの国でしょうか?
1)日本 2)中国 3)インド
 
正解
なすの原産地はインドの東の方です。
日本ヘは中国を経由して伝わったと推定され、
奈良時代から栽培されていたそうです。

和食

さばの塩焼き

【今日の給食】
ごはん、 さばの塩焼き、 厚揚げと野菜の煮物、 五目野菜みそ汁

〜さばの塩焼きについて〜
さばの塩焼きにレモンがそえてあるのはなぜ?

1つめは、魚どくとくの臭みを消すため
2つめは、栄養素の吸収をよくするため。
さばは、サケや赤魚に比べて、鉄や亜鉛という栄養素が約2倍!豊富に含んでいます。
それらの栄養素は、ビタミンCと一緒に摂取すると吸収が良くなります。
ビタミンCはレモンなどの柑橘類に多く含まれます。
一緒に食べると栄養的にも良いことがあるのです。

和食

あじの竜田揚げ

【今日の献立】
ごはん、 鯵の竜田揚げ、 白菜と豚肉のさっぱり炒め、 かぼちゃとしめじのみそ汁、 なし

なしについて
なしは、9月10月が旬の果物です。
たっぷり含まれるリンゴ酸やクエン酸には疲労回復効果あります。
また、甘味を感じるソルビトールには整腸効果がありますので、食べすぎるとお腹がゆるくなることがあります。
この時期しか食べられない果物ですので、
ほどよい甘味とみずみずしさ、シャキシャキした食感などいろいろと味わってください。

和食

親子丼

【今日の献立】
親子丼、 ブロッコリーとツナのポン酢和え、 豆腐とわかめのみそ汁、 ピオーネ

親子丼は、鶏肉と卵を使った料理ですね。
鶏から卵が生まれることから、親と子を組み合わせた丼として親子丼と名付けられました。
では、牛肉と卵では何というでしょうか?
答えは・・・親子丼ではないので他人丼といいます。

和食

さばのみそ煮

【今日の献立】
ごはん、 さばのみそ煮、 豚バラ肉と野菜のソテー、 豆腐と野菜のおすまし

伝統的な和食は、主食の米飯と汁物に、おかずを2〜3種類組み合わせたもので、これを一汁二菜、一汁三菜と呼びます。
和食によく使われる野菜や大豆は、食物せんいが多く含まれていて、
お腹の調子をよくしたり、肥満を予防したりするなど、体によいはたらきがあります。

今日は、主食が「ごはん」、主菜が「さばのみそ煮」、副菜が「豚バラ肉と野菜のソテー」、汁物が「豆腐と野菜のすまし汁」の献立です。
和食のよさを知り、自分の健康を考えて残さず食べましょう。

和食

七夕の炊き込みちらし寿司(七夕献立)

【今日の献立】
七夕の炊き込みちらし寿司、 ちくわの磯辺揚げ、 七夕汁、 七夕ゼリー

1学期最後の給食7月7日は七夕献立です。
七夕には、夜空に浮かぶ天の川や、機織りの糸に見立てて「そうめん」を食べる習慣があります。
給食では、天の川はかまぼこを細く切って再現しました。
星に見立てたオクラを入れた七夕汁を提供します。
 
みんなが給食を完食してくれますように!★