今日の給食

和食

鶏肉と野菜の和風甘酢和え

【今日の献立】
ごはん、 鶏肉と野菜の和風甘酢和え、 ほうれん草とじゃこの海苔和え、 柏餅(福寿堂秀信)

5月5日は「こどもの日」
こどもの日は、男女関係なく「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とされています。

かしわもちは、かしわの葉で、あん入りのもちをくるんだものです。
かしわは新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことから、
「家系が絶えない」という縁起をかついで使われます。

和食

石垣フライ

【今日の献立】
ごはん、 石垣フライ、 豚肉とこんにゃくのきんぴら、 かまぼこと根菜のすまし汁

食事のあいさつをしよう!

みなさんは、朝に会った人には「おはよう」、お昼に会ったら「こんにちは」と言いますね。
ごはんを食べる時には、「いただきます」です。

では「いただきます」は、だれに言っているのでしょうか?

正解は、だれか一人に対してではなく、食べ物の命をいただくこと、食べ物を作っている人、食べ物を運んでいる人、給食を作っている調理員さんたちに、
感謝の気持ちを込めていう挨拶です。
毎回、心を込めて「いただきます」を言いましょう。

和食

鰆の幽庵焼き

【今日の献立】
ごはん、 鰆の幽庵焼き、 豚ミンチの焼きビーフン、 豆腐ときのこのみそ汁、 ヨーグルト(コアコアいちご)

ヨーグルトについて、よく耳にする乳酸菌とビフィズス菌って何なの?
 
働く場所が違います!
・小腸で働くのが乳酸菌で、栄養分を吸収します。
・大腸で働くのがビフィズス菌で、便を作ります。
ビフィズス菌の方が体内で占める割合が大きいです。

どのヨーグルトにも両方の菌が入っているとは限りません。
BifiX、恵、ビヒダス(ビヒダスはビフィズス菌が多い)には、両方が入っています。
ぜひ自分の体の調子が良くなるヨーグルトを探してください。

和食

鶏のつくね焼き

【今日の献立】
ごはん、 鶏のつくね焼き、 切干大根の煮物、 みそ汁

食べてからお通じに出るまで、どのくらいの時間がかかると思いますか?
正解は…
12時間〜48時間(半日〜2日)
 
便が肛門の真近くにきたとき、脳に排便をしたいと知らせます。
そこで我慢をしてしまうと、お腹にどんどん便がつまって、お腹が痛くなったり、お腹の中で悪い菌が増えてしまいます。
 
今日の献立は便を体から出す「食物繊維」をたくさん含む野菜が多い献立です。
お腹の調子を良くするために、残さず食べましょう。

和食

石垣フライ

【今日の献立】
ごはん、 石垣フライ、 豚肉と野菜の和風煮、 南瓜と白菜のみそ汁


ごまは、英語でsesame(セサミ)といいます。
石垣フライの衣についているセサミにちなみ、セサミストリートについて調べてみました。
 
セサミストリートは、なぜセサミ?
『アラビアン・ナイト』の「開けゴマ」からヒントを得て、
「子供たちに新しい世界への扉を開いてあげたい」という想いが込められているそうです。
 
ごまには、白ごま、黒ごま、金ごまの3種類があります。
黒ごまにはその黒色にしかない栄養があったり、
金ごまは香りが立ったりとそれぞれ良いところがあります。
セサミストリートのように、ごまも人も良いところに目を向けて、その良いところを吸収してほしいと思います。

和食

鶏の唐揚げ

【今日の献立】
ごはん、 鶏の唐揚げ、 小松菜ともやしのナムル、 豆腐とわかめのみそ汁

1年生は初給食でした。
食後には大きな声で「おいしかったです」「全部おいしかった」と言ってくれました。
初日から完食のクラスもあり、給食員一同嬉しく思っています。
また、2〜6年生のほとんどのクラスで完食でした。
来週も残さずたべて、健康な体を作りましょう。

和食

赤魚の煮付け

【今日の献立】
ごはん、 赤魚の煮付け、 じゃがいもとちくわのカレー炒め、 豚骨風スープ

よい姿勢で食べよう!
 よい姿勢で食べると食べている姿がきれいで、食べやすくなります。
また、胃や腸などの内臓を押さえ付けないため、体にもとてもよいです。
 食事の時は、よい姿勢をしましょう。

和食

スタミナ丼

【今日の献立】
スタミナ丼、 きゅうりとわかめの酢の物、 揚げとなめこのみそ汁、 ミニフィッシュ

スタミナ丼について 豚肉は疲れをとるのに必要なビタミンB群が豊富に含まれています。
また、にんにくに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収を助けるとされています。
春休み生活から一転し、新学年での生活が始まり、疲れも感じていると思います。
残さず食べて午後からもがんばりましょう。

和食

鶏じゃが

【今日の献立】
ごはん、 鶏じゃが、 小松菜とウインナーのソテー、 沢煮椀

沢煮椀の語源は?
沢煮椀はせんぎりに切った野菜と豚肉など多くの材料を使って作った汁物です。
昔、多いことを「沢(さわ)」といったところから、この名がついたといいます。
多いことを沢山(たくさん)と表現したりしますね。その沢です。

和食

カレイのみぞれ煮

【今日の献立】
ごはん、 カレイのみぞれ煮、 厚揚げと野菜のみそ炒め、 こんにゃくとごぼうのみそ汁

今日の給食は腸活の献立です。
 
食物繊維を意識して、こんにゃくとごぼうを入れたみそ汁にしました。
また、副菜もみそ炒めにしました。
みそをしっかりとることができます。
みそは発酵食品で、その乳酸菌や麹菌を取り入れることで、
悪い菌をが増えることを押さえて、腸内環境を良くします。
残さず食べましょう。