今日の給食

和食

さばのみそ煮

【今日の献立】
ごはん、 さばのみそ煮、 豚バラ肉と野菜のソテー、 豆腐と野菜のおすまし

伝統的な和食は、主食の米飯と汁物に、おかずを2〜3種類組み合わせたもので、これを一汁二菜、一汁三菜と呼びます。
和食によく使われる野菜や大豆は、食物せんいが多く含まれていて、
お腹の調子をよくしたり、肥満を予防したりするなど、体によいはたらきがあります。

今日は、主食が「ごはん」、主菜が「さばのみそ煮」、副菜が「豚バラ肉と野菜のソテー」、汁物が「豆腐と野菜のすまし汁」の献立です。
和食のよさを知り、自分の健康を考えて残さず食べましょう。

和食

七夕の炊き込みちらし寿司(七夕献立)

【今日の献立】
七夕の炊き込みちらし寿司、 ちくわの磯辺揚げ、 七夕汁、 七夕ゼリー

1学期最後の給食7月7日は七夕献立です。
七夕には、夜空に浮かぶ天の川や、機織りの糸に見立てて「そうめん」を食べる習慣があります。
給食では、天の川はかまぼこを細く切って再現しました。
星に見立てたオクラを入れた七夕汁を提供します。
 
みんなが給食を完食してくれますように!★

和食

鯖のおろし添え

【今日の献立】 ごはん、 鯖のおろし添え、 厚揚げとピーマンの甘辛炒め、 じゃがいものかきたま汁

ピーマンのおなかについて
ピーマンを半分に切ると、おなか(中身)は空洞です。
なぜピーマンおなかが空っぽなのでしょうか?

ピーマンは、夏が旬の食材です。
大事な種が暑さで死んでしまわないように、中身を空洞にすることで、空気を通りやすく、少しでも涼しくするため。
という説があります。

和食

肉じゃが

【今日の献立】
ごはん、 肉じゃが、 ごぼうサラダ、 豆腐とわかめのみそ汁

肉じゃがとカレーのつながり
・肉じゃがの具材:お肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、しょうゆ、砂糖など
・カレーの具材 :お肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、カレールウ
 
とってもよく似ていますね。(調味料以外は同じです。)

 明治時代に海軍の東郷平八郎が、昔、留学先のイギリスで食べたビーフシチューを料理長に作らせようと
「茶色で」「少し甘くて」などと言葉で伝えました。

 ビーフシチューを食べたことが無かった料理長は聞いたまま作ったためしょうゆなどを入れました。
 そして生まれたのが肉じゃがだと言われています。
 その肉じゃがが、カレー粉を用いてアレンジされ、現在のカレーライスの形になったそうです。

和食

ヘレカツ

【今日の献立】
ごはん、 ヘレカツ、 小松菜とツナのサラダ、 けんちん汁

食事マナーよく食べられていますか?
チェックしましょう

1)おはしを正しく持って食べている
2)茶わんと汁わんを持ち上げて食べている
3)ひじをつかずに食べている
 
1学期がもうすぐ終わります。
今、振り返り、上に書いた食事マナーを守れていない人は、
残りの日で定着するように、毎回意識して食べましょう。

和食

鮭の塩焼き

【今日の献立】
ごはん、 鮭の塩焼き、 厚揚げと野菜のそぼろ煮、 みそ汁


うんちの色で、健康状態が分かります

みなさん、毎日、便(うんちのこと)を出していますか?
その便の色で、腸の状態が分かるのです。

・黄色い色(薄い色)ほど、お腹の中はきれいで良い状態です。(善玉菌が多い)
これは、穀物や発酵食品や食物繊維をとっているほど薄い色になりやすいです。

・こげ茶っぽい(濃い色)ほど、お腹の中は悪い状態です。
これは、おかずを多めにした食事による可能性があります。
脂質が多めな食品またはお肉などをたくさん食べすぎることによって、便がお腹にたまりやすくなって起こります。

今日の献立は、和食です。
また、みそ汁にはこんにゃくや切干大根、わかめといった食物繊維が多い食品を具材に入れていますし、
発酵食品のみそも入っています。

残さず食べましょう。

和食

ジンジャーソースハンバーグ

【今日の献立】
ごはん、 ジンジャーソースハンバーグ、 ブロッコリーとにんじんの和え物、 油揚げとほうれん草のみそ汁

<ジンジャーソースハンバーグ(しょうがソースのハンバーグ)>
本校のハンバーグは、調理員さんが1つ1つ手作りで作ってくださっています。
約720人分のハンバーグを6人(調理員さん4名と管理栄養士実習生2名)で 丸めましたので、
1人あたりひと学年分(約120個)のハンバーグを丸めました。

給食時間に間に合うように、いつもの朝よりも30分早く来て丸めてくださいました。
皆さんが廊下や教室で「給食おいしいです」「ありがとうございます」と声をくれることが、力になっています。

和食

厚揚げと鶏肉の甘辛炒め

【今日の献立】 ごはん、 厚揚げと鶏肉の甘辛炒め、 キャベツのごま和え、 えのきと玉ねぎのかきたま汁

今日の主菜は「厚揚げと鶏肉の甘辛炒め」です。
副菜は、「キャベツのごま和え」です。

主菜には、ピーマンと赤パプリカが入っています。
副菜にはキャベツときゅうりが入っています。
どれもビタミンCが多い食材です。

ビタミンCは日焼けした肌をいたわる、暑い夏にもってこいの食材です。
また、旬のものですので、おいしく味わえます。

和食

鶏の唐揚げ

【今日の給食】
ごはん、 鶏の唐揚げ、 和風ポテサラ、 揚げと大根のみそ汁

和風ポテサラについて
 
今日のポテトサラダ(略してポテサラ)は和風味です。
歯ごたえの良い食感の“あるもの”とベーコンが具材として入っています。
さて、その“あるもの”とは、いったい何でしょうか?
正解は・・・献立表で確認してください。
 
ちなみに、ポテトサラダはロシアで生まれた料理だそうです。
 

和食

鰆の塩麹焼き

【今日の献立】
ごはん、 鰆の塩麹焼き、 野菜炒め、 じゃがいもとほうれん草のみそ汁

鰆の塩麹焼きにちなんで…
塩こうじって何となく体によさそうだけど、結局何が良いの?

こうじは、こうじ菌というカビです。
驚くかもしれませんが、だいじょうぶです。良いカビです。

こうじは日本で生まれました。日本のモワっとした湿気の多い環境が、こうじ菌にはぴったりだったからです。
私たちの食生活に欠かせない、醤油、みそやお酒は、日本ではこうじ菌を使って作っています。
塩こうじは、塩と水とこうじで作った調味料です。

食べたものの消化を助けたり、腸を元気にしてくれたり、肉や魚をやわらかくしたりしてくれます。