サイエンスラボクラブ☆くうき

2025年02月04日

 今回は「くうき」の実験についてお知らせします。
1学期に行われた実験です。
空気は見えないけど、「くうきって、おもしろい!」と実験を通して、空気の存在を感じていただくことが今回の目的です。


まず、最初に「空気と力比べをしよう!」と出てきたのは、なんと「注射器」!この注射器の中の空気を押したり、引っ張ったりしながら、空気の力を感じました。また、2つの注射器にチューブを繋げて、2人で押し合いをしたのも楽しかったですね。

次の実験はマジックのような実験です!先生がペットボトルに向かって「へこめ!」と言うと…、あら不思議、ペットボトルがへこんでしまいました!これは温めた空気を冷やすと小さくなることを利用していたのです。また、フラスコの中の空気を温めて「ポンッ!」とスポンジの弾を飛ばすこともできましたね。
 
最後は「空気鉄砲」の実験です。空気の力を使ってスポンジを飛ばします。みんな上手に的を狙って飛ばすことが出来ました。「遠くに飛ばすにはどうすればいいだろう?」「連続で飛ばすにはどうすればいいだろう?」と考えながら実験をすることができていましたね。大成功でした!!
 
 
 
 

筧 利仁|課外教室

このページの先頭へ

年中組 ☆3作品目突入!!

2025年02月04日

作品展の準備も着々と進み、両クラスとも3作品目に突入しました!

今日桃組で使用したのは「墨汁」。
習字をするときに使う太筆、硯も使いました。
絵具の時とはちがって、筆で描いているうちに墨汁がかすれてきてもそれが「味」なんですって。
墨汁が生きるような素敵な作品が出来上がる予感、、♡

また赤組は立体作品に取り掛かり始めました。
それぞれ好きな色の画用紙をまずはくしゃくしゃにしましたよ!そして立体になるように好きな形に折って、折って!
「おしゃれなもの」「おもしろいもの」を合言葉にアイデアやイメージを膨らまして頑張っています。

両クラスとも当日どんな作品が並ぶかしら!?
どうぞお楽しみに!♡
 
 
勢いよくシュッッ!!! かすれているのも「味」。おもしろいね。
 
なんか帽子みたいになった〜! 合言葉をモットーに何色にするかも悩みます。

西山|できごと

このページの先頭へ

年長組☆恵方巻きクッキング

2025年02月03日

 年長組は日本のキラキラプロジェクトのプログラム「恵方巻き」クッキングに挑戦しました。

先日、ベーコンエピパンを作った子ども達は恵方巻きも上手に作ってくれましたよ♪お手伝いなしで自分で巻いた子どももいました!さすがです!!

今年の恵方は「西南西」。みんなで願い事をしながらもくもくといただきました。今年も無病息災で元気に過ごせますように・・・。
 
 
色んな鬼の登場です!! 酢飯を広げる作業が大変でした。
 
巻いた時の配色も考えてみました。うん、いい感じ♪ 巻くときは一気に!巻いた後は「楽しかった!」と、みんな笑顔でした^^
 
恵方巻は黙って食べますが、表情で「美味しい!」が伝わってきましたよ。 西南西を向いて願いを込めていただきました。

溝上 はるか|探そう!日本のキラキラ

このページの先頭へ

豆まき&おぜんざいクッキング

2025年02月03日

 今年度も豆まきとおぜんざいクッキングを実施しました!
おぜんざいクッキングでは、年少組さんの小餅は園長先生が作ってくださいました。
お持ちをホットプレートに乗せて焼くと、ぷく〜と膨れる様子にとても楽しんでいましたね♪
今年も餡と小餅をご用意くださったのは、堺銘菓「曽呂利」さんです。みんな美味しくいただきました♪ありがとうございました。今年の厄除けもばっちりです!

 まめまきでは、年少組さんははじめての鬼との出会いに驚き、泣いている子もいました。年中組さんは涙を堪えながらも豆を投げる姿も見られました。年長組さんはご立派!堂々と豆を投げていましたよ。
そして、お部屋に帰ってからは年の数+1の豆を食べました。これで、おぜんざいパワーに加え、更に厄除けができた子どもたちでした♪
 
 
 

竹田|できごと

このページの先頭へ

2025年2月

帝塚山学院幼稚園 資料請求
1