第9回サイエンスラボクラブ

2016年01月20日

第9回  くうきでポン!

今回は、みんなのまわりにある”空気”を使って実験しました。空気を見ることは出来ませんが、みんなのまわりにいつもあり、実は強い力を持っています。今回はいろんなものに空気を閉じ込めて、その力を体感しました。
 はじめは、注射器に空気を閉じ込めました。注射器!というだけで、ビックリしてしまっていましたが、今回は痛いお薬の注射ではなくて空気の痛くない注射です。閉じ込めた空気を出すだけで注射器の先から風を浴びたり、注射器の先にフタをつけて、空気の力を感じました。また、2つの注射器を用意し、片方にのみ空気を閉じ込めてチューブをつなげます。そして空気の入った方を押すと、なんと空気の入っていない方に空気が移動して持ち手が動きます。押し合いををして力比べをしたり、ロボットの2本足のようにして動かしました。
 つぎは、ペットボトルに空気を閉じ込めました。お湯でペットボトルの中の空気を温めた後、しっかり閉じておいておくと・・・手で押していないのに、ペットボトルがへこみました!これは温めた空気が冷えるとその体積が収縮することを利用しています。みんなでハンドパワーを使っているかのようにペットボトルをへこませました。また、同じ原理の逆を利用して、冷たい空気の入ったフラスコにフタをして外側からお湯で温めてフタを飛ばす”フラスコ大砲”にもチャレンジしました!
 最後は空気鉄砲で実験しました。2つ以上のスポンジの弾で空気を閉じ込めて、飛ばします。閉じ込める空気の量を変えて飛ばす力を変えてみたり、たくさんの弾をつめて連射に》挑戦したり、みんな思い思いに的を狙って楽しんでいました。是非、お家でも遊んでくださいね!

 次回はサイエンスラボクラブ最後の実験です。テーマは”ばねっておもしろい”です。2月5日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
 
強い!空気! 注射器が動いたよ!
 
とんだ〜! ドキドキ大砲です!
 
空気大砲うつよ〜 真剣に狙ってます!

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

体験!サイエンスラボクラブ!!

2016年01月16日

 年長児の課外教室「サイエンスラボクラブ」の体験を週末にいたしました。 オモシロかったですねぇ。 講師の先生のおっしゃることやされること(実験)に、すぐに反応し、わいわいと楽しい実験タイムを過ごさせていただきました。  子ども達の楽しそうな笑顔と、一生懸命な眼差しが「もうすぐ年長さん」らしくて、とても印象的でした。
 
 
今回のテーマは「水」。 水って丸いんだね。 ひっつきあったね。 ペットボトルに穴があいてます。 でも水はその穴からあまり出てきません…。どーしてー?
 
ビーカーに水を注ぎ入れます。 この真剣な眼差しっ! 色をつけたビーカーの水をペットボトルに注ぎます。 こちらも集中!
 
ペットボトルの口どうしをつなげて、「砂時計」的な感じに仕上げます。 小さな穴から水を勢いよく落とすには〜、シェイクすればいいんだね。 水のトルネード!

矢島多恵|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜第7回 ビックリ!はっぱ!

2015年12月02日

 今回は、葉の葉脈(すじの模様)に着目した実験でした。テーマは、”ビックリ!はっぱ!”
誰に聞いても、葉っぱを見て、ビックリしたことのある人はいません。本当に葉っぱでビックリできるのでしょうか!?
はじめは、いろんな種類の葉っぱをみんなで観察しました。形や硬さ、においなどに違いはありますが、どんな葉にも"葉脈"という葉のすじがあります。網目のような模様になっているもの(網状脈)もあれば、まっすぐな模様のもの(平行脈)もありますが、すべてに”葉脈”があり、葉の形を支える骨のような役割であることを知ってもらいました。
 今回の実験では、ヒイラギの葉を葉脈だけの状態にすることで、葉脈を詳しく観察しました。事前に葉肉を弱くしておいた葉を歯ブラシでこすって葉肉を落としていきました。すると、葉脈だけになり向こう側から透けて見える葉っぱの完成です。「ようみゃく」のラベルをつけて標本カードに仕上げ、虫眼鏡や顕微鏡で観察しました。するとどうでしょう。なんと葉脈が複雑な迷路のような模様を描き、網目になっていることがわかります。葉っぱが普段見ないような姿に変身して、まさに”ビックリ!はっぱ!”です!
 最後は、葉脈だけにした葉に色付けして、クリスマスカードに仕上げました。サンタやトナカイなどのスパンコールもはさんで、オリジナルのカードにしました。
 授業内では時間をとることができませんでしたが、カードの上から油性ペンでメッセージなどを書くこともできます。よろしければ、ご自宅でお試しください。また、公園などに出向かれたとき、様々な植物も観察して興味を深めていただければ幸いです。

 次回のテーマは”ゴムってちからもち”です。12月11日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
 
どんな葉にも模様があるね! いろいろ感じたことを話し合ってます
 
歯ブラシで葉肉を落としていきます けんびきょうでみてビックリ!
 
素敵なカードができました

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

第6回 サイエンスラボクラブ

2015年10月26日

  第6回 でんきをうごかそう!
今回は、とっても楽しい”電気”の実験です。ラボクラブのスタッフの中でも、人気?1!皆さんも、前回のカードを見てくれているのか、授業前から「車の実験〜?」と、たくさんの声を聞きました。そうです!次々に変身するスーパーカー!?でしたね。

まずは、発電の実験です。「手回し発電機」を使いました。ハンドルを回すと、回した分だけ電気を作ることが出来ます。豆電球につないで明るく照らしたり、モーターにつないでプロペラで風をつくったり、一生懸命発電をしていました。他にも発電同志をつなげることも出来ます。「片方の発電機を回すとどうなるかな?」と聞くと「もう片方が回る!」とすぐに正解が出てきてビックリしました。お友達と回しあいっこをしたり、片方を机の上に置いて発電異をリモコンロボットのように動かしたりして楽しみました。発電機を回すことで、電気の力の強さや電流の向きなどを感じてもらいました。
 さて、発電機の後は乾電池を使いました。乾電池にモーター・プロペラをつなげて、扇風機にしました。そして、この扇風機を車につなげると”プロペラカー”の完成です。プレイルームのスペースいっぱいに、プロペラカーを動かしました。次に、このプロペラをゴム栓に付け替え、車をタワシに付け替えると・・・ブルブル震えながら動く”お掃除マシーン”に変身です。最後はゴム栓を丸い紙に付け替えて、丸い紙を回しながらペンを軽くあてます。すると、とてもきれいな模様が出てきます!回っているときと止まっているときの模様の違いをみながら、皆きれいな模様を作りました。
 このモーター、プロペラ、車、ゴム栓、タワシ、丸い紙はすべてお土産で持ち帰っています。是非ご家庭でも、いろいろ変身させて楽しんでください。

次回のテーマは”ビックリ!はっぱ!”です。11月27日(金)Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
 
手回し発電同志をつないで動かしました プロペラカーと追いかけっこ
 
ブルブル震えています きれいな模様ができたよ

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ 第5回

2015年09月30日

第5回 うかぶのど〜れ??
 
夏休みをはさんで前回のラボクラブから2か月がたち、みんなに会うのがとっても楽しみでした。いつもどおり元気にあいさつしてくれて、とてもうれしかったです。
2学期はじめのサイエンスラボクラブは授業参観でした。お父さん、お母さんが参観されていてみんなとてもうれしそうでしたね。緊張することもなく元気に実験しました。
今回の実験は「うかぶのど〜れ?」。ものの浮き沈みについて実験しました。
まずは、身近な野菜を水に入れたときに「浮かぶ」のか「沈む」のか調べていきました。実験する前にはしっかり予想もしましたね。当てずっぽうではなく、野菜を触ってみて、自分なりの考えを教えてくれました。さて、実際に実験してみると「ヤッタ〜!浮いた!」、「あれ〜!沈んだ!」といろいろな声が聞こえてきて、しっかり予想して取り組んでいたことがよく伝わりました。
まとめでは、「中がスカスカなものは浮いて、ギュッとつまっているものは沈む」、と学びました。また一般的には、地中にできる野菜は水に沈み、地上でできる野菜は水に浮かぶと言われています。実際、とても重いかぼちゃが浮いた様子にはとても驚きましたね。よかったらお家でも色々実験してみて下さい。
また「水と油」の関係についても実験しました。同じ容器に水と油を入れてみると、仲が悪くてまざりません。このことを使って水か油のクイズの答え合わせもしましたね。
最後は、スノードームづくりです。水に浮く粒と、沈む粒とを容器に入れて、中を水で満たします。この容器を振ったり、逆さにしたりすると、中の粒が浮いたり沈んだりと動いてとてもきれいです。さらにこの粒には暗くすると光るヒミツが隠されていました。光のエネルギーを蓄えることのできる蓄光顔料を入れており、暗い部屋の中で光を放ちとてもきれいなのです。ぜひおうちに飾ってくださいね。
 
次回のテーマは“でんきでうごかそう!”です。10月23日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。第5回 うかぶのど〜れ??
 
こぼさないようにゆっくり水を入れました 振ったのに混ざらない水と油
 
作ったスノードームをお家の方や先生に説明しています

西村 紘一|課外教室

このページの先頭へ

サイエンスラボクラブ〜パート4〜

2015年07月18日

  4回目のサイエンスラボクラブ。もうあっという間に7月となり、1学期最後のラボクラブの日となりました。今回は暑くなってきたこの時期にぴったり!の「水」を使った3つ実験を行いました。
  ひとつめは“噴水”の実験です。ペットボトルを半分に切ったもの2つをチューブでつないで水を入れ、その高さを変えると…!低い方から噴水がピューっと出てきます。みんなで噴水のシャワーを浴び大興奮で実験しました!でもおうちでするのは、切っていないペットボトルで…。お部屋が大変なことになりますから…。
  2つめは、ビニール袋の上に水玉をのせて、コロコロころがす“水玉迷路”です。2月の体験実験のときに発見した“水玉の形が丸いこと”をみんな覚えてくれていました。今回はビニール袋の中に迷路のコースを入れて、スタートからゴールまで水玉を操りました!自分だけのオリジナルの迷路も作りました。
  最後は、“万華鏡”づくりです。三面鏡の入った筒の中をのぞくと、模様が鏡で無限にうつって見えるので不思議できれいな模様に見えます。今回は模様をつくるのに、液体洗濯のりの中に思い思いにビーズやスパンコールを入れました。この万華鏡のポイントは、筒の中の液体を“水”ではなくて“洗濯のり”にして粘性を持たせることで筒を回転させたときに模様がゆっくりと浮き沈みをすることです。みんな、その完成した万華鏡の模様に大満足!先生たちに見せてくれたり、お友達と見せ合ったり…おうちの方も是非見てあげてください!
  次回は夏休み後になります。テーマは“うかぶのど〜れ?”です。9月25日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
 
 
噴水シャワーだぁ! おうちではこぼれないように…
 
水玉ころころ〜 どんな模様の万華鏡になるかなぁ
 
わぁきれいな模様だぁ

西村紘一|課外教室

このページの先頭へ

2024年11月

帝塚山学院幼稚園 資料請求
Prev 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 Next