サイエンスラボクラブ〜第2回〜
2017年06月07日
第2回目のサイエンスラボクラブ。今回のテーマは「くうき」でした。
空気はいつもみんなのまわりにあって、見ることはできないけど、とっても不思議がいっぱいなのです。今回の実験で、普段は意識していなかった空気を「不思議だな〜」と感じてもらえたらうれしいです。
初めは、注射器を使いました。フタをつけて空気と力比べをしたり、2つの注射器をつないで2人で押し合いしたりしました。「空気の力」をみんなはどう感じたかな?
つぎに、空気をあたためると「大きくなる」ことを調べました。
フタをしたフラスコをお湯につけあたためると、大砲のようにフタが「ポンッ!」と飛んでいきました!また、温かい空気を入れたペットボトルを冷やしていくと、触ってもいないのにペットボトルがへこんで、みんな驚いていましたね。
最後は空気鉄砲が登場しました。「どうしたら遠くまで飛ばせるか」、「複数の弾とばし(連射)」など、みんな工夫しながらとても楽しそうに実験できましたね。
次回は、”じしゃくをしらべよう!”です。
6月9日(金)、Aグループは14:30〜15:20、
Bグループは15:40〜16:30です。
次回もお楽しみに!
|
|
|
空気の力で動かそう |
空気と力比べ |
|
|
|
空気を冷やすとどうなる? |
フラスコ大砲飛ぶかな〜 |
|
|
|
よ〜くねらって鉄砲発射! |
|
山本 直弥|課外教室
サイエンスラボクラブ〜第1回〜
2017年05月25日
2017年度のサイエンスラボクラブが始まりました!
初回となる今回は、「ゴム」をテーマに実験しました。
はじめは、バタバタ動く「バタバタマシン」と「ゴム車」で実験です。ゴムをねじったときに、元に戻ろうとするゴムの力を利用して、ものを動かすことに挑戦しました。
次は、プラスチック板にゴムを取り付けて飛び上がるおもちゃをつくりました。「高く飛ばすためにはどうしたらいいかな?」と問題を出すと、みんなゴムを2本にしたり、太くしたりといろいろ調べてくれました。
最後は、シリコンゴムで「スーパーボール」を作りました。丸い形のものだけでなく、自分の好きな形も作りましたね。
今回の実験の中で一番楽しそうにしていたのは、「ゴム車」の実験でした。みんな頑張ってゴムをたくさん巻いて、車をいっぱい走らせました。喜んだり驚いたりとみんなの笑顔がいっぱいの実験でしたね。
次回は”くうきでポン!”です。5月26日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
次回も(明日も!)お楽しみに!!!
|
|
|
動け!バタバタマシン!! |
ゴム車を動かすぞ |
|
|
|
ゴム車発進! |
いつ飛ぶかな? |
|
|
|
飛び上がってビックリ! |
スーパーボールができたよ! |
山本 直弥|課外教室
第9回サイエンスラボクラブ
2017年01月26日
第9回 ひかりのふしぎ
新年になって最初の実験。そして今年度のラボクラブもあと2回となりました。今回は「光」をテーマとして実験しました。
はじめは、「虫めがね」を使いました。前回の葉脈の観察でも使用しましたが、よりしっかりと使い方をマスターしました。食塩の結晶(粒)をみて「四角い!」とか、ミョウバンの結晶をみて「ダイヤモンドみたい!」と発見していきました。
次は、部屋の中でなんと「虹」を作りました。「普通、二時はお外でしか見えないよね。でも水と光で、虹が作れるよ!」ということで実際にやってみると・・・、みんな上手に虹ができていました!また、ホログラムシート(縦横に非常に細かい線が入ったシート)で蛍光灯などの光を見ると・・・、ビックリ!とてもきれいな虹が見えます。蛍光灯や懐中電灯から見える虹にみんな感嘆の声をあげていました。お家でもホログラムシートでいろいろな光を見てくださいね。ろうそくの炎や夏の風物詩の花火を見てみるのもとてもオススメです!
最後は、ミルクのマジック!?です。光を水に当てても、光は通り抜けてしまい水の中は光りません。でも、ミルクを入れるだけで大変身!?レーザーポインタの光が線のように見えたり、三色ライトの光で水がカラフルに光り出したりします。幻想的に光るコップの水にみんな見入っていました。ご自宅でも、水に少量の牛乳を入れて実験したり、他にも半透明の袋やしわくちゃにしたサランラップなどを入れてインテリア風のライトにしたりといろいろやってみてくださいね。
次回は最後のサイエンスラボクラブとなります。
日程は2月3日。Aグループの方は15:40〜16:30、Bグループの方は14:30〜15:20となります。テーマは「ばね」です。
お楽しみに!!
|
|
|
結晶の観察 |
にじをつくろう! |
|
|
|
にじが見えるホログラムシート |
光の虹が見えた! |
|
|
|
ミルクでマジック! |
|
西村紘一|課外教室
サイエンスラボクラブ第8回
2016年12月20日
第8回 ビックリ!はっぱ!
今回のテーマは、”ビックリ!はっぱ!”誰に聞いても、葉っぱを見て、ビックリしたことのある人はいません。本当に葉っぱでビックリできるのでしょうか?!葉の葉脈(すじの模様)に着目して”ビックリしてしまうはっぱ”を作りました。
はじめは、様々な葉っぱを観察しました。大きさや形、硬さやにおいなどの違いはありますが、どんな葉にも”葉脈”という葉のすじがあります。網目のような模様になっているもの(網状脈)もあれば、まっすぐな模様のもの(平行脈)もありますが、すべてに”葉脈”があり、水分や養分がそこを通って葉の隅々にまで行きわたり、また葉の形を支える骨のような役割であることを知ってもらいました。
そして、ヒイラギの葉を葉脈だけの状態にすることで、葉脈を詳しく観察しました。事前に薬品で煮込み、葉肉を弱くしておいた葉を歯ブラシでこすって葉肉を落としていきます。すると、葉脈だけになり向こう側が透けて見える葉っぱの完成です。「ようみゃく」のラベルをつけて標本カードに仕上げ、虫眼鏡や顕微鏡で観察しました。すると、葉脈が複雑な迷路のような模様を描き、網目になっていることがわかります。「迷路みたい!」「亀の甲羅(の模様)みたい!」など、みんな色々な感想を教えてくれました。まさに”ビックリ!はっぱ!”です!
最後は、葉脈だけにした葉に色付けして、クリスマスやお正月カードに仕上げました。授業内では時間をとることができませんでしたが、カードの上から油性ペンでメッセージなどを書くこともできます。よろしければ、ご自宅でお試しください。また、公園などに出向かれたとき、様々な植物も観察して興味を深めていただければ幸いです。
次回のテーマは”ひかりのふしぎ!?”です。1月13日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
|
|
|
いろんなはっぱ! |
ようみゃくをとりだそう |
|
|
|
はっぱのガイコツ! |
むしめがねで見てみよう |
|
|
|
けんびきょうでもっと大きく! |
カードをつくったよ |
西村紘一|課外教室
サイエンスラボクラブ 第6回 ロケットはっしゃ
2016年10月21日
今回の実験タイトルは「ロケットはっしゃ!!」でした。「空気」の力をテーマとして、その力を上手に操って、乗り物を連想させるものを3種類作って飛ばしました。
ひとつめはヘリコプターを連想させる、ストローで作る”ストローコプター”です。ストローに段ボールの梱包などに使われるバンドを羽根代わりにとりつけて、竹とんぼの要領で飛ばしました。羽根が回るときに空気が下に押し流され、その力で勢いよく飛びます。はじめこそなかなか上手に飛ばすことができず苦戦している生徒さんもいましたが、がんばって練習して飛ばすことができていました。おうちでは広いところで飛ばすようにしましょう。
2つめは、風船から空気が噴射する力で飛ぶ”ロープウェイ”です。コースの頂上めがけて飛ばしました!上手に飛んだお友達をみてみんなで喜んだり、応援し合ったりして楽しく飛ばすことができました。
最後は、お待ちかねの”風船ロケット”です。風船を遠くに飛ばすために、どのような工夫するか考えてもらいました。飛ばしたときの周りの空気の邪魔をなるべくなくすことが重要です。長細い風船を使い、画用紙で羽とバランスをとるためのおもりを取り付けてロケットを完成させました。作った後はみんなでプレイルームをいっぱいに使って風船ロケットを飛ばしました。飛ばすときは周りに気を付けて飛ばすようにしてくださいね!
次回のテーマは”でんきでうごかそう!”です。
11月25日(金)、Aグループは14:30〜15:20、Bグループは15:40〜16:30です。
|
|
|
ストローコプターをつくろう! |
うまく回せるかな? |
|
|
|
ふうせんロープウェイ! |
ふうせんロケットとばすぞ! |
|
|
|
遠くまでとべー |
|
西村紘一|課外教室
第5回サイエンスラボクラブ
2016年10月07日
サイエンスラボクラブも早くも5回目。2学期はじめは授業参観でした。お父さん、お母さんが参観されていてみんなとてもうれしそうでしたね。緊張することなく元気に実験に取り組みました。
今回の実験は「うかぶのど〜れ?」。ものの浮き沈みについて実験しました。
まずは、身近な野菜を水に入れたときに「浮かぶ」のか「沈む」のか調べていきました。実験する前にはしっかり予想もしましたね。野菜を触ってみて、自分なりの考えを教えてくれました。さて、実際に実験してみると「ヤッタ〜!浮いた!」、「あれ〜!沈んだ!」といろいろな声が聞こえてきて、しっかり予想して取り組んでいたことがよく伝わりました。小さいミニトマトが沈んだり、グループによって異なる結果が出たりで、先生もビックリでした!
まとめでは、「中がスカスカなものは浮いて、ギュッとつまっているものは沈む」、と学びました。また一般的には、地中にできる野菜は水に沈み、地上でできる野菜は水に浮かぶと言われています。実際、とても重いかぼちゃが浮いた様子にはとても驚きましたね。よかったらお家でも色々実験してみて下さい。
また「水と油」の関係についても実験しました。同じ入れ物に水と油を入れてみると、仲が悪くてまざりません。このことを使って水か油のクイズの答え合わせもしましたね。
最後は、スノードームづくりです。水に浮く粒と、沈む粒とを容器に入れて、中を満たします。この容器を振ったり、逆さにしたりすると、中の粒が浮いたり沈んだりと動いてとてもきれいです。さらにこの粒には暗くすると光ヒミツが隠されていました。光のエネルギーを蓄えることのできる蓄光顔料を入れており、暗い部屋の中で光を放ちとてもきれいです。ぜひおうちにも飾ってくださいね。
次回のテーマは”ロケットはっしゃ!”です。
10月14日(金)、Aグループは15:40〜16:30、Bグループは14:30〜15:20です。
|
|
|
水と油が入った瓶を振ってみよう! |
水と油は混ざったかな? |
|
|
|
どっちが水?油? |
スノードームができた! |
西村紘一|課外教室