今日の給食

洋食

セルフカツサンド

【今日の給食】
セルフカツサンド(食パン、ヘレカツ)、 ツナのポテトサラダ、 しめじとキャベツのスープ、 牛乳

今日の給食はセルフカツサンドです。
自分で食パンに豚カツを挟んで食べましょう。
パンと豚カツだけでは、野菜がありません。栄養バランスを整えるために、副菜のポテトサラダやしめじとキャベツのスープも残さず食べましょう。

エスニック

タンドリーチキン

【今日の給食】
トウモロコシごはん、 タンドリーチキン、 もやしとニラの炒め物、 蒟蒻と根菜のみそ汁

ごはんにトウモロコシを加えて炊いたトウモロコシごはんは、普通のごはんに比べて食物繊維をしっかりとることができます。
また、コーンは夏が旬の野菜で、βカロテンも豊富です。
 
タンドリーチキンは、鶏肉+ヨーグルトを使うことで高タンパク&やわらか。成長期のみんなにもってこいの献立です。

中華

マーボー豆腐

【今日の給食】
ごはん、 マーボー豆腐、 切干大根とかまぼこの中華和え、 鶏ひき肉と白菜のスープ

マーボー豆腐について
給食では、ひき肉だけでなく大豆で作ったミンチも加えることでカルシウムを強化しています。

和食

七夕の炊き込みちらし寿司

【今日の給食】
七夕の炊き込みちらし寿司、 ちくわの磯辺揚げ、 七夕汁、 七夕ゼリー

クイズ)
七夕にちらし寿司を食べるのはなぜ?
A) 星が見えるように願いを込めるため
B) お祝いごとにはお寿司、と昔からの習慣だから
C) ご飯が余ってしまうから
 
 

答え:B — 七夕は五節句の一つで、お祝いの日にはちらし寿司がよく食べられます

和食

豚の生姜焼き

【今日の給食】
ごはん、 豚の生姜焼き、 小松菜とあげのおひたし、 じゃがいもとトマトのみそ汁

夏場は食欲が低下しがちですが、豚の生姜焼きはビタミンB1と生姜で疲労回復&代謝促進に有効です。
玉ねぎと炒めると、ビタミンB1の吸収率が飛躍的にアップします。
暑さに負けないパワーをつけましょう!

洋食

なすと鶏ひき肉のキーマカレー

【今日の給食】
なすと鶏ひき肉のキーマカレー、 キャベツとツナの塩昆布サラダ、 牛乳

キーマカレーについて
このキーマカレーは、たんぱく質と野菜をバランスよく配した一皿です。
鶏ひき肉の赤身中心でヘルシー、なす・玉ねぎ・にんじんなどを使うことで食物繊維が豊富になります。
汁気を少なめに仕上げています。

中華

レタス炒飯

【今日の給食】
レタス炒飯、 棒棒鶏風サラダ、 豚ミンチと野菜の中華スープ

レタス炒飯について
レタス×ごま油で野菜と油脂が両立し、ごまのミネラルが加わったことで、ビタミン・ミネラル・脂質がバランスよく補えます。
ごまの「セサミン」(=ごま特有の微量成分の1つ)の強い抗酸化作用により活性酸素を除去し、細胞ダメージや老化予防効果が期待されます。

洋食

カレイのトマトチーズ焼き

【今日の給食】
パン、 カレイのトマトチーズ焼き、 ごぼうの洋風きんぴら、 ポトフスープ、 ももゼリー

カレイのトマトチーズ焼きは、タンパク質やビタミンD、カルシウムをバランス良く摂れる献立です。
トマトの酸味とチーズのコクが加わることで、魚が苦手な人にも食べやすく仕上げました。

中華

あんかけ焼きそば

【今日の給食】
あんかけ焼きそば、 キャベツとじゃこの塩昆布マヨサラダ、 わかめとトマトの中華卵スープ

今日は、あんかけ焼きそばです。
今日のあんかけの具には、5種類の野菜(にら、にんじん、白菜、玉ねぎ、しいたけ)と、たんぱく質が豊富な豚肉とかまぼこが入っています。バランスの良いメニューです。
残さず食べましょう。

洋食

ハッシュドビーフ

【今日の給食】
ハッシュドビーフ、 切干大根のサラダ、 牛乳

今日はハッシュドビーフです。
ハッシュドビーフは「牛肉の良質なたんぱく源、鉄分、ビタミンB群」を補給できる素晴らしい一皿です。
野菜(マッシュルーム、玉ねぎ、人参)をたっぷり取り入れているため、ビタミンAやCも取ることができます。
 
今日のハッシュドビーフの人参は、全て5年生が家庭科の調理実習で短冊切りにしてくれたものです!