今日の給食

和食

親子丼

【今日の給食】
親子丼、 白菜漬け、 かぼちゃとこんにゃくのみそ汁

親子丼に使われる「卵」。卵はなぜタマゴ型か?
鳥は他の動物にねらわれないように、高い木や崖に巣を作ります。
産んだ卵が真ん丸だと転がり落ちやすく、ヒナをふ化させる確率が低くなります。
楕円形の卵なら転がりにくいため、進化の過程でこうした形を生み出したという説があります。

中華

豚肉ときのこのオイスターソース炒め

【今日の給食】
ごはん、 豚肉ときのこのオイスターソース炒め、 ほうれん草とあげのおひたし、 わかめと白玉団子の中華スープ

食事のマナーを守れていますか?
・よくかんで食べること
・口をとじて食べること
・小さいお皿やおわんは手に持って食べること
これからも意識して食べましょう

和食

鯖の塩焼き

【今日の給食】
ごはん、 鯖の塩焼き、 厚揚げと野菜のそぼろ煮、 小松菜のすまし汁

鯖の脂肪は、生活習慣病予防に効果的なEPA・DHAが豊富です。
DHAは脳や神経の発達に必要な成分で、脳を活性化するといわれています。

世界の料理

ホットドッグ

【今日の給食】アメリカ合衆国
ホットドッグパン、 ウインナーのケチャップソース、 キャベツのカレー炒め、 ナポリタン風ペンネサラダ、 鶏肉とカボチャのスープ、 牛乳

自分でパンにキャベツとウインナーを挟んで、ホットドッグにして食べましょう

郷土料理

そばめし

【今日の給食】兵庫県
そばめし、 ほうれん草のもやしの韓国風サラダ、 豆腐となめこのみそ汁、 ヨーグルト(コアコア)


ほうれん草のもやしの韓国風サラダの「ほうれん草」は、鉄分が豊富な食品です。
鉄分はビタミンCと一緒にとると吸収率がさらに高まります。
もやしはビタミンCが多いため、ほうれん草ともやしを一緒に食べると良いですね。

世界の料理

ヤンニョムチキン

【今日の給食】韓国
ごはん、 ヤンニョムチキン、 チャプチェ、 根菜のみそ汁

ヤンニョムチキンは、韓国料理です。ヤンニョムというコシュジャンやケチャップ、にんにくなどを合わせたタレを唐揚げにからませた料理です。
白ごはんがすすむおかずです。

世界の料理

カレイのレモンマートル風味

【今日の給食】オーストラリア
NEG丸ロール、 カレイのレモンマートル風味、 ハッシュドポテト、 ミネストローネ、 牛乳、 オレンジ

オーストラリアでは「バラマンディ」と呼ばれる白身魚をソテーし、クイーンズランド州にのみ自生するハーブのレモンマートルで味付けします。
レモンよりレモンらしい香りがする!?そうです。

中華

豚ニラ玉炒め

【今日の給食】
ごはん、 豚ニラ玉炒め、 きゅうりとかまぼこの酢の物、 コーンとわかめの中華スープ

きゅうりとかまぼこの酢の物のきゅうりについて。
今年の夏、家庭菜園できゅうりの苗を植えてみて、その急成長具合に驚きました。
朝、3色ボールペンくらいの大きさのきゅうりが、夕方見るとスーパーで売られているきゅうりの大きさになっているのです。
毎日の観察が楽しい夏でした。

中華

かに玉風塩あんかけ

【今日の給食】
五目炊き込みご飯、 かに玉風塩あんかけ、 チンゲン菜のおかか炒め、 豆腐の中華スープ、 白玉団子のきな粉がけ

五目炊き込みご飯には、にんじん・しいたけ・ごぼう・油揚げ・鶏肉が入っています。
味付けされたご飯は食べやすく、単体でも美味しく食べられます。しかし、ばっかり食べをせず、どのおかずもまんべんなく減るように食べましょう。

洋食

ポークカレー

【今日の給食】
ポークカレー、 キャベツときゅうりの塩昆布サラダ、 牛乳

豚肉には、疲れをとる効果が期待されるビタミンB1が豊富に含まれています。
食欲の落ちる暑い日が続いています。
豚肉を食事に効率よく取り入れると良いでしょう。