今日の給食

洋食

白菜とじゃがいものグラタン

【今日の給食】
パン、 白菜とじゃがいものグラタン、 水菜サラダ、 たまねぎとしめじのスープ、 牛乳


グラタンという名前は、「焦げ目をつける」という意味のフランス語からつきました。
焼きすぎて焦がしてしまった料理が意外においしかったので、生まれた料理といわれています。
今日のグラタンは今が旬の白菜が入っています。

和食

鶏の唐揚げ

【今日の給食】
ごはん、 鶏の唐揚げ、 ひじきの煮物、 じゃがいもとえのきのみそ汁

「からあげ」は、中国から伝わった料理と考えられています。
揚げるという調理方法は、奈良時代に中国の唐から遣唐使経由で日本に伝わったので、
その文字を取って唐揚げと呼んだそうです。

和食

豚肉と高野豆腐の炊き合わせ

【今日の給食】
ごはん、 豚肉と高野豆腐の炊き合わせ、 さつまいもの天ぷら、 あさりと水菜のみそ汁

水菜は、11月〜2月が旬の食材です。
京都府が原産といわれています。葉がギザギザしているのが特徴です。
別名「京菜」ともいい、京都の伝統野菜の1つに数えられています。
肉の臭みを消す効果があるため、鍋料理によく合います。

ビタミンC、β-カロテンが豊富で、風邪をひきやすい冬にぴったりの食材です。
ビタミンCは水に溶ける性質があるため、お汁ごと飲めるみそ汁に入れました。

和食

石垣フライ

【今日の給食】
ごはん、 石垣フライ、 ビーフン炒め、 じゃがいもと揚げのみそ汁

石垣フライには、カレイという魚を使っています。
クイズ!「カレイ」は漢字でどのように書くでしょうか?

1)鰈
2)鯖
3)鰤






せいかいは・・・鰈 漢字の由来は、カレイの体の色が枯れた葉のような色・形をしているからです。

洋食

ジンジャーソースハンバーグ

【今日の給食】
ごはん、 ジンジャーソースハンバーグ、 小松菜とウインナーのソテー、 ミネストローネ

ジンジャー(=しょうが)ソースハンバーグにちなみ、「しょうが」について
しょうがは昔から色んな国で食べられています。
・中国では・・・2525年ごろ前には薬として食べられていたようです。

・古代ギリシャでは・・・数学者のピタゴラスは、消化剤やお腹のガスをとる薬として使っていたそうです。

・イギリスでは・・・1600年代にイギリス国王ヘンリー8世は、ロンドン市長に命令して、ペスト対策としてしょうがを食べることをすすめました。
そのときに作られたのが、人形のかたちをしたジンジャー・ブレッドだと言われています。

中華

餃子オムレツ

【今日の給食】
ごはん、 餃子オムレツ、 じゃがそぼろ、 もやしとわかめの中華スープ、 りんご

食事マナー再チェック
・お茶碗・お汁椀は持ち上げて食べていますか?
・おはしは正しく持って使えていますか?
・ひじをつかずに食べていますか?
いつも確認しましょう。

和食

鶏とごぼうのみそ卵丼

【今日の給食】
鶏とごぼうのみそ卵丼、 ほうれん草のごま和え、 豆腐と野菜のすまし汁、 ぶどうヨーグルト

鶏とごぼうのみそ卵丼の「みそ」やデザートの「ヨーグルト」は発酵食品です。
腸(お腹)を整える効果があります。
腸を整えると、免疫力も上がり、風邪予防にもなると期待されています。
発酵食品と、食物繊維の多い食品(ごぼう、しいたけ、わかめなど)を一緒に食べるとその効果がアップします。
今日の給食も残さず食べましょう。

和食

さつまいもの肉じゃが

【今日の献立】 ごはん、 さつまいもの肉じゃが、 のり塩ちくわポテト、 白菜のみそ汁

さつまいもについて
大阪発祥のブランドさつまいも「夢シルク」を知っていますか?
とっても甘くて、ねっとりした食感、きめ細かさが特徴で、私が今一番ハマっている食べ物です。
 
夢シルクは、大阪の耕作放棄地を活用し、土を育て、子ども達の食育に寄与することを目的に作られたオリジナルブランドです。
夢シルクの生産者は、これらの想いを持っている人たちだそうです。
私は、スーパーのサンプラザで買いました。

洋食

アジフライサンド

【今日の献立】
アジフライサンド〜卵たっぷりタルタルソース〜、 ブロッコリーとツナのあっさりサラダ、 じゃがいもの洋風スープ、 牛乳

アジの仲間は暖かい海に140種類もいるそうです。
店で売っているのは、せいぜい数種類で、マアジ、マルアジ、ムロアジ、シマアジがおなじみです。
アジという名前は、味がよいことから名付けられたそうです

和食

チキン南蛮

【今日の献立】
ごはん、 チキン南蛮、 ブロッコリーとしめじのオイスターソース炒め、 豚ミンチと野菜の醤油麹スープ、 ミニフィッシュ

醤油麹とは、醤油と米麹を混ぜて発酵・熟成させた調味料です。
醤油のうま味と米麹の甘みが調和したまろやかでコクのある味わいが特徴です。
大豆からできる醤油にはうま味(グルタミン酸)があり、塩麹よりもうま味が10倍以上あります。