今日の給食

世界の料理

韓国風肉じゃが

【今日の献立】 ごはん、 韓国風肉じゃが、 ちくわと小松菜のチヂミ、 豚ひき肉のクッパスープ

〜韓国では「チヂミ」が通じない!?〜
 「チヂミ」とは小麦粉を溶いた生地にニラや烏賊などの具を 混ぜ込み、薄く広げて焼いた料理です。
チヂミは、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)などの方言で、
韓国では『ジョン』あるいは『プッチンゲ』と呼びます。

世界の料理

パイコー飯(台湾)

【今日の献立】
パイコー飯、 小松菜と切干大根の炒め物、 豆腐の中華スープ、 りんご1/6個

パイコー飯とは?
台湾の料理です。
パイコーとは、スパイスをきかせた衣をつけて揚げた豚肉のことです。
それをご飯の上に乗せていただくボリューム満点の料理です。


なじみのある台湾料理
ルーローハン、小籠包、火鍋…香辛料や香りの強い食材を使うのが特徴です。
マンゴーかき氷、タピオカミルクティー、豆花、台湾カステラなど
関西にも台湾料理やスイーツが味わえるお店がありますので、機会があったらぜひ食べてみてください。

世界の料理

台湾風オムレツ

【今日の献立】
ごはん、 台湾風オムレツ、 厚揚げと野菜のそぼろ煮、 もやしとわかめのスープ

〜台湾風オムレツ(菜脯蛋(ツァイポータン))〜
台湾は、海に囲まれており、海の幸と山の幸両方が豊富で、料理はバラエティーに富んでいます。
その多くは、中国料理がベースですが、それよりもあっさりめで素朴な料理が多いです。
菜脯蛋(ツァイポータン)は台湾料理の定番のひとつ。
軟らかい卵焼きに、滋味と歯ごたえの切干大根(ツァイポー)が入ったオムレツです。
切干大根のかわりにたくあんを使うこともあるそうです。

世界の料理

さわらのエスカベッシュ〜フランス〜

【今日の給食】
ごはん、 サワラのエスカベッシュ(洋風南蛮漬け)、 レタスとツナの冷製パスタ、 じゃがいものポトフスープ


暑いときに酸っぱいモノが食べたくなるのはなぜ?

酸っぱいものにはクエン酸(酢)が含まれます。
体内に乳酸がたまると疲れると言われており、その乳酸を代謝させるためにはクエン酸が必要です。
暑いときには、体調を調整するのにたくさんエネルギーを使い、疲れますよね。
そのため、『疲れると酸っぱいものが食べたくなる』と言われているようです。


梅干しは、塩分もとれますので、汗をかいた夏にぴったりの食べ物です。

世界の料理

ビリヤニ〜パキスタン料理〜

【今日の給食】パキスタン料理
ビリヤニ、 野菜とツナのレモンピクルス、 キャベツと豆のスープ、 オレンジ、 ジョア(カルシウム&ビタミンD)

ビリヤニとは、
主にイスラム教徒の間で、お祝い事の時によく食べられている、スパイスと肉の炊き込みご飯です。
「インドにもビリヤニはあるよ」と児童が教えてくれました。
そのほか東南アジアでも食べれているようです。

世界の料理

鶏肉のバジル炒め〜タイ料理〜

【今日の給食】
ごはん、 鶏肉のバジル炒め、 ビーフンとハムのエスニック風サラダ、 キャベツと大豆のカレースープ、 りんごゼリー

鶏肉のバジル炒めは「ガパオ」という名前で知られています。
ガパオをご飯にかけて、目玉焼きと一緒に食べるガパオライスが、タイの屋台スタイルです。

世界の料理

ホットドッグ〜ドイツ〜

【今日の献立】ドイツ
ホットドッグ(ドッグパン、 ブルスト、 ザワークラウト)、カルトッフェルズッペ、 牛乳、 フルーツ白玉

世界の料理

白身魚とじゃがいものグラタン(アイスランド)

【今日の献立】アイスランド
パン、 白身魚とじゃがいものグラタン、 レタスとハムのマリネサラダ、 ウインナーと野菜のスープ、 ヨーグルト(コアコアりんご)

世界の料理

豚肉とあさりのアレンテージョ風(ポルトガル)

【今日の献立】
パン、 豚肉とあさりのアレンテージョ風、 ブロッコリーとコーンのマヨ和えサラダ、 カルドベルデ、 (りんご、 牛乳)

ポルトガル南部・アレンテージョ地方の郷土料理です。
国土の一部が海に面しているポルトガルは、料理に魚介類をよく使いますが、アレンテージョ地方では豚肉料理も名物です。


世界の料理

バターチキンカレー〜インド〜

【今日の献立】
バターチキンカレー、 れんこんとひじきのごまドレサラダ、 牛乳、 バナナ