今日の給食

中華

八宝菜

【今日の給食】
ごはん、 八宝菜、 中華風ミートローフ、 卵スープ

八宝菜ってどういう意味?
八宝菜の「八」は、8種類という意味ではなく「たくさん」という意味があります。
八宝菜は「たくさんの宝を集めたようなおいしいおかず」という意味です。

給食の八宝菜も、豚肉やチンゲン菜やかまぼこなどたくさんのおいしい材料を使って作っています。
何種類の食材が入っているでしょうか。
数えてみてください。

中華

中華風あんかけ卵

【今日の給食】
ごはん、 かに玉風中華風あんかけ、 きんぴらごぼう、 豚汁

かに玉風中華あんかけについて
卵には、ひな鳥がしっかり成長するために、あらゆる栄養素がバランスよく含まれています。
特にたんぱく質が多いです。
たんぱく質を作る8種類の「必須アミノ酸」のバランスよく、評価は100点です。
今日も残さず食べて、みんなの成長に必要な栄養を取りましょう。

中華

麻婆豆腐

【今日の献立】
ごはん、 麻婆豆腐、 春雨サラダ、 白菜と切干大根の塩麹スープ

今日のスープは、発酵食品の「塩麹」を使ったスープです。
塩麹は肉や魚をやわらかくしたり、
味にうま味をもたらせたりします。
 
発酵食品は、腸内環境を整える効果が期待できます。
腸内環境が整うと、体も心も軽やかになるという研究結果もあります。
日々の食事を残さず食べて、元気に過ごしましょう。

中華

チンジャオロースー

【今日の給食】
ごはん、 チンジャオロース、 海藻春雨サラダ、 コーン入りかき玉スープ

今日の給食はチンジャオロースーです。
チンジャオロースーとは中華料理の一つで、
「チンジャオ」はピーマン、
「ロー」は豚肉、
「スー」は細切のことを指します。
つまり、ピーマンや豚肉を細切にして炒めた料理です。
 
牛肉で作る場合は「チンジャオニューロ―スー」と言います。

中華

6A考案 ラーメン

【今日の給食】
6Aラーメン、 棒棒鶏風サラダ、 ヨーグルト(コアコア)

<6年生が食育授業で考えた だし料理 第2弾>

6A考案 「ラーメン」
給食として提供するために、ビタミンの多い野菜や、無機質の多い食品を食材に取り入れたラーメンを考えてくれました。

だしは、鶏がらスープをと和風のかつおだしを合わせました。


中華

豚肉とれんこんの炒め物

今日の給食は野菜をたっぷり使った給食です。
豚肉とれんこんの炒め物には、れんこん、玉ねぎ、チンゲン菜、にんじん、エリンギ、ねぎが入っています。
春になったら、れんこんの代わりにタケノコで作ってもおいしいです。
 
味は、少し中華風にするためにオイスターソースを加えています。
オイスターソースに含まれる亜鉛は精神安定にも効果的と言われています。
 
今日も残さず食べましょう。

中華

餃子オムレツ

【今日の献立】
ごはん、 餃子オムレツ、 春雨サラダ、 もやしとわかめの中華スープ、 りんご

餃子オムレツについて
今日の給食は餃子のあん(具)をオムレツの具に入れた餃子オムレツです。
 
豆知識
日本では餃子というとニンニクが効いているイメージがありますが、
中国では、餃子にニンニクは入れないのが一般的だそうです。

中華

レタス炒飯

【今日の献立】
レタス炒飯、 ゆで豚とブロッコリーのサラダ、 鶏と白菜の中華スープ

レタス炒飯には、ちりめんじゃこが入っています。
ちりめんじゃこは、いわしの稚魚(小さな赤ちゃん魚)です。
骨も身も丸ごと食べますので、カルシウムが豊富です。

中華

油淋鶏

【今日の献立】
ごはん、 油淋鶏、 和風ポテサラ、 豚ミンチと野菜のしょうゆ麹スープ


<発酵食品について>
腸内環境(おなかの調子)を良くする食品というと何を思い浮かべますか?
・栄養の赤・黄・緑の緑のグループの食品
・野菜・果物
・食物繊維の多いきのこ
などを思い浮かべるかもしれませんが、
“発酵食品”も腸に良い働きをします。
 
<クイズ>
今日の給食には発酵食品が3つ入っています。
さて、何でしょうか?

正解は・・・
酢(油淋鶏)、 たくあん(和風ポテサラ)、 しょうゆ麹(スープ)

中華

あんかけ焼きそば

【今日の献立】
あんかけ焼きそば、 ブロッコリーとしめじのオイスターソース炒め、 わかめとトマトの中華卵スープ

朝晩急に寒くなりましたね。
今日のあんかけ焼きそばは、寒い季節にもってこいです。
あんかけにすることで、保温性が高まり、また麺ともよくからみます。
“あん”は、じゃがいもやとうもろこしから作られる“でんぷん”をスープに加えてとろみがついたものをいいます。
学校ではコーンスターチ(ろうもろこしでんぷん)でとろみをつけています。
では、じゃがいもでん粉を別名、何というでしょうか?
調べてみてください。