今日の給食

中華

豚肉ときのこのオイスターソース炒め

【今日の給食】
ごはん、 豚肉ときのこのオイスターソース炒め、 ほうれん草とあげのおひたし、 わかめと白玉団子の中華スープ

食事マナーよく食べられていますか?チェックしましょう
おはしは正しく持って食べている
茶わんと汁わんを持ち上げて食べている
ひじをつかずに食べている
 
毎回意識して食べましょう。

中華

マーボー春雨

【今日の給食】
ごはん、 マーボー春雨、 切干大根の中華和え、 あさりのスープ

マーボー春雨
本校では初めてマーボー春雨を提供します。
調理主任がこれまでに試作をしてくださいました。

さて、春雨の原料を知っていますか?
春雨は、緑豆(もやしの原料に使われる豆)から採れるでん粉を細い麺状にし、乾燥させたものです。
ちなみに緑豆を発芽させると、みんながよく知っている「もやし」になります。

中華

豚ニラ玉炒め

【今日の給食】
ごはん、 豚ニラ玉炒め、 きゅうりとかまぼこの酢の物、 コーンとわかめの中華スープ、 りんごゼリー

豚ニラ玉炒めとりんごの関係
豚ニラ玉炒めの材料の「にら」には、「アリシン」というにんにくと同じ香り成分を含んでいます。
美味しいけども、口臭が気になる人もいると思います。
そのアリシンのにおいを取るために、効果的な食材が「りんご」です。
りんごはポリフェノールが多く、ポリフェノールはアリシンを分解する働きがあります。
今回は、りんごゼリーを付けました。

中華

八宝菜

【今日の給食】
ごはん、 八宝菜、 焼売風ミートローフ、 中華みそスープ

みなさんは、食べ物の好ききらいがありますか?
今日の給食は八宝菜です。野菜が5種類入ったメニューで、苦手な人もいるかもしれません。

ただ、私たちは、食べて必要な栄養をとることで元気に生きることができます。
毎日を元気にすごすためにも、苦手なものも一口は頑張って食べてみましょう。

好ききらいなく何でもおいしく食べられると、その分、食事が楽しくなりますよ。

中華

レタス炒飯

【今日の給食】
レタス炒飯、 棒棒鶏風サラダ、 豚ミンチと野菜の中華スープ

棒棒鶏風サラダについて
バンバンジーは、蒸した鶏のむね肉やささみなどを使い、サラダ風に仕上げた料理です。
一般的にごまのソースをかけます。
 
「棒」が入った名前がついたのは、もともと中国で、蒸してかたくなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたからだと言われています。

中華

油淋鶏

【今日の給食】
ごはん、 油淋鶏、 ブロッコリーとしめじのオイスターソース炒め、 根菜のみそ汁、 ももヨーグルト

油淋鶏について
油淋鶏は、鶏の竜田揚げにネギをのせ、酢醤油をかけた中華料理です。
少し酢が入ったタレですので、比較的あっさり食べられる揚物です。
クエン酸を多く含む酢や酢の物、梅干しなどをとると、早めの疲労回復が期待できます。

中華

ジャージャー麺

【今日の給食】
ジャージャー麺、 ほうれん草の海苔和え、 中華卵スープ

ジャージャー麺について
ジャージャー麺は、中国の家庭料理の1つです。
豚のひき肉や細かく切った野菜をみそやテンメンジャンと炒めて作った『ジャージャン』と呼ばれる肉味噌をゆでた麺に乗せた料理です。
千切りのきゅうりや細切りのネギなどを乗せて食べます。
中華麺の上に肉味噌と野菜を乗せて食べましょう。

中華

厚揚げとニラの中華炒め

【今日の給食】
ごはん、 厚揚げとニラの中華炒め、 ちくわと玉ねぎのチヂミ、 豆腐と椎茸の中華スープ、 ぶどうゼリー

今日のチヂミは、ちくわと玉ねぎのチヂミです。
一般的に、チヂミには豚肉やイカなどの海鮮を入れますが、
中華炒めで豚肉を使っているので、ちくわを入れています。
ちくわは、魚のすり身が原料ですので、たんぱく質がしっかり取れます

中華

チャーハン

【今日の給食】
チャーハン、 冷しゃぶサラダ、 中華コーンスープ

チャーハンは、白いご飯といろいろな具と一緒に炒めた中華料理です。
「やきめし」ともよばれています。

残ったご飯と冷蔵庫の中にある物で手軽に作られる料理です。
給食では、珍しく鶏肉と野菜で作ったチャーハンです。

中華

豚肉ときのこのオイスターソース炒め

【今日の給食】
ごはん、 豚肉ときのこのオイスターソース炒め、 小松菜とあげのおひたし、 豚ミンチと野菜の中華スープ


みなさんは、食べ物の好ききらいがありますか?
私たちは、食べることで命を保ったり活動したり成長したりしています。毎日を元気にすごすためにも、苦手なものも一口は頑張って食べてみましょう。
好ききらいなく何でもおいしく食べられると、その分、食事を楽しく感じられますよ。