今日の給食

中華

ジャージャー麺

【今日の給食】
ジャージャー麺、 チンゲン菜とツナの中華和え、 豆腐とわかめの中華スープ、 ももヨーグルト

ジャージャー麺(炸醤麺)は、特に中国の北方料理で人気のある麺料理です。
濃厚で旨味たっぷりの肉味噌(炸醤)を絡めた麺料理です。
本来は甜麵醬を加えますが、給食では八丁味噌で代用しています。

中華

豚バラのホイコーロー

【今日の給食】
ごはん、 豚バラのホイコーロー、 もやしの中華和え、 チンゲン菜と椎茸の中華卵スープ

ホイコーローは、漢字で「回鍋肉」と書きます。
中国語で「回」は、“帰る”や“もどる”という意味があります。
つまり「回鍋」は一度調理したものをもう一度鍋に戻して料理するということです。
下茹でした肉を鍋に戻して野菜と一緒に炒めることから「回鍋肉」という名前がついたそうです。
甘辛い味噌味がごはんによく合います。

中華

八宝菜

【今日の給食】
ごはん、 八宝菜、 焼売風ミートローフ、 わかめスープ

中国では「炒」や「焼」といった漢字は、惣菜を作るという意味で使われます。
「焼売」とは、惣菜を作って街で売るという意味から付けられたそうです。

中華

餃子オムレツ

【今日の給食】
ごはん、 餃子オムレツ、 じゃがそぼろ、 もやしとわかめの中華スープ、 りんご

食事マナー再チェック
・お茶碗・お汁椀は持ち上げて食べていますか?
・おはしは正しく持って使えていますか?
・ひじをつかずに食べていますか?
いつも確認しましょう。

中華

レタス炒飯

【今日の献立】
レタス炒飯、 ゆで豚とブロッコリーのサラダ、 鶏と白菜の中華スープ

レタスについて
レタスは、ビタミンEやカロテン、カルシウムも含む食品です。
油で炒めればカルシウムの吸収率がアップし、
かさも減るため量を食べられ、食物繊維がたっぷり摂れます。

切り口が赤く変色するのはポリフェノールが酸化したからであり、腐っているわけではありません。

中華

汁なし担々麺

【今日の献立】
汁なし担々麺、 ほうれん草の海苔和え、 玉ねぎとわかめの中華スープ、 ももヨーグルト

今日の給食は、汁なし担々麺です。
豚ひき肉をたっぷり使い、他にも長ネギ、にんじんをみじん切りにし、みそで味付けしました。
よく煮込み、肉や野菜のうまみが出た肉みそです。
たっぷり麺にからませて食べてください。

中華

麻婆豆腐

【今日の献立】
ごはん、 麻婆豆腐、 春雨サラダ、 わかめのスープ

今日の麻婆豆腐には、「豆板醤」という辛い調味料を使っています。
 
<クイズ>豆板醤は、ある豆から作られています。さて、その豆とは次のうちのどれでしょうか?
1.大豆(だいず)
2.小豆(あずき)
3.そら豆




せいかいは…(3)

中華

豚肉とれんこんの炒めもの

【今日の献立】
ごはん、 豚肉とれんこんの炒めもの、 大学芋、 もやしとわかめのスープ

大学いもの名前の由来は?
大学いもという名前は、東京の学生街「本郷」で、このおやつが学生たちの間で人気だったことからきているようです。
手ごろな価格(リーズナブル)でお腹を満たすことができる、最適なおやつだったようです。

中華

酢豚

【今日の献立】
ごはん、 酢豚、 チョレギサラダ、 中華コーン卵スープ

酢豚は、代表的な中国料理です。
豚肉に下味をつけてデンプンをまぶして揚げます。
お肉のおいしさを衣に閉じ込め、いろんな野菜とケチャップの入った甘酢でからめます。
酢豚のような酢のきいた料理は、酢のクエン酸が、エネルギー代謝を助け、体がすっきりとします。

中華

豚ニラ玉炒め

【今日の給食】
ごはん、 豚ニラ玉炒め、 ごま油香るきゅうりの酢の物、 鶏肉とひき肉の中華スープ

豚ニラ玉炒めの材料の「にら」には、「硫化アリル」というにんにくと同じ香り成分を含んでいます。それは、ビタミンB1の吸収率を高める働きがあります。
ビタミンB1は、豚肉に多く含まれる栄養素です。
ですので、豚ニラ玉炒めは、味だけでなく、栄養的にも相性が良いのです。