今日の給食

洋食

ミートスパゲッティ

【今日の献立】
ロールパン(小)、 ミートスパゲッティ、 切干大根とハムのサラダ、 牛乳

切り干し大根は大根を細く切り、天日で乾燥させた保存食です。
水分がぬけることで腐りにくくなり、長期保存することができます。
太陽の光を当てることで、甘味が増し、食感が変わります。
また生活習慣病を予防する効果があります。
今日は「切り干し大根とハムのサラダ」に使用しています。
よくかんでいただきましょう。

洋食

サーモンのハーブステーキ(らっきょうタルタルソース)

【今日の献立】
パン、 サーモンのハーブステーキ(らっきょうタルタルソース)、 ジャーマンポテト、 ミネストローネ、 牛乳

イタリア料理について
イタリア料理と言えばスパゲティなどのパスタを思い浮かべますが、
今日の給食のスープ、ミネストローネもイタリアの料理です。
イタリアはトマトの生産が盛んで、ミネストローネはトマトを使った野菜スープのことです。
使う具材も地域や家庭で様々で、イタリアの家庭料理として好まれてきました。
旬の野菜の他に、パスタや米を入れて食べることもあります。

今日は、野菜や大豆を入れて仕上げました。
味わっていただきましょう。

洋食

ポークカレー

【今日の献立】
ポークカレー、 キャベツの彩サラダ、 牛乳

最近の研究では、熱中症の予防に、「ややきつめの運動+牛乳」が効果的であることがわかってきました。
1日15〜30分、少し暑い時にややきつめの運動をし、その直後に牛乳を摂取することをおすすめします。
血液量が増加し(汗を作り)、体の中の熱を外に出す働きが活発になります。
体育大会の練習時間が増えている今の時期に牛乳はぴったりです!

洋食

夏野菜カレー

【今日の献立】
夏野菜のカレーライス、 ブロッコリーとツナのあっさりサラダ、 オレンジ、 牛乳

8月31日は”やさい”の日です。 
やさいをカレーに入れた「夏野菜カレー」でやさいを食べやすくしました。
 
クイズです!
Q夏野菜カレーにはいくつのやさいが入っているでしょうか?
A正解は・・・玉ねぎ、なす、赤パプリカ、かぼちゃ、とうもろこしの5つでした。
なかでも、なす、赤パプリカ、かぼちゃ、とうもろこしは夏が旬の食べ物です。
夏野菜の多くは、体から熱を出す働きがあります。
栄養たっぷりの夏野菜を食べて、体の中から暑さを吹き飛ばしましょう。

洋食

夏野菜のクリームシチュー

【今日の献立】
きのこピラフ、 夏野菜のクリームシチュー、 きゅうりとしらすのサラダ、 牛乳

牛乳は熱中症対策に有効!
 
最近の研究では、
「やや暑い環境」で「ややきつめの運動」に加え「牛乳」
を摂取することが、熱中症予防効果だと分かってきました。
 
※1回の量は、牛乳コップ1杯(200ml)
 
もうすぐ夏休み。
お家でも牛乳を飲んで、暑い夏を乗り切ってください。

洋食

キーマカレー

【今日の献立】
キーマカレー、 胡瓜とハムの中華和え、 牛乳、ミニフィッシュ

キーマカレーについて

カレーには色々な種類がありますね。
例えば、ビーフカレー、ポークカレー、チキンカレー、シーフードカレー、 ドライカレー、スープカレー、キーマカレーなど。
食材や状態の名前をカレーの名前にしているようですが、
ではキーマカレーのキーマとはどういう意味でしょうか?

「キーマ」(Keema)とは、ヒンディー語で「細かいもの」を意味します。
日本では、ひき肉を使用したカレーをキーマカレーという場合が多いです。
今日のカレーは鶏のキーマカレー(鶏ひき肉のカレー)です。 味わって食べてください。

洋食

塩だれ豚丼

【今日の献立】
塩だれ豚丼、 ブロッコリーと海苔のちりめんサラダ、 揚げと切干大根のみそ汁

<ブロッコリーの栄養>
 ブロッコリーは、アメリカやヨーロッパでは、「栄養宝石の冠(Crown of Jewel Nutrition)」と呼ばれるほど、
ビタミンやミネラル、食物繊維等の栄養素を豊富に含む緑黄色野菜です。

 中でも、
・風邪予防や美肌効果が期待できるビタミンCの量は、野菜の中でもトップクラスです。
・夜に見えにくくなる視力の回復が期待できるカロテン
・貧血を防止するのに必要な葉酸
・カルシウム代謝を促す作用をもつビタミンK  が豊富に含まれています。

洋食

ハヤシライス

【今日の献立】
ハヤシライス、 コールスローサラダ、 牛乳、 りんご


カルシウムで丈夫な骨と歯を育てよう!
 カルシウムは、丈夫な骨や歯をつくるために大切な栄養素です。  骨の成長が活発になる小学校の時期にしっかりをカルシウムを補給して
強い骨や歯をつくることが一生の健康につながります。
 アレルギーがなく牛乳が飲める人は、残さず牛乳を飲みましょう。

洋食

カレイのトマトチーズ焼き

【今日の献立】
ごはん、 カレイのトマトチーズ焼き、 小松菜とペンネのソテー、 じゃがいもとしめじのコンソメスープ、 ファイバーヨーグルト


今日の献立は、チーズや小松菜、ヨーグルトというカルシウムを多く含む食品を取り入れたカルシウム強化献立です。
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。
歯を作っている成分であるカルシウムの多い食品を意識してたべましょう。
 
 
カレイのトマトチーズ焼きは、魚のカレイをトマトとチーズというピザ マルゲリータのような味付けで焼いた料理です。
みんなが大好きなピザやミートスパゲッティは、トマトとチーズの組み合わせですね。
実は、トマトとチーズはグルタミン酸という旨味成分がギュッとつまった食品です。
だからおいしいのです。
 

洋食

ベーコンとアスパラガスのグラタン

【今日の給食】
パン、 ベーコンとアスパラガスのグラタン、 大根とじゃこの和風サラダ、 ミネストローネ、 牛乳


牛乳用の牛の一生を知っていますか?
 
子牛は生まれてすぐに立ち上がり、歩き出します。
そして一般にメス牛は、生まれて1年半くらいで人工授精により最初の妊娠をし、約2歳で母牛となりお乳を出します。
それが、私たちが飲んでいる牛乳ですね。

牛乳は子牛が成長するために飲ませるためのものですので、牛乳が出る期間は限られています。
だいたい、3〜4回子牛を生み、6〜7歳でお乳を出す役目を終えます。
その後は、病気になっていなければ牛肉や牛革製品として利用されます。

あなたは今日のグラタンや牛乳をどのように食べますか?