カレイのトマトチーズ焼き
【今日の献立】
ごはん、 カレイのトマトチーズ焼き、 小松菜とペンネのソテー、 じゃがいもとしめじのコンソメスープ、 ファイバーヨーグルト
今日の献立は、チーズや小松菜、ヨーグルトというカルシウムを多く含む食品を取り入れたカルシウム強化献立です。
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。
歯を作っている成分であるカルシウムの多い食品を意識してたべましょう。
カレイのトマトチーズ焼きは、魚のカレイをトマトとチーズというピザ マルゲリータのような味付けで焼いた料理です。
みんなが大好きなピザやミートスパゲッティは、トマトとチーズの組み合わせですね。
実は、トマトとチーズはグルタミン酸という旨味成分がギュッとつまった食品です。
だからおいしいのです。
ベーコンとアスパラガスのグラタン
【今日の給食】
パン、 ベーコンとアスパラガスのグラタン、 大根とじゃこの和風サラダ、 ミネストローネ、 牛乳
牛乳用の牛の一生を知っていますか?
子牛は生まれてすぐに立ち上がり、歩き出します。
そして一般にメス牛は、生まれて1年半くらいで人工授精により最初の妊娠をし、約2歳で母牛となりお乳を出します。
それが、私たちが飲んでいる牛乳ですね。
牛乳は子牛が成長するために飲ませるためのものですので、牛乳が出る期間は限られています。
だいたい、3〜4回子牛を生み、6〜7歳でお乳を出す役目を終えます。
その後は、病気になっていなければ牛肉や牛革製品として利用されます。
あなたは今日のグラタンや牛乳をどのように食べますか?
鮭のムニエル ガーリック醤油がけ
【今日の献立】
パン、 鮭のムニエル(ガーリック醤油がけ)、 ナポリタンスパゲッティ、 じゃがいもの洋風スープ、 牛乳
鮭(サケ)と美術 〜鮭はみんな知っている魚💡〜
?橋由一(たかはしゆいち)が描いた油絵「鮭」を見たことがありますか?
1877年ごろに描いたとされています。
当時の日本は、まだ油絵(また西洋画にも)になじみがありませんでした。
油絵は日本の技法や材料では困難だった“本物そっくりの描写”ができ、素晴らしいものでした。
そこで、高橋由一は、題材にみんなが知っている鮭をえらんで描きました。
それによって、多くの人が油絵に関心を持ちました。
鮭は、みんなが知っているなじみのある魚ですね。