今日の給食

洋食

キーマカレー

【今日の献立】
キーマカレー、 胡瓜とハムの中華和え、 牛乳、ミニフィッシュ

キーマカレーについて

カレーには色々な種類がありますね。
例えば、ビーフカレー、ポークカレー、チキンカレー、シーフードカレー、 ドライカレー、スープカレー、キーマカレーなど。
食材や状態の名前をカレーの名前にしているようですが、
ではキーマカレーのキーマとはどういう意味でしょうか?

「キーマ」(Keema)とは、ヒンディー語で「細かいもの」を意味します。
日本では、ひき肉を使用したカレーをキーマカレーという場合が多いです。
今日のカレーは鶏のキーマカレー(鶏ひき肉のカレー)です。 味わって食べてください。

洋食

塩だれ豚丼

【今日の献立】
塩だれ豚丼、 ブロッコリーと海苔のちりめんサラダ、 揚げと切干大根のみそ汁

<ブロッコリーの栄養>
 ブロッコリーは、アメリカやヨーロッパでは、「栄養宝石の冠(Crown of Jewel Nutrition)」と呼ばれるほど、
ビタミンやミネラル、食物繊維等の栄養素を豊富に含む緑黄色野菜です。

 中でも、
・風邪予防や美肌効果が期待できるビタミンCの量は、野菜の中でもトップクラスです。
・夜に見えにくくなる視力の回復が期待できるカロテン
・貧血を防止するのに必要な葉酸
・カルシウム代謝を促す作用をもつビタミンK  が豊富に含まれています。

洋食

ハヤシライス

【今日の献立】
ハヤシライス、 コールスローサラダ、 牛乳、 りんご


カルシウムで丈夫な骨と歯を育てよう!
 カルシウムは、丈夫な骨や歯をつくるために大切な栄養素です。  骨の成長が活発になる小学校の時期にしっかりをカルシウムを補給して
強い骨や歯をつくることが一生の健康につながります。
 アレルギーがなく牛乳が飲める人は、残さず牛乳を飲みましょう。

洋食

カレイのトマトチーズ焼き

【今日の献立】
ごはん、 カレイのトマトチーズ焼き、 小松菜とペンネのソテー、 じゃがいもとしめじのコンソメスープ、 ファイバーヨーグルト


今日の献立は、チーズや小松菜、ヨーグルトというカルシウムを多く含む食品を取り入れたカルシウム強化献立です。
6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。
歯を作っている成分であるカルシウムの多い食品を意識してたべましょう。
 
 
カレイのトマトチーズ焼きは、魚のカレイをトマトとチーズというピザ マルゲリータのような味付けで焼いた料理です。
みんなが大好きなピザやミートスパゲッティは、トマトとチーズの組み合わせですね。
実は、トマトとチーズはグルタミン酸という旨味成分がギュッとつまった食品です。
だからおいしいのです。
 

洋食

ベーコンとアスパラガスのグラタン

【今日の給食】
パン、 ベーコンとアスパラガスのグラタン、 大根とじゃこの和風サラダ、 ミネストローネ、 牛乳


牛乳用の牛の一生を知っていますか?
 
子牛は生まれてすぐに立ち上がり、歩き出します。
そして一般にメス牛は、生まれて1年半くらいで人工授精により最初の妊娠をし、約2歳で母牛となりお乳を出します。
それが、私たちが飲んでいる牛乳ですね。

牛乳は子牛が成長するために飲ませるためのものですので、牛乳が出る期間は限られています。
だいたい、3〜4回子牛を生み、6〜7歳でお乳を出す役目を終えます。
その後は、病気になっていなければ牛肉や牛革製品として利用されます。

あなたは今日のグラタンや牛乳をどのように食べますか?

洋食

チキンカレー

【今日の献立】
チキンカレー、 キャベツとツナのさっぱりサラダ、 牛乳

運動のあとに牛乳を飲むメリットは何でしょう?
答えは・・・
疲労回復です。
牛乳に含まれる糖質(乳糖)が、疲労回復に役立ちます。
ほかにも、たんぱく質が、運動したあとの筋肉の修復も助けます。
汗で失ったミネラルの補給もします。
とてもおすすめな飲み物です。

洋食

チキンクリームシチュー

【今日の献立】
コーンピラフ、 チキンクリームシチュー、 キャベツと胡瓜の塩昆布サラダ、 いちご(練乳)、 牛乳
※いちごに練乳をかけるデザートは、2022年度後期給食委員会のリクエストデザートです。


Q.ピラフは、どこの国の料理でしょうか?
?トルコ ?フランス ?インド
 
 
正解は…意外にも!??です。
炒めた生米を、具と一緒に、調味料を加えて炊いた料理です。(洋風の炊き込みご飯)。
トルコでは「ピラウ」といいます
トルコからフランスに伝わり、ピラフと発音され、発展したそうです。

洋食

和風チキンミートローフ

【今日の献立】
ごはん、 和風チキンミートローフ、 粉ふきいも、 野菜の和風クリームスープ


和風チキンミートローフは、高野豆腐の細切りを入れました。
みそとごま油が隠し味です。


ひじをつかずに食べよう!
ひじをついて食べるのは、行儀が悪く、はずかしい行いです。
ひじをつく空間を作らないように、トレーを手前に置いて食べましょう。
そうすることで、テーブルに食べ物をこぼすことを防ぐこともできます。

洋食

鮭のムニエル ガーリック醤油がけ

【今日の献立】
パン、 鮭のムニエル(ガーリック醤油がけ)、 ナポリタンスパゲッティ、 じゃがいもの洋風スープ、 牛乳

鮭(サケ)と美術 〜鮭はみんな知っている魚💡〜
?橋由一(たかはしゆいち)が描いた油絵「鮭」を見たことがありますか?
 1877年ごろに描いたとされています。
当時の日本は、まだ油絵(また西洋画にも)になじみがありませんでした。
油絵は日本の技法や材料では困難だった“本物そっくりの描写”ができ、素晴らしいものでした。
そこで、高橋由一は、題材にみんなが知っている鮭をえらんで描きました。
それによって、多くの人が油絵に関心を持ちました。

鮭は、みんなが知っているなじみのある魚ですね。

洋食

ポークカレー

【今日の献立】
ポークカレー、 キャベツとハムの和風サラダ、 牛乳、 オレンジ

牛乳を飲もう!
牛乳のよいところを知っていますか?
1.ほねやはを作るカルシウムがたくさん入っています。
2.元もとは、子牛が飲むものだから、いろいろな栄養がいっぱい入っています。
3.そのまま飲むことができ、カルシウムを体の中に取り入れやすいです。

おうちでも牛乳を飲んで、じょうぶなほねやはを作りましょう