今日の給食

洋食

欧風カレー

【今日の献立】 欧風カレー、 ブロッコリーとじゃこのサラダ、 牛乳

今日の給食は欧風カレーです。
欧風カレーとは、デミグラスソースを加えたカレーのことを言います。
いつもは、カレールゥで味付けしますが、
今日はカレールゥとビーフシチュールゥの両方を溶け込ませました。

洋食

秋のクリームシチュー

【今日の献立】
黒糖パン、 秋のクリームシチュー、 ツナと海苔の和風スパサラ、 牛乳、 柿

今日の給食には秋が旬の食べ物が3つ入っています。
秋のクリームシチューには、さつまいもとしめじ
デザートに、かき です。
 
どれも食物繊維が多く、腸環境を整えてくれます。
秋を味わっていただきましょう。

洋食

秋のクリームグラタン

【今日の献立】
ロールパン、 秋のクリームグラタン、 ブロッコリーとコーンのサラダ、 キャベツと大豆のトマトスープ、 牛乳

今日は秋のクリームグラタンです。
秋が旬のしめじ、マッシュルーム、さつまいもを入れています。
どれも食物繊維が多い食品です。
 
ところで、昨今さつまいもは、いろいろな品種が登場していますね。
鳴門金時のようなホクホク系
安納芋のようなねっとり系
旬の時期はスーパーや百貨店で多種類陳列されていますので、この機会に食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。

洋食

ハヤシライス

【今日の献立】
ハヤシライス、 フレッシュレタス入りマカロニサラダ、 牛乳

《ハヤシライスについて》
ハヤシライスの名前の由来は? ちなみにモリライスってあるの?

ハヤシライスの名前の由来には以下のような説があります。 1.林さんという人が作った。
2.林さんという人が、毎日やってきて注文した。
3.丸善の創始者早矢仕さんが、ご飯とおかずが1皿で済む料理として考案し、幕末から明治の始めにかけて社内食堂で出したのが始まり。
4.牛肉を細切りにした料理を言い表す、「ハッシュ・ド・ビーフ」(ハッシュ=英語で「細切れ」を意味する、ビーフ=牛肉のこと)がなまってハヤシライスとなった。

どれを信じるかはあなた次第。
ちなみにモリライスは、岐阜県のカフェ「敷島珈琲店」のオリジナルメニューとしてあるようです。

洋食

クリームシチュー

【今日の献立】
パン、 クリームシチュー、 オリジナルドレッシングサラダ、 牛乳

牛乳には成長期のみなさんには欠かせない、カルシウムが豊富に含まれています。
カルシウムの働きは、骨や歯を強くしてくれます。
骨の中のカルシウムは年齢とともに変化し、20歳頃までがカルシウムの吸収がよく、あとは徐々に減っていきます。
みなさんは今カルシウムを体に貯金することのできる大切な時期なのです。

牛乳を1本のむと1日に必要なカルシウムの3分の1の量をとることができます。
その他にも、乳製品以外にも骨ごと食べられる小魚や大豆・大豆製品にも多く含まれますので、
強い骨を作るためにカルシウムの多い食品をとるように心がけましょう。

洋食

ミートスパゲッティ

【今日の献立】
ロールパン(小)、 ミートスパゲッティ、 切干大根とハムのサラダ、 牛乳

切り干し大根は大根を細く切り、天日で乾燥させた保存食です。
水分がぬけることで腐りにくくなり、長期保存することができます。
太陽の光を当てることで、甘味が増し、食感が変わります。
また生活習慣病を予防する効果があります。
今日は「切り干し大根とハムのサラダ」に使用しています。
よくかんでいただきましょう。

洋食

サーモンのハーブステーキ(らっきょうタルタルソース)

【今日の献立】
パン、 サーモンのハーブステーキ(らっきょうタルタルソース)、 ジャーマンポテト、 ミネストローネ、 牛乳

イタリア料理について
イタリア料理と言えばスパゲティなどのパスタを思い浮かべますが、
今日の給食のスープ、ミネストローネもイタリアの料理です。
イタリアはトマトの生産が盛んで、ミネストローネはトマトを使った野菜スープのことです。
使う具材も地域や家庭で様々で、イタリアの家庭料理として好まれてきました。
旬の野菜の他に、パスタや米を入れて食べることもあります。

今日は、野菜や大豆を入れて仕上げました。
味わっていただきましょう。

洋食

ポークカレー

【今日の献立】
ポークカレー、 キャベツの彩サラダ、 牛乳

最近の研究では、熱中症の予防に、「ややきつめの運動+牛乳」が効果的であることがわかってきました。
1日15〜30分、少し暑い時にややきつめの運動をし、その直後に牛乳を摂取することをおすすめします。
血液量が増加し(汗を作り)、体の中の熱を外に出す働きが活発になります。
体育大会の練習時間が増えている今の時期に牛乳はぴったりです!

洋食

夏野菜カレー

【今日の献立】
夏野菜のカレーライス、 ブロッコリーとツナのあっさりサラダ、 オレンジ、 牛乳

8月31日は”やさい”の日です。 
やさいをカレーに入れた「夏野菜カレー」でやさいを食べやすくしました。
 
クイズです!
Q夏野菜カレーにはいくつのやさいが入っているでしょうか?
A正解は・・・玉ねぎ、なす、赤パプリカ、かぼちゃ、とうもろこしの5つでした。
なかでも、なす、赤パプリカ、かぼちゃ、とうもろこしは夏が旬の食べ物です。
夏野菜の多くは、体から熱を出す働きがあります。
栄養たっぷりの夏野菜を食べて、体の中から暑さを吹き飛ばしましょう。

洋食

夏野菜のクリームシチュー

【今日の献立】
きのこピラフ、 夏野菜のクリームシチュー、 きゅうりとしらすのサラダ、 牛乳

牛乳は熱中症対策に有効!
 
最近の研究では、
「やや暑い環境」で「ややきつめの運動」に加え「牛乳」
を摂取することが、熱中症予防効果だと分かってきました。
 
※1回の量は、牛乳コップ1杯(200ml)
 
もうすぐ夏休み。
お家でも牛乳を飲んで、暑い夏を乗り切ってください。