今日の給食

洋食

ポークカレー

【今日の給食】
ポークカレー、 キャベツとハムの和風サラダ、、 牛乳、 バナナ

牛乳を飲もう!
知っていますか?牛乳のよいところ
 
もともと子牛が飲むものだから、カルシウムやたんぱく質など成長するのに必要な栄養がいっぱい含まれています。

洋食

じゃがいものミートグラタン

【今日の給食】
パン、 じゃがいものミートグラタン、 ブロッコリーとベーコンのサラダ、 あさりのホワイトミネストローネ、 牛乳

よい姿勢で食べよう!
よい姿勢で食べると食べている姿がきれいで、食べやすくなります。
また、胃や腸などの内臓を押さえ付けないため、体にもとてもよいです。
食事の時は、よい姿勢をしましょう。

洋食

ハッシュドビーフ

【今日の給食】
ハッシュドビーフ、 胡瓜とレタスのマリネサラダ、 牛乳、 バナナ

今日の給食はハッシュドビーフです。
ハッシュドビーフはデミグラスソースをベースにしたシチューです。
今回は、ビーフシチューのルーを使って味付けをしました。その他にも、赤ワインやはちみつでコクを出しています。
 
デザートの「バナナ」は、カリウムをたくさん含む食品です。
とり過ぎた塩分を体から排出する働きがあります。
バナナは、袋に入れて冷蔵庫に入れると、追熟しにくいです。好みの硬さになったときに冷蔵庫保管を試してみてください。

洋食

ポークカレー

【今日の給食】 ポークカレー、 れんこんとひじきのごまドレサラダ、 牛乳

れんこんは泥の中で育ちます。
泥の中にある茎の部分が「れんこん」です。
れんこんの穴は空気を取り込むためのものです。
泥の中に根をはるれんこんは、空気を取りこみにくく、 水上から泥の中へ空気を運ぶためのに穴があります。
穴は、葉の部分まで続いています。

洋食

冬野菜のクリームシチュー

【今日の給食】
レーズンパン、 冬野菜のクリームシチュー、 小松菜サラダ、 牛乳

みなさんは,パンをどのように食べていますか。
パンは、一口で食べられるくらいの大きさにちぎって食べます。
パンの中におかずをつめてかじるのはやめましょう。
 
かじっても良いパンは,カリカリのトーストやサンドイッチ、ハンバーガーです。

大きいままのコッペパンにかぶりつかないようにしましょう。
正しいマナーで上手に食べましょう。
 

洋食

鶏の香草パン粉焼き

【今日の給食】
ごはん、 鶏の香草パン粉焼き、 野菜炒め、 じゃがいもとしめじのみそ汁

今日の給食は、鶏の香草パン粉焼きです。
ドラマ「きのう何食べた?」#4で登場する、シロさんとケンジの思い出のメニューを再現しました。
 
つくりかた
1.耐熱皿に、鶏肉を、皮を上にして置きます。
2.パン粉、粉チーズ、にんにく、オリーブオイル、塩※、黒こしょう※、オレガノ※、バジル※を合わせておきます。
※…給食ではクレイジーソルトで代用
3.1の上に2をかけて、200℃で予熱したオーブンで17分焼きます。

洋食

カツカレー

【今日の給食】
カツカレー、 キャベツのごま和え、 牛乳

今日の給食は、カレーライスにとんかつをのせて食べるカツカレーライスです。
6年生がスキー合宿で、カレーライスやソースカツ丼を食べていますので、給食メニューもそれに近づけました。

さて、ここ数日で急に温かくなり、体調を整えるのにも一苦労だと思います。
今日のとんかつの材料になっている豚肉には、ビタミンB1という栄養素が入っており、このビタミンB1には、つかれをとる働きがあります。
今日の給食も、心を込めて作っているので、残さずに食べましょう。

洋食

マカロニグラタン

【今日の給食】
パン、 マカロニグラタン、 レタスとハムのマリネサラダ、 キャベツとあさりの洋風スープ、 牛乳

グラタンは牛乳を使った料理です。
今日は、牛乳もついています。

牛乳には体内に侵入する病原体やウイルスをやっつける免疫システムを活性化する働きがあります。
免疫力アップはもちろん、風邪の季節には強い味方になります。
できるだけ毎日、牛乳を飲みましょう。

洋食

ハヤシライス

【今日の給食】
ハヤシライス、 キャベツとツナのあっさりサラダ、 牛乳、 ももゼリー


ハヤシライスは、薄切りにした肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、
トマトやケチャップなどで煮込んだものをごはんにかけた料理です。
 
一般的に、トマトベースだとハヤシライス、デミグラすソースベースだとハッシュドビーフと呼ばれます
 
ハヤシライスだけでは野菜が少ないので、サラダも一緒に食べましょう。

洋食

カレーピラフ

【今日の献立】
カレーピラフ きのこホワイトソースがけ、 ブロッコリーとハムのポンマヨサラダ、 コーンと玉ねぎの洋風スープ、 牛乳

カレーピラフ きのこホワイトソースがけ
カレーピラフにホワイトソースをかけて食べてください。
 
ホワイトソースに使われている牛乳や飲用乳にはカルシウムがたくさん含まれています。
カルシウムは歯や骨を作る材料です。
背が伸びる小学生の時期に必要な栄養素です。
家庭でも意識して、乳製品やカルシウムの多い食品を取り入れてください。