今日の給食

洋食

冬野菜のクリームシチュー

【今日の給食】 パン、 冬野菜のクリームシチュー、 レタスとれんこんのオリジナルドレッシングサラダ、 牛乳、 ぶどうゼリー

1月24日〜30日は、学校給食週間 <その3>
給食の移り変わり
明治22年 ごはん、 塩サケ、 菜っ葉の漬物
昭和22年 トマトシチュー、 脱脂粉乳
昭和30年 コッペパン、 脱脂粉乳、 アジフライ、サラダ、 ジャム
昭和52年 カレーライス、 牛乳、 塩もみ野菜、 果物、 スープ 

洋食

じゃがいものオムレツキッシュ

【今日の給食】
ごはん、 じゃがいものオムレツキッシュ、 鶏とほうれん草のクリームペンネ、 白菜としめじの洋風スープ、 りんごゼリー

1月24日〜30日は、学校給食週間 <その1>
学校給食の始まりは、今から約136年前(明治22年(1889年))です。
山形県のお寺の中にあった小学校で、お弁当を持ってこられない子供たちに、昼食を無償で提供したことが始まりとされています。
その後、全国へと広がっていきました。
 
体を作るもとになる食品の1つ目「卵」
今日の給食は、じゃがいものオムレツキッシュです

洋食

チキンピラフ

【今日の献立】
チキンピラフ、 洋風冷しゃぶサラダ、 コンソメスープ 、 牛乳

今日のサラダは洋風冷しゃぶサラダです。

ドレッシングには、醤油ベースの味にオリーブオイルを混ぜました。
ブロッコリー、レタス、赤パプリカを使い、彩りもきれいです。
ブロッコリーと赤パプリカは、特にビタミンCが多い野菜です。ビタミンCは寒さからも来るストレスと戦う栄養素です。
今日も残さず食べましょう。
 

洋食

チキンピラフ・ローストチキン

【今日の献立】
チキンピラフ、 ローストチキン、 ブロッコリーとコーンのポンマヨサラダ、 コーンのスープ、 クリスマスデザートのカップデザート

今日は少し早いクリスマスメニューです。
クリスマスといえばチキン。
外国では、“ローストターキー(七面鳥の丸焼き)”を家族で分けて食べます。
日本ではチキンを食べることが多いです。

洋食

ビーフシチュー 赤ワイン仕立て

【今日の献立】
黒糖パン、 ビーフシチュー 赤ワイン仕立て、 ごぼうサラダ、 コーヒー牛乳

ごぼうは11月〜1月が旬の食材です。
ごぼうを食べるのは、世界でも日本や台湾だけといわれています。
食物繊維が特に多く、腸内環境をととのえる効果の高い野菜です。

洋食

ミートスパゲッティ

【今日の献立】
パン、 ミートスパゲッティ、 ブロッコリーとコーンのサラダ、 牛乳

イタリア語でスパゲッティとは「細くてかわいらしいひも」という意味があるそうです。
In Italian, spaghetti means “thin and pretty string”.
 
イタリアでは、小麦から作られる食品のことを「パスタ」と言います。
In Italy, “pasta” is a food made from wheat.
 
パスタは300種以上あると言われています。
There are more than 300 varieties of pasta.
 
今日は、ミートソースでいただきます。
Today, we provide you with Bolognese.

洋食

白菜とじゃがいものグラタン

【今日の給食】
パン、 白菜とじゃがいものグラタン、 水菜サラダ、 たまねぎとしめじのスープ、 牛乳


グラタンという名前は、「焦げ目をつける」という意味のフランス語からつきました。
焼きすぎて焦がしてしまった料理が意外においしかったので、生まれた料理といわれています。
今日のグラタンは今が旬の白菜が入っています。

洋食

ジンジャーソースハンバーグ

【今日の給食】
ごはん、 ジンジャーソースハンバーグ、 小松菜とウインナーのソテー、 ミネストローネ

ジンジャー(=しょうが)ソースハンバーグにちなみ、「しょうが」について
しょうがは昔から色んな国で食べられています。
・中国では・・・2525年ごろ前には薬として食べられていたようです。

・古代ギリシャでは・・・数学者のピタゴラスは、消化剤やお腹のガスをとる薬として使っていたそうです。

・イギリスでは・・・1600年代にイギリス国王ヘンリー8世は、ロンドン市長に命令して、ペスト対策としてしょうがを食べることをすすめました。
そのときに作られたのが、人形のかたちをしたジンジャー・ブレッドだと言われています。

洋食

アジフライサンド

【今日の献立】
アジフライサンド〜卵たっぷりタルタルソース〜、 ブロッコリーとツナのあっさりサラダ、 じゃがいもの洋風スープ、 牛乳

アジの仲間は暖かい海に140種類もいるそうです。
店で売っているのは、せいぜい数種類で、マアジ、マルアジ、ムロアジ、シマアジがおなじみです。
アジという名前は、味がよいことから名付けられたそうです

洋食

ポークカレー

【今日の献立】
ポークカレー、 キャベツのサラダ、 牛乳、 柿

今が旬の柿について
柿に含まれるビタミンCは、みかんなどのかんきつ類の約2倍!
オレンジ色の色素;カロテンとの相乗効果で肌荒れを防ぎ、風邪に負けない体を作ります。